» 未分類のブログ記事
2月18日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。
今日は一日研修でございます。
テーマはプリセプター、指導者コースです。
私とあの人は気が合わない、とか
仲良くなれない気がするといった
漠然とした悩みを明確にして
改善を促す内容に致しました。
ミスコミュニケーションが起こる理由の
分析と相手の思考パターンから
指導方法を変える成功メソッドを
お伝えいたしました。
研修終了後、質問を下さった方と
写真撮影を致しました。
人のご縁とはつながって参ります。
今後もご縁に感謝して大切にして
いきたいと思う日でございました。
大阪会場の皆様、ありがとうございます。
2月17日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかくわかりやすい研修」の濱島でございます。
今日はアマテラス大御神とご縁のある
新潟随一の弥彦神社へ参りました。
大雪の名残があり、道中は白一色で
ございます。
気温も低く、時折、雪も降って参ります。
第一の鳥居で一礼し、ご挨拶。
神がお植えになったという樹齢千年のご神木でございます。
八つのお社でございます。
本堂参拝の前に参拝をいたします。
ご本堂でございます。
いろいろなところに参りますが、
その土地の守り神さまには
できるだけご挨拶をいたします。
ここに来させていただいたお礼を申し上げました。
帰りはハプニング。
悪天候で便が飛ばなくなりました。
翌日、大阪でセミナーですので、何があっても
行かねばなりません。
幸い、新幹線が動いておりましたので、東京経由で
大阪に参りました。
12月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。
最近、1時間ほどのウオーキングが
日課となっております。
自宅近くを愛犬と一緒に歩きます。
ガイカモ(梅花藻)です。
花が梅の花に似ているところから
名づけられました。夏に白い花を
咲かせます。きれいな水でしか
育たないという藻です。
カバタ(川端)です。
集落の中を巡る水路で野菜を冷やしたり、
食器を洗ったり、生活用水として
使われています。その歴史は、弥生時代から
だとか。
食器を洗った時に出る残飯は
鯉たちが食べてくれます。
山を歩く時は、白馬くんがお友達です。
自然豊かな滋賀県の文化や環境に感謝です。
感性を育てるのにはもって来いの環境ですね。
12月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。
今年も残すところ1ヵ月をきりました。
今月は忘年会が目じり押し。
第1回目は富山氷見市へ。
ちょうど「氷見寒ブリ宣言」が出され、
まさにブリ三昧でございます。
じゃんけんゲームで勝ってしまい、
あれだけはいらないと願っていた
昔ながらの「ケロヨン桶」をいただきました。
かぶるしかないわ♪
翌日は、金沢に途中下車をいたしました。
好きな観光地の一つ「ひがし茶屋街」で
ぶらぶらと骨董を見ながら、歩きました。
お三味線や箏の音が聞こえてきそう・・・。
優雅な街並みですね。
帰りのサンダーバードの車窓から
雪をまとった立山連邦が姿を見せてくれました。
美しい・・・。冬到来です。
11月16日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。
さて、腰が低い人が使っていることばは
何でしょう?
それは感謝の気持ちをさりげなくお伝え
できることばです。
相手から「○○してくれてありがとう」と
言われた時、皆様なら何て返答なさいますか?
大半の方は「いえいえ、こちらこそ・・」ですね。
おススメなのは「おかげさまで」という言いまわしです。
腰が低い人の常套句は「おかげさまで」です。
「いえいえ、おかげさまで~~することができて
こちらこそ、助かりました」
あなたのおかげでこんなことが助かった。
あなたのおかげでこんな経験ができた。
あなたのおかげでこんな幸せな気分になれた。
あなたのおかげでこんな嬉しい時間を過ごせた。
面会のご家族が着替えを持ってきて下さった時や
利用者さまとの会話時、いろいろなシーンで使えます。
どんどん使っていきましょう。
「おかげまさま」は私の大好きなことばです。
「おかげさま」を心の中心に置きましょう。
11月14日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。
夜勤を終え、アドバイス終了後、体力が
残っておりましたので、そのまま宮島に
行って参りました。
午前中の雨が嘘のように晴れ、
秋晴れで迎えてくれました。
ホテル前から宮島までは30分ほど
乗船します。
引き潮で鳥居のすぐ傍まで
行くことができました。
荘厳で美しい・・・。
伊藤博文公がお植えになったとされる
9本の松の木が見事でございます。
宮島一番のパワースポットです。
施設の方のおススメの“揚げもみじまんじゅう”
揚げたてを食べさせてくれて、これはもう
絶品です。
久しぶりの宮島を堪能いたしました。