姿見鏡

| 未分類 |

7月25日
朝から、いつも行く美容院へ。
ここは、センスよく仕上げてくれる。

87歳のご婦人がカラフルな杖を持ち、毛染めを
なさっていた。スタッフともよくお話をされるし、
女性スタッフのファッションにも興味がおありだ。
ステキな老婦人だった。
自分を女性として身奇麗に扱うことが
できる女性は、常に若い。

姿勢で印象はかなり変わる。
先日のレッスンで、自分の姿勢を治そうと
決心した私は、さっそく、ネットで大型鏡を
購入した。縦180センチ横90センチで
ヨガとかダンススクール仕様のものだ。

早速、自分の部屋に置き体幹を鍛えるストレッチ
を鏡の前で20分、その後美しく歩くレッスンを
10分、毎日することにした。
一つひとつのしぐさを、客観的に見ることは
自分磨きの第一歩だ。

7月24日
コミュニケーションスキル3時間半コース。
坂本先生からご紹介を受けた仕事である。

こちらの施設のスタッフは、底抜けに明るい。
いつもはそんなに笑わない私も、つられて何度か
笑って、話せなくなった。

とても楽しみながら、研修を受けている。
笑い転げているかと思えば、大事なところや
要所は、しっかりメモを取り聴くことができている。
こちらの質問にも、自分のことばで答えを返す。

若いスタッフも多く、活気のある職場だ。
笑顔と元気とユーモアの3拍子がそろう施設だ。

写真は、特に強烈だった最後部の5人組。

プレゼン作成

| 未分類 |

7月23日
今週土曜日からスタートする新しいセミナー。
「クレーム対応」のプレゼンをまとめる。

ことばや文章で伝えるのは難しい。
ビジュアル化やゲームや演習を通して
体感して身につけてもらうセミナーを
心がけている。

インパクトのある画像1枚を見つけるだけでも
1時間~2時間はかかる。
セミナー前日まで、何度も何度も作り直す。

100%会心のいくセミナーなんてない。
そういえば、昔、年配のパイロットと
食事に行った際、「30年近くフライトしているけど
100%満足のいくLanding(着陸)なんてない」
と話されていたことばを思い出した。

常に勉強と努力と前進だ!

レッスン

| 未分類 |

7月20日
朝から、京都で「立ち居振る舞い」のレッスンを受ける。
1年ぶりくらいの奥田先生との再会だった。

『目からうろこ』とはこのことだ。
女性らしいエレガンスな歩き方、手の組み方、立つ姿勢。
どれをとっても、学ぶことが多かった。

CA時代に身に着けたものは、足元にも及ばない。
まず、できることは大きな姿見を数枚購入しよう!
自分の姿勢や振る舞いをいろんな角度から客観的に
見てみよう。

女性の手が美しさを発揮するのは、上品なバーで
男性とお酒を飲む時だと思っていた。
しかし、電車を待っている時や、研修中に演習を見回る
時も手の所作が女性の品格を引き立てる。

今更ながら、人前に立つ怖さを知った。

7月19日
ハードだ。
朝9時半から午後8時半までのコースだ。
こんなに、束縛時間が長いのは異例であるが、
熱意に押された。

1時間半コースの研修を3回、間には現場巡回と
各ユニットリーダーとのミーティングが入る。
昼食は役職者の方とともにいただく。

一人になれるのは、2分くらいのトイレ休憩のみ。
各ユニットも分単位のスケジュールで、ハードだ。

身体は疲労したが、精神的にはとても充実していた。
スタッフが前向きで、少しでも私から何かを学ぼうと
している気迫があり、アドバイスしたことは
必ずやり抜くだろうと思わせる真剣さがある。

こういう施設に招かれた私は幸せだ。

終電に間に合わないので、車で行ったのだが、
帰りはやはり日付が超えていた。

7月18日
今日は、名介研の佐藤氏と名古屋で打ち合わせ。

今年は1日コースを3回実施する予定だ。
第1回目の8月22日の研修は、定員100名のところを
応募200名があったと伺い、接遇のニーズの多さに
驚いた。

指導の仕方が分からない、現場になかなか浸透しない
といったところがポイントになってくる。

忙しいから接遇はできないと思うところから、
意識変革をしていかないと現場は改善しない。
時間があればできると簡単に考える安直さが
現場の浸透の足を引っ張る。

佐藤氏とは、関心ごとが似ている。
たぶん、興味のツボが一緒なのだろう。

いろいろな情報をもらい、有意義な時間だった。

企画書作成

| 未分類 |

7月16日
今回の企画は、介護現場の女性スタッフを
イキイキさせる研修だ。

接遇とは離れ、自分磨きのためのステップ
アップの位置づけだ。

朝からいろいろ案を練る。
夜にようやく概要ができたので、早速
先方様にメールを飛ばした。

どんな研修になるのだろうと思うと
ワクワクする。ドーパミンが出ないような
研修は、面白くない。楽しみだ。

7月13日
久しぶりの大井町である。
研修も満席で、活気があり、楽しい研修となった。
アンビシャスさんに感謝だ。

今回の研修は、同業者(セミナー講師)の方も
参加していたようだった。知的所有権がどこまで
適用されるのか、迷うところだ。

研修終了後、小茂田氏と次回の企画の打ち合わせ。
アイデアマンである彼は、企画の話とドラッガーの話を
している時が一番幸せそうだ。

『女子力アップ』につながる企画ができればと思う。

金曜日の下りの新幹線は、満席が多く、席がとれなかった。
おまけにのぞみとひかりを間違えた。静岡でとまった時も
「金曜日は人が多いから、のぞみも静岡でとまるように
なったのか~」と感心していた。岐阜羽島あたりから
自分がひかりに乗っていることに気がついた。

いつもより帰りが2時間ほど遅くなった。

7月10日
今日は、コミュニケーションスキルアップ研修。
利用者さまやスタッフ間のコミュニケーションだ。

演習やゲームを通して、感じたことを書いてもらい
グループでシェアしてもらう。

中高年のパワーがある施設であり、女性が元気な
職場の風土は明るい。
次回は7月24日だ。

病は気から

| 未分類 |

7月9日
咳が4週間続いた。一向に止まらない。
そのうち、息を吸うのが苦しくなった。

致仕方なく受診。レントゲンの結果「気管支炎です。もう少し
遅かったら肺炎ですよ」と言われた。

稲戸師長からも受診を勧められていたが、忙しさにかまけて
気力で治したる~と軽く考えていた。反省・・・・。
栄養は摂れているが、休養と運動がままならない。
生活習慣を見直そう。

帰り際にドクターが「あ、そうそう、濱島さん。一度
人間ドックを受けてはどうですか?人生の半分以上を生きて
いるわけですから・・・」ちょっと待った!

「先生、私の精神年齢と肉体年齢は40歳です。人生の半分もいってません」
すると、ドクターが「肉体年齢は無理やろ~(笑)」
めっちゃ、気ぃ悪いわ。

カレンダー

2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ