» 未分類のブログ記事

10月19日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨日は、毎月訪問している新設特養さまの
コンサルティングでございました。

img_1988img_1985

まずは、各ユニットのリーダーの方とナースの方
との接遇活動実績報告から始まります。
きちんとデータをとっているユニットもあります。
成果が見られるものは続行し、達成できなかった
ことは、課題分析をいたします。

 

事前にチームワークのアンケートをとっていただき
ました。チームワークに必要なコトが、リーダーと
職員の間でズレがあれば、修正をしていくためです。

次に、ビジネスマナーの講義の時間です。今回は
席次のマナーを致しました。車や会議、和室、
洋室、丸テーブル、中華料理などケースごとに
説明を致しました。

img_1997

その後は、現場ラウンドです。
各ユニットとも、季節感あふれる飾りつけがあり、
利用者さまも、落ち着いた様子でございました。
職員の急な休みもあり、現場は大変かと思います。
それを微塵も見せないところは流石です。

 

夕方、再度、リーダーの方々に集まっていただき、
現場のラウンドのフィードバックをいたします。
最後に、「自燃力」のお話をさせていただきました。
他人から上げてもらったモチベーションは、いつか
は消えます。自分で自分のモチベーションを
上げる力を「自燃力」と言います。

 

☆ユニットケアであなたが大切にしているコト、
モノは何ですか?
それをチームで共有できていますか?

☆この仕事をしている理由は何ですか?
業務に追われて忘れていませんか?

☆そのために何をしますか?

 

各ユニットとも、次の目標が立ちました。
次回の実績発表が楽しみでございます。

10月14日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい」研修の濱島でございます。
img_1960

自宅から車で3時間半ほどで施設に
到着いたしました。
研修時間は1時間半でございます。
テーマは「利用者さま、ご家族、職員間の
コミュニケーション」です。

勤務終了後の19時からにも関わらず、
パワフルにワークをこなして下さいました。
ありがとうございました。

 

帰りは、私の車が見えなくなるまで、施設の玄関の
外で、施設長さまや相談員の方、事務所の方が
見送って下さいました。
重ね重ね、ありがとうございました。

 

帰りは0時を過ぎましたが、久しぶりの長距離の
ドライブは楽しいものでございました。

奈良まちをあるく

| 未分類 |

10月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

さて、この連休、皆さまはどうお過ごしでしょうか?
私は、奈良に住む友人と奈良まちを散策いたしました。
近鉄奈良駅で待ち合わせ、ぶらぶらと歩きます。

 

img_04021

最初に訪れたのは、最近オープンした「ふくろうカフェ」
です。私は、フクロウに何の関心もございませんが、
友人が大好きで、「可愛い、カワイ~イ」の連発でした。

 

img_04051

鷹の腕乗せも体験できます。名前は「嵐くん」だそうです。
「嵐」呼ぶと目が合います。

 

img_04091img_04101img_04121img_04321

築100年以上の町屋が無料で開放されています。
ならまちの中の格子の家です。至る所にこのような家や
改装された小物のお店があります。
img_04131

疲れたので、「空気ケーキ」でスイーツをいただきました。
お値段は、流行っているせいか強気でございます。

 

img_04141
たまに鹿と遭遇します。お腹が空いているらしく
近づいてきました。その後、交通量の多い広い道も
きちんと横断歩道を渡っていきました。偉い。

 

img_04301img_04181
最後は、志賀直哉が9年間暮らしたという旧居です。
「暗夜行路」を完結させた書斎です。

 

img_04191img_04271

1階にも書斎がありました。どちらかと言えば、こちらの
方が落ち着きます。中庭です。美しい自然描写が
多い作品であるのも、こういう家に住むことがそれを
可能にさせているのでしょう。

 

img_04221

お庭から武者小路実篤氏や画家が頻繁に訪れたという
当時は非常に珍しかったサンルームが見えます。
ここでどのような会話がなされたのか、興味のある
ところでございます。
敷地面積435坪、建物134坪。数寄屋造りのお茶室
やお庭にはプールもある豪邸でございました。

 

4ヵ月ぶりに「ならまち」を歩きましたが、新しい
お店もいくつかあり、訪れるたびに、新しい発見が
あるところです。

 

帰りの電車の中、友人は、写メの中のフクロウや鷹を
見て、また「可愛いよね、癒されるよね~」と
しきりに口にしておりました。
私が「今日のお夕飯何にするの?」と尋ねましたら
彼女は「うん、とり鍋」と。

 

どの口が言うておるんや~と心の中で叫びました。
久しぶりの古都は、残っている建物の美しさと自然が
溶け合って、名画のようでございました。

休みの日にしていること。それは、
1.感動を仕入れること
2.自分の心を動かすことでございます。
これらは、仕事にとても大切なことです。

これからも続けていきたいと思います。

10月7日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

朝、晩は少し肌寒く、ようやく秋の訪れと
いったところでしょうか。
今日は、毎年二度春と秋にお招き下さいます、
桐生園さまの一日研修でございました。

 

img_1934img_1941img_1942img_1937

今年の4月以降に入職された方々が対象です。
学卒を含め、3月の採用者は新任職員研修を受ける
機会がありますが、それ以降の採用者になりますと、
集団研修を受けることなく、現場にすぐ入っていく
ところが多いようでございます。

こちらの法人さまは、パート職員も含めた全ての職員に
きちんと研修を受ける機会を設けています。
やはり日頃から研修を受けている職員の方です。研修の
マナーもすでに心得ていらっしゃいました。

 

お昼休みに併設するグループホームを見学いたしました。
以前、大津市で開かれました研修に参加して下さった方が
こちらに勤務されている副主任さんでございました。
「一度、うちのGHを見に来て下さい」とお誘いを
受けましたので、お邪魔をいたしました。

 

研修は、ワークが進むごとに、自己開示を致しますので、
バディを組んだ相手と親近感が出て、意見も活発に
なされていました。笑いの止まらない場面もあり、
楽しく研修をさせていただきました。
ありがとうございます。

沼津地区

| 未分類 |

10月6日
おはようございます。
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

img_1931

昨日に引き続き、春風会さまの沼津地区
のラウンドと全体研修です。
朝、ホテルから昨日は見られなかった
富士山が姿を見せてくれました。

 

img_1877

こちらは、3年前から接遇の新聞を作って
いらっしゃいましたが、健在でございました。

 

img_1908img_1899img_1918img_1922

夜は、研修でございました。
内容は、気がつく人とそうでない人の違いは
観察力であること。
ご家族へのプロ対応、相手の思考パターンを
把握した上で、アプローチをしていくことなどを
ワークをしながら、楽しく行いました。

 

img_1927

研修後、お世話になりました宮代氏と記念撮影を
いたしました。彼は、施設立ち上げのプロで
ございます。

 

子ども、老人、障がい者の方々がともに過ごすこと
を確実に実現されている素晴らしい法人でございました。
毎年、お招きいただきますが、その進歩に嬉しく
思う2日間でございました。
そして、接遇委員会の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

10月4日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。
今朝は、三島で朝を迎えております。

こちらの社会福祉法人さまとは、8年くらいの
おつきあいになります。
昨日は、同法人が新しく手掛けていらっしゃる
複合施設「ふらっと月ヶ瀬」を見学させて
いただきました。

 
img_1875

保育園、幼稚園、デイサービス、就労継続支援B型
事業所、カフェが同じ敷地内にあります。
素晴らしいのは、こども達が、自由にデイサービス
の利用者さまのところに行くことができることです。
利用者さまの表情が全く違います。いきいきとして
いらっしゃいました。
「何ということでしょう」状態でございました。

また、利用者さまが、その日一日の活動を選ぶことが
できます。活気あふれるデイサービスでございました。
こんなデイなら、楽しく過ごせるだろうなと思います。

 

img_1872

就労継続支援B型の作業所で作っている刺繍いりの
タオルをいただきました。配色の可愛いものが多く
ミシンの細かい作業も丁寧に仕上げていらっしゃいます。
素敵なサプライズでございました。

 

img_1849img_1850img_1871img_1865

夜は、全体研修でございます。
毎年、内容を変えています。今年は、コミュニケーション
の質を上げる内容にいたしました。
久しぶりにお会いする皆様、接遇委員会のメンバーの方たち
とも会議ができ、頑張っていらっしゃる様子も拝見
することができました。

今日は、引き続き沼津地区でございます。
行って参ります。

箱根へGO~

| 未分類 |

9月30日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

昨日は、茅ヶ崎で仕事が終わり、友人と
箱根の温泉に参りました。

img_1815img_1816

大涌谷です。ロープーウエイの中から写しました。
すでに硫黄のにおいが立ち込めます。
こちらの「黒ゆでたまご」を1個食べると7年寿命が
伸びるそうです。ありがたいシロモノじゃ。

こちらは寒く、厚手のカーディガンを持って行き
正解でした。

 

img_1822

岡田美術館でございます。
ちょうど見たかった伊藤若冲の孔雀図が公開されて
ました、ラッキーです。

 

img_1821

ヒーリングスポット「千条の滝」でございます。
地元の人も行かない穴場です。滝の音に癒されました。

 

img_1834img_1842img_1836img_1840

箱根と言えばこちらでございます。富士屋ホテル。
チャップリンやヘレンケラー、美智子さまもお泊りに
なりました。伝統ある格式の高さを思わせる造りで
ございます。ティータイムに利用しました。

 

img_1823img_1826img_1829

夜は、美味しい食事と楽しい会話が始まります。
二人で、「芸能人の○○さんて、感じよかったよね~」とか
「芸能人の○○さんて、感じ悪かったよね~」など、芸能人の
機内における態度の話になりました。

二人の結論は、「誰にでも感じがよく礼儀正しい芸能人は
今も活躍し、逆に感じの悪い芸能人は、スクリーンから
消えている。決して、天狗になってはいけない。」でした。

旧友との箱根1泊2日の旅は、自分への戒めの旅でも
ございました。

9月29日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

img_1760

一年間頑張ってきた成果のお披露目の日でございます。
10事業所各10分の発表です。私も3ヵ月前から楽しみに
しておりました。

img_1763

2時間前に会場に入り、打ち合わせを致しました。
審査員ですが、接遇委員メンバーの方が発表する度
自分のことのようにドキドキしました。

仕事の棚卸し、チームワーク作り、活動の可視化、
課題の発掘を目指し、プレゼンをお願いいたしました。

何十回も練習をしたであろうプレゼン。
お客様への思いやりにあふれたプレゼン。
キラリと光る個性あるプレゼン。
チームワークがよく表れているプレゼン。
自立支援や介護事故にからめたプレゼン。
データ化された分析型のプレゼン。
あたたかい職場がよく分かるプレゼン。

img_1779img_1782

予想をはるかに超える良いプレゼンが揃いました。
優秀賞と最優秀賞にはトロフィーの授与があり、
大会は盛り上がりました。

ここまで、一緒に頑張って下さったことに感謝の一言で
ございます。

img_1810img_1813

大会後、接遇員会のメンバーの方たちと懇親会をして
最後は、皆で記念写真を撮りました。
笑顔あり、涙ありの一日でございました。

本当にありがとうございました。来期もバシバシしごきます。

9月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

こちらの法人さまとは3年のおつきあい
になります。
施設に到着すると、夜勤明けの主任さんが
迎えて下さいました。

img_1729img_1741

打ち合わせを済ませ、ラウンド開始です。
排泄は一緒にいたしました。水分補給(ティータイム)
と入浴の様子を拝見し、アドバイスをさせて
いただきました。

 

その後、役職者の方々をラウンドのまとめ。
職人の集まりではなく組織を作っていくコツを
お話させていただきました。

 

夜は、全体研修でございます。
img_1754

 

~ いただいたご感想 ~
・先生の研修を計3回受けさせていただきました。
1回目~2回目~3回目と回を重ねるごとに
内容が充実し、人として生きていく中でのノウハウを
学ばせていただきました。今まで人間関係で悩みも
多くありましたが、今日の研修で人生が楽しく過ごして
行け、仕事にも励んでいけます。

・影響言語について印象に残りました。笑顔を絶やさず
働きたいです。

・人の話の聴き方から、人ごとのタイプの付き合い方に
展開していき、素直に楽しいと思いました。

・CAがお客様にお水を出す3つのパターンが印象に
残りました。誰よりも気が付く人になれるよう頑張りたいと
思った研修でした。

夜勤明けで18時半までおつきあい下さった主任さん。
ありがとうございました。ゆっくり休んで下さい。

9月26日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「分かりやすい研修」の濱島でございます。

今日は、有料老人ホームやサ高住、訪問介護
ステーションなどを展開するエーアールオーさまに
お招きいただきました。

img_1710img_1715img_1717img_1727

名古屋駅の銀の時計の下で、待ち合わせを
いたしました。お迎えの岩田さまが、私の
DVDを手に持ち、待って下さっていました。
ありがたいです。

まずは、施設のラウンドから始まります。
施設の状況を知った上で、その後の研修の
カリキュラムを組んでいきます。

 

玄関のにおい、利用者さまと一緒に撮った写真の
貼り方(ご家族へのアピールの仕方)、居室の
におい、物品の整理整頓、利用者さまの整容
車いすの手入れ、職員の身だしなみ、五感を
促す季節感のある空間づくり、どれをとっても
好感の持てるものでございました。

 

職員の方の離職率も低いと伺い、納得いたしました。
デキる施設は、どの切り口をとってもミスのないのが
特徴です。

 

その後、社長の池田さまと本部長の森田さまに
ラウンドの感想をお伝えいたしました。
お二人ともとてもパワフルな方でございました。

 

さて、研修は2時間。ラウンド結果を踏まえまして、
利用者さまやご家族、スタッフ間の思考別コミュニケーション
を致しました。

 

役職者の方が、率先してジェスチャーゲームをして
下さるなど、和やかなムードを作って下さいました。
ありがとうございます。

 

~ いただきましたご感想 ~

・とても楽しい研修でした。介護職を続けていくにあたり、
楽しいということは、とても大事であることに気づかされました。
職場でもこの「楽しさ」を入所者の皆さま、職員と共有して
いきたいです。また、声掛けだけではなく、情報の取り方も
個人差があることも勉強になりました。影響言語ということばを
初めて知りました。

・すごく楽しい研修だった。相手にストレスを与えずに相手との
関わりを持つ、個性を理解し、関わるようにする。明日から
キーワードを大切に接していきたい。

・先生の話は、すべてが目からウロコでした。枠組みに
はめすぎていた自分の考えを、もう少し、客観的に
見ることの重要性を学びました。また、自分と相手との
価値は違い、相手が求めることをキャッチして対応する
ことの大切さも学びました。
今日の学びを仕事の中で生かしていこうと思います。
本当にありがとうございました。

・普段、無意識にしていること、していないことを改めて
気づかされました。車いす乗車時の視点などとても
分かりやすく、自分の中に入ってきました。
接遇というものは、ことば遣いや服装などのことを
想像していましたが、今回の研修はより実践的であったと
思います。2人で組むことで、違う意見や考えにも触れる
ことができ、一緒に考えることでアイディアが生まれて
効果的だと感じました。声掛けから始めて「ありがとう」
の気持ちを持ち、今まで以上に言えるようにしていきたい
です。

・体験を通して多くの気づきを得ることができました。
 実践を通して介護の現場で必要なマナーにつなげた
 内容が楽しく感じました。介護指導は体感させて学ば
 せることが大切だと知りました。介護の現場では
 柔軟な感性を持ち、視点をたくさん持つことが大切
 であること、頭で理解させるより、心までしみこま
 せることが重要と知りました。
 とても素晴らしい研修でした。
 ありがとうございました。

研修を楽しいと感じて下さるのは、皆さまが、いろいろな
ワークに対して、自分のこととして真摯に捉えて下さった
からでございます。
こちらこそ、感謝です。ありがとうございました。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ