» 未分類のブログ記事

6月22日
この企画は井上氏の発案による。
「オール実技の研修はできますか?」
から始まり、半年以上かけてできた研修
内容である。

今回は、ビジネスマナーと介護現場に
特化した接遇をミックスした内容。
実技が多くて大変だが皆さん、笑顔で
受講して下さった。

今日は、良いご縁が2つあった。
一つは、同じ元ANAのCAが受講して
下さったこと。一番前で受講されていたので
研修中に話をしてそれと分かった。

もう一つは、同じ研修会場の一つ下の階で
「上手な車いすの使い方」の研修をして
いらっしゃった大塚氏が、ご丁寧にも
研修前にご挨拶に来て下さった。

名刺の交換をしてお互い驚いた。
住所が同じ滋賀県の同じ市内だった。
まさか、東京の会場で市内の方と出会うとは・・・。
驚いたけど嬉しかった。お昼休みに、下の階に
遊びに行ったら、ご自身の書いた本をサインまで
してプレゼントして下さった。

東京駅で友人と軽く食事をする。
彼は、労務士を目指していると熱く語る。
その後、新幹線に乗り込む。この2日間
人との出会いが多く、この先、自分の仕事や
人としての幅が広がっていくような気がした。

この2日間に感謝をするとともに、私も
刺激を与えられるよう自分磨きを頑張ろうと
思った。

東京へ移動

| 未分類 |

6月21日
東京へ夕方移動する。
関西看護出版の井上氏と待ち合わせて
ひさしぶりに食事をする。

早速、食事の場所を「食べログ」で探す。
雨が降っていたので、駅に近くて個室のある
居酒屋にする。

口コミと違い、あまり美味しくなかった。
食べた瞬間、思わず目を合わせて「しょっぱい!」
と笑ってしまった。

お店を選んだのは私。
申し訳なかった。
その後、お店を変えて、パフェを食べる。
味覚の同じ人との食事は楽しい。
仕事のことやプライベートのことを
ああだこうだと言いながら楽しく過ごせた。

6月20日
今日も車で現地へ向かう。
雨のせいか宝塚以降渋滞にあう。

2回目であるが、研修内容を前回と
変えた。今回は「伝える力」を
メインにカリキュラムを組む。

「安心」や「安楽」をどう利用者様に
お伝えするのかを考えてもらう。
居室に行ったときに、何てことばを
おかけするのか、具体的にあげてもらった。

温かい声かけができる職員もいる。
磨けば光る素質を持つ職員である。
こういう人たちが介護の現場に
満ちあふれるとお年寄りも
心が豊かになる。それを目標に
頑張りたい。

明日は東京へ移動する。
台風がちょっと心配。

6月19日
車で自宅をスタート。ナビが新しい高速を
認識できず、道に迷う。

何とか施設に着く。
糠谷氏のご紹介の施設である。
入居者の半分以上が寝たきりのかた。
勤務終了後の研修であるが、皆さん
元気に受けて下さる。

研修前に施設を見せてもらう。
においが全くない。よい施設だ。
グループワークもセンスのよい
答えが出てくる。最後は皆で
記念写真を撮る。

帰りは、岐阜の友人のお店に立ち寄り
食事をする。雨であいにくお客さんがいない。
いろいろ楽しい話ができる。
帰りは、日付が変わる頃か。

明日は神戸。休みがないわ。

6月17日
連日の研修はちょっとハード。
移動が疲れる。今日は、車の移動にする。
ドライブがてらの移動は、気分的に爽快。

高速も空いていたので、滋賀の自宅から2時間で
到着。飛ばしすぎたかも・・・。
施設は山の手の閑静な住宅街の一角にある。

若いスタッフが多く、利用者さまへの熱い
想いも持っている。それをどう相手に伝えるかが
今後の伸びに左右する。

カリキュラムは研修風景を見ながら
組み立てる。どの演習をしても
前向きに受けて下さる。

今後の課題は組織の体力とマネジメントが
できる役職者の育成だろうか。若い施設長さん
のモチベーションも高く、楽しみな施設である。

帰りの高速も空いていた。万博の「太陽の塔」を
横目に見ながらハンドルを握る。以前は北千里に
住んでいた。よく万博公園に行ったことを思い出す。

この仕事をリタイアしたら、また大阪に戻るのも
よいかも~。

6月16日
久しぶりの長野での研修である。
キャリア組が多かったため、内容を
現場により特化したものにする。

最近、カリキュラムをその場で組み立てる
ことが楽しくなった。
グループワークの回答が、次の講義の企画に
つながることも多い。

今日も、参加者の方から新たな気づきを
もらう。次の研修に生かす。

特急しなのに乗り、今日の一日の
振り返りをする。名古屋まで3時間。
名古屋からまた2時間。
長旅~。

6月15日
昨夜は、友人と彼女の会社の人事部の方たちと
5人で新小岩で飲む。まずは焼き鳥、その後、
しゃれたBARへ移動。ホテルに帰る頃には
日付が超えていた。遊びすぎたわ。

彼女の食べっぷりと女っぷりが私は好きだ。
会うと刺激をもらう。人事部の男性陣も
明るく楽しい。素敵な時間に感謝。

一夜明けて、一日研修。
午前中は、介護士とは何を伝える仕事かについて。
午後は、接遇5原則の実技。
グループワークをいつもより増やす。
価値観の違う人との意見のすり合わせを
してもらう。

短い時間の中で、しっかり意見を
出し合って下さる。ありがたい。

今から長野に移動をする。
明日は、どんな人たちと出会い、どんな
研修内容になるのか楽しみである。

6月12日
3年目のおつきあいである。
今日は、一般職員向け研修を一日行う。

研修中にキャリアを確認すると、3年以上の
職員が多い。メニューは新任職員向けで作っていた。
急遽、メニューの組み換えをする。

新任職員にも分かりやすいように、実技を増やす。
最後の実技は、ジェスチャーゲームなので、かなり
体力を使うが、みな、頑張ってこなして下さる。
ありがたい。

昨夜は、3年ぶりの友人と会えた。
新潟はご縁のある土地かも知れないと思った。
良い2日間だったと思いながら今から、飛行機に乗る。

6月10日
今日が最終日。参加するスタッフは、ほぼ新任
から3年未満。

研修内容は、グループワークを増やす。
三大介護を通して、私たちは、利用者さまに
何を伝える仕事なのか。業務とケアの違いを
説明する。

5日間、しっかり取り組んで下さった。
少人数なので、じっくりできる。
その場で、カリキュラムを組む立てることも
でき、私にとっても学びの多い5日間だった。
この5日間に、感謝である。

 

 

友人のお手伝い

| 未分類 |

6月9日
高校時代からの無二の親友が、地元で
ラーメン兼呑み屋をオープンした。
さっそく、夜の部のお手伝いに岐阜へ行く。

オープンして3週間が経つ。すでに常連客もいる。
2時くらいから5時までは休憩。夜の準備をしながら
2人でいろいろ話す。「私たちって、ゼッタイ接客の
仕事はできんって、高校生の時は思ってたよね~」と
彼女が言う。確かに・・・。

常連客と話をしている彼女は、楽しそうだった。
あ・うんの呼吸で彼女の動きが分かるので、私も動きやすい。
身体は疲れたが、「毎日、充実しているわ」と言ってる
彼女の気持ちが分かる。

常連客の人たちも面白い。
美味しいおつまみの作り方を教えてもらって
夜中に帰ってきた。

仕事以外でまた一つ楽しいことを見つけた。
時間があけばその都度、手伝いに行くわ。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ