» 未分類のブログ記事

継続は力なり

| 未分類 |

2月16日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

昨夜は、台風かと思うくらいの強風が吹き荒れていましたが、今朝は穏やかな寒い日を迎えました。


昨日、鉢に植えたアボガドの種ですが、ネットで検索をしたら、水栽培のほうが根が出やすいと知り、さっそく切り変えました。一か月後くらいに、根が出始め、芽も出るそうです。いつもは食べ終わったら捨ててしまう種ですが、こうして育てると愛着が湧きます。

爪楊枝を斜めにさすと、種が底につかず、ちょうど良い塩梅です。

 今日からピアノの練習曲をワルツに変えてみました。毎日ピアノを3時間くらい弾き始めて半年が経ちました。その甲斐があったか、だんだん音符が読めるようになってきました。以前は、一つひとつ「ドレミ」などと書いていましたが、今は、引き間違えそうな部分だけ書いています。半年前は、ミの♯はどこを弾くのかも分からなかった私でも、レッスン動画を見ながら一つひとつ覚えていき、ようやく音符が分かるようになってきました。「継続は力なり」です。継続は、義務だけでは続きません。目標があったり、達成感を得たり、楽しいことが大条件です。一つのことをやり遂げるには、熱意だけでは続かずこうした条件も必要ですね。

また、一つの曲をずっと弾くよりも、いくつかの曲を練習したほうが、早く上達する気がします。幅ができるということなのでしょう。「急がば回れ」とはこのことですね。

この曲は、テンポの速い曲なので、手の運動になります。

野生のウマです。

午後は、パソコンのデータ整理と新しいパソコンの設定をしました。10年前に作った研修のプレゼン資料も保存したままでしたので、サッパリしました。新しいパソコンの画面には「馬」の画像を選びました。野生のウマが岩場で草を食べて、食べ終わったら次の場所に移っていく画像です。これを見た時に、縁起が良いとこれに決めました。ウマが草を食べていく→ウマが食うていく→ウマくいく・・・笑い

こだわり

| 未分類 |

2月15日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


 昨夜から雨が降り続きました。冷たい雨ではありませんので、家の中のオリーブの木を外に出し雨にあてました。葉っぱの汚れも雨がきれいに流してくれます。

実はならないオリーブです。雨にあたって嬉しそう。

 朝から近くの道の駅に立ち寄りました。地元で摂れた野菜や加工品、特産物がいろいろ売られています。生産者の名前が明記してありますので、どれも安心して食べられます。葉っぱ類や玄関に生ける花もこちらで購入します。ここに来ると、ワクワクします。良い「気」が流れているのでしょう。

大根菜やかぶ菜も売られています。
入り口に飾ってある、地元の和菓子店さんが作ったものです。全てお菓子でできています。タカがまるで今にも襲ってきそうです。
煮物、炒めもの、焼き物、揚げ物に使います。

今日は、珍しく大野イモが売られていました。このサトイモは煮崩れしにくく冷めても味が落ちません。

この道の駅は県外ナンバーの車もよく停まっています。ここに置かれてあるものは、生産者の方々がこだわり抜いたものです。人に認められるものは、こだわりがあってこそのものなのですね。大切に最後まで余すことなくいただきます。


仕事でもケアでも、良い意味でこだわっているところは、他と違う魅力があります。人が辞めない職場をつくるひとつの方法でもあります。

アボガドの種は下半分だけ植えるのだそうです。

夕食のサラダに入れるアボガド。大きな種です。観葉植物にしようと種を鉢に植えました。鉢は三十歳になる息子が小学2年生の時に作ったものです。何とも味のある鉢ですね。芽が出る日を楽しみに待ちます。

2月14日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

今日も暖かい日でしたね。来週は雪マークがついていますから、暖かいのは今日までです。


季節が戻る前に、畑と花壇の土作りをしました。狭い庭ですが、毎年、ハーブや葉野菜や花を栽培し、料理に使ったりご近所さんにおすそ分けをしています。10年経ちましたので、今年は、思い切って土を全部入れ替えました。

野菜や花を育てるには、土のみならず、太陽、水、風、栄養も必要です。その中で特に大切なのはこの「土作り」なのです。土は人で言えば、「家」にあたります。元気の出る「家」なら、そこで暮らすのもそこから仕事に出ていくにも活力が湧きます。


 仕事でいろいろな施設を訪問します。しっかりと元気で気持ちの良い挨拶をして下さる職員さんが揃っているところもありますが、中には、私を見るなり「この人誰?」と一瞥するだけで挨拶がまったくない事務の方や職員さんが多いところなど、まちまちです。残念です。

土は組織で言えば「風土」を表します。来客者に挨拶をすることは、皆、子どもの頃から身に着けています。入職して挨拶ができなくなるのは、その法人の風土によるからです。挨拶をしなくても注意されない、皆もしていないので慣れてしまう、その風土の差が大きいからではないかと感じております。


風土=土が良くないとどんなに良い新人が入職しても、太陽=教育を与えても育ちにくいのです。組織は個の集まりです。集まりができると自然と風土ができます。個々が有能でもうまくつながらないと回らないのです。職場の雰囲気は、一人ひとりが気遣いながら作っていくものです。それが職場の風土になります。

去年のパンジーから種を取って蒔いたのが、芽を出しました。

12月に種を蒔いたパンジーの芽がようやく出てきました。来月に植え替えて大きく育てます。土を触ると感触がよく、気持ちが落ち着きますね。

陽気に誘われ

| 未分類 |

2月13日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

今日はぽかぽかと暖かい日でしたね。


午前中は、車の洗車です。ホワイトは汚れが目立ちますので、こまめに掃除をしています。車は服と一緒です。汚れた車で出かけることは、汚れた服で出かけることと同じ気がします。中古車ですが、名古屋まで取りに行った気に入った車です。帰り道でエンジン冷却ランプが点灯したり、ウオッシャー液が出なかったり、大変な目に遭いましたが、よく走ってくれる相棒です。

タイヤを洗うのが大変です。

陽気に誘われ、近くの林へ森林浴です。雪が解けて地面がようやく顔を出しました。落ち葉と土のにおいがしています。いくつかの朽ちた大木が倒れたおかげで、陽が差し込み、小さな木が育ってきています。世代交代ですね。

山も雪解けです。鹿やクマの足跡もあります。
私の好きなスギゴケも顔を出しました。日なたでも育つ苔です。
春はそこまで来ています。

家の玄関横に植えてある侘助(椿)のこぼれ種で、若い木の芽が出ていました。このままだと日陰で育ちませんので、小さな器に植え替えました。花が咲くのは、5~6年先ですが、楽しみにします。

こぼれ種から芽が出ました。

古い木は種をこぼし、次の世代を作っていきます。自然から学ぶことはたくさんあります。お手本にしたいです。

弾ける曲を作る

| 未分類 |

2月11日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


お手伝いをしているカフェの店内で面白いものに目が止まりました。欄間です。昔はお座敷の襖上に作られていましたが、今は見ることもなくなりました。通常は松や富士山模様が多いのですが、珍しく天女の柄です。手にはハスの花を持っています。愛嬌のある表情に親近感を持ちました。

愛嬌のあるお顔立ちです。

奥のギャラリーには、飾り障子が置いてあります。昔の職人さんのきめ細やかな技法はずっと残したいものです。あと100年経ったら、これだけのモノを作ることができる職人さんはいなくなるでしょうね。

書院造に使われていた飾り障子です。

お手伝いに来ているのに、時間があれば、ギャラリーの建具や古民具などを見ています。昔の職人さんの手仕事には頭が下がります。


ピアノを初めて半年が経ちました。毎日、練習の成果もあって、ショパンの革命と幻想即興曲は何とか楽譜を見ながら止まりながらも、弾けるようになりました。昔読んだ本に、「楽器を始めたら、何か一曲弾いてと頼まれたら、楽譜を見ずに弾ける曲を1つマスターしなさい」とありました。なるほどと思い、革命をマスターすることにしました。しかし、どうしても素人ぽい弾き方です。素人ですので仕方のないことですが・・・。ようやく暗譜まで辿り着いた時に、「弾く」とはピアノが歌うことだなと感じるようになりました。

毎晩、YOU TUBEでプロの方の演奏を聴いています。5月くらいには、ある程度弾けるように仕上げたいです。ファイトだ!

意念を心がける

| 未分類 |

2月10日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

昨日の寒さとは打って変わって今日は晴れて穏やかな一日でした。


私の日常の朝は、玄関にお香を焚くことから始まります。京都のお香専門店で買った少しアロマに似た甘い香りがするものです。次はお湯を沸かし、朝食の準備をします。

甘く高貴な香りが広がります。

この一連の動作の流れは、いつも行うもので朝のルーティンになっています。この手順に慣れると勝手に体が動いてくれます。その間は考えることも休んでいるようです。最近、7時頃は何をしていたんだろうとか思い起こそうとしますが、思い出せないことが多く、無意識に動いている自分に愕然とします。

時間や作業に流されるとはこのことですね。確かにルーティンは楽ですが、考えることを休めてしまいますので、脳の活性のためにも『意念』をすることにしました。

『意念』とは、気功の世界ではよく耳にすることばですが、意識をするということです。私は動作を口にしています。「今、コーヒーを淹れている」「お皿を出している」「冷蔵庫を開けている」など、口に出すと、確かにモノも動作もしっかり記憶に残っています。脳が働いているのですね。


午後は、立春も過ぎましたので、お雛様を飾ることにしました。京都東寺の縁日の骨董で買ったものです。お内裏様は江戸時代に作られたもの、三人官女は昭和元年に作られたものです。お顔のつくりがそれぞれの時代の美人顔を表しています。

江戸時代のものです。お召し物が時代を物語っていますね。
昭和元年のものです。鼻筋がすっと通って、古風なお顔立ちです。

今年も健康な一年でありますように。

積雪の朝

| 未分類 |

2月9日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


昨日の夜から降り始めた雪、一夜明けて雪景色の朝を迎えました。庭も真っ白です。朝から雪かきです。積雪には慣れているものの、やはり重労働です。今年はこれが最後の積雪となりそうです。

毛糸の帽子をかぶっているようです。

日本庭園が好きなのは、雨が降っても葉や苔が青々と輝き、積雪の日は岩やツツジに積もる雪が丸く形どる景色が美しいからです。どの季節もそれぞれに美しいのは日本の庭ならではのことですね。


犬の散歩は琵琶湖沿岸へ。枝に積もる白い雪に、陽射しが少し差し込み始めた空の青が映えて、これは、雪からのご褒美です。毎年の雪かきは大変ですが、このような雪景色が見られるのは幸せなことです。

今朝の琵琶湖。
しばし、見とれる風景。対岸は長浜市です。
滋賀県は自然がいっぱい。
犬も嬉しいのか、駆け回っています。リードが汚れないよう口にくわえている笑い

散歩から戻り、今日は3月と4月にご依頼いただいた新任職員研修のプレゼン作りです。新卒者の3時間コースですので、基本からじっくりカリキュラムを練ります。

挨拶は仕事の基本です。挨拶の意味は「おはようございます」などとことばを口に出すことではなく、相手に気持ちを伝えるものです。「私はあなたに敵意がない、よろしくお願いします」という気持ちを伝えるものです。それを理解して、気持ちの良い挨拶がいつもできるのです。

たかが挨拶、されど挨拶です。


最近ハマっている「黒ゴマラテ」。身体に良さそう、寝る前にいただきます。

ミルクとゴマの味がうまくマッチしています。

歯と咀嚼が命

| 未分類 |

2月8日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


先日、虫歯の穴から菌が入り、菌が全身に回り亡くなった人がいると聞き驚きました。そういえば、私の周りの元気な90歳以上の人は、皆、歯が丈夫です。丈夫な歯と咀嚼力が長生きにつながるのですね。

お正月に高齢者がお餅を喉に詰めて窒息するという話は聞きます。施設でも、和菓子をおやつに出す時は、職員も喉づめがないように気を付けています。


そんなことを考えていたら、急に和菓子が食べたくなり、棚から本を出し作ることにしました。

野菜の和菓子を作ります。

ぎゅうひから作りますが、白玉粉をハンドミキサーとお水で溶かし、レンジで温めます。砂糖は少なめに。

白玉粉をレンジで温めたもの。ツヤと張りが出るまで練ります。これが疲れます。
かぼちゃ餅とホウレンソウ餅の出来上がり。薄茶と一緒にいただきます♪

かぼちゃ餅の中にはかぼちゃとつぶ甘納が、ホウレンソウ餅には、粒あんを入れました。和菓子は何とも風情があってよろしおす。薄茶にもよく合います。

友人が遊びに来た時に、サッとお出ししたり、お持ち帰りにしたりと、なかなか出番は多そうです。

いつまでも柔らかいお餅が食べられるように、歯と咀嚼力と嚥下に気をつけたいですね。

2月7日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今日は午前中は暖かな日差しが差し込みました。庭の紅梅のつぼみも徐々に咲き始めました。玄関前に生けると華やぎます。

竹の花入れは、父が以前作ったものです。

外に置いていたアイビーの根が張ってきましたので、少し大きめの器に植え変えました。植物が育つのに必要なものは、土、水、太陽、そして風です。冬の間は外で風に当たらせ強くしておきます。春になったら、アイビーは日陰でも育つ丈夫な観葉植物ですので、室内に置きます。

外に出しておくと赤くなりますが、夏になると緑色に変わります。

午後は、前から気になっていたクローゼットの断捨離をしました。整理整頓には手順があります。

1.まず中のモノを全て出してみる。

あれも残すこれも残すとモノ軸で考えているとなかなかモノは減りません。たくさん服はあるのに、着たい服がない状態は避けたいものです。空間軸で考えるのが一番のコツです。

中のモノを全て出した状態です。

2.限られた空間の中で、今着たい服を選びます。

今、着たいか着たくないかで選びます。

3.記憶できる数だけクローゼットに戻します。

こうして、整理整頓ができますと、出張で着ていく服も普段着る服も迷うことなくすぐ取り出すことができます。迷う時間がなくなり、迷うストレスからも解放されます。クローゼットの役目は自分の装うものが入っている大切な空間です。どんな自分でありたいかが問われる場所です。スッキリした空間になりました。

以前の半分以下になりました。スッキリしたわ。

気持ちの良い空間となりました。モノに占領されモノが主役だったクローゼットから、自分が主役のクローゼットに変わりました。必要な量が分かると無駄な買い物もしなくて済みますね。

2月6日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。今日は、暖かく穏やかな一日でしたね。少しずつ季節は春になっていきます。


今日も近くの古民家カフェでお手伝いです。料理も作りますが、接客も致します。料理をお出しする時は、お客様の肩や手に当たらぬように「右から失礼します」「左から失礼します」とお出しする方向をお知らせしています。これはCA時代に教わったことです。

フライト中、メインのサービスが終了したら、コックピットにリクエストを聞いてお茶をお持ちします。狭いコックピットの中では、飲み物をお出しするのは気を遣います。お互いの手が当たって、計器に飲み物がかからぬよう、パイロットに渡す時は「右から失礼します」「左から失礼します」とお出しする方向をパイロットに知らせています。

そして、下膳のタイミングは機内では、食後にコーヒーなどのお飲み物をお出ししますので、食事がお済み後すぐ下膳し、少し濃いめのコーヒーをお出しします。

今日のまかないです。春を告げる梅の花を添えて。

窓から見える景色や自然などで季節を感じる時もあれば、食事で季節を感じることもあります。お膳に花一輪を置くだけでお膳が華やぎます。食事は目でも味わうものです。


家に帰ってから、ぬか床を作りました。近くの精米機で米ぬかをもらい、水、塩、昆布、いりこ、粗挽きトウガラシ、捨て漬けのキャベツをいれて終わりです。昔、施設にいらっしゃったお年寄りから教えていただきました。毎日、手を加えて、ぬか床を育てていきます。うまくいけば、自家製お漬物の出来上がりです。美味しかったらお店に出してもらおうかな・・・。

時間をかけて我が家の味を作っていきます。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ