» 未分類のブログ記事

頑張る姿

| 未分類 |

6月9日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


東京出張の前に、いつものように愛犬と琵琶湖へ。

きなこはゴールデンレトリバーの女の子です。もともとゴールデンという犬種は、イギリス出産で、水鳥猟でハンターが撃ち落とした獲物を陸地までくわえて回収するために飼われた犬です。

ですが、きなこは水が苦手のようです。

ところが最近、自分の本能を思い出したのか、何度も何度も湖に入り、泳ごうとトライしています。膝くらいまで入っては陸地に戻ってきますが、その頑張る姿に、頭の下がる思いがします。

ここ、意外に深いわ~
前に進まず横に進むきなこ。

犬から教えられることは日々ありますね。

京都 吉田神社へ

| 未分類 |

6月1日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


久しぶりに京都へGO。京都大学近くをブラブラと探索。ランチは、フランス領事館と同じ建物の1階のレストランでいただきました。

近くの平安京の守り神とされてきた“吉田神社”へ。大茶会が今日、明日と開催されています。中国、韓国を始め全国のお茶の産地から業者さんが訪れ、境内に所狭しとお店を出していました。

人気があったのは、標高の高い場所で採取されたお茶です。普段、目にすることのない珍しいお茶もいくつかありました。試飲もできます。

久しぶりの休日。古都とお茶で愉しみました。

打ち合わせ

| 未分類 |

5月30日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


今日は、弊社のホームページ更新の打ち合わせです。毎年、少しずつ何かしらの更新をしています。今年は、コンサルティングの内容を分かりやすくするために、現在実施しております『問題解決手法』を明記することに致しました。

共通の友人の話とか最近の仕事の傾向など、打ち合わせというよりも情報共有の時間でございました。

グランヴィアホテル特性のケーキ ♪

5月28日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


翌日のコンサルティングのため、前日に神奈川県入りです。友人と辻堂にあります湘南テラスモールでショッピング♪

お気に入りのお店です。
長生きしている人の共通食のお肉。

二人でお店を回りながら、「これは意外に使いにくいわ」とか「飽きが来ない服がいいよね~」とかああだこうだと言いながら、結局5時間もモール内で過ごしました。昔からの友人といると、あっという間に時間が経ちますね。

翌日は、朝からクライント様の本部で報告会です。どのくらい進んでいるか進捗状況の確認です。その後、「現状把握の取り方」のプレゼンを致しました。問題によって、現状把握の視点が変わるからです。

自分たちが解決したい問題が、単なる勘ではなく、実際にどのようになっているか、何が問題となっているのかをできるだけ正確に把握するのが、現状把握です。活動後、効果の確認時にも、この現状把握が基盤となります。とても大切な過程です。

問題解決手法は、手法を知ることだけにとどまらず、問題との向き合い方や姿勢を学んでいただくためのものです。この一ヵ月間の活動を毎月きちんと発表して下さる皆様の姿に感謝です。

午後は、施設ラウンドです。高齢者の方々と一緒に作った作物がすくすくと育っています。

こちらの施設は新たな取り組みが始まります。高齢者にとって、住まいであると同時に憩いの場でもありますよう、ケアをどんどん広げていきます。来月の発表が楽しみです。

季節を愉しむ家仕事

| 未分類 |

5月27日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


今年も梅雨前に、梅シロップを作りました。我が家は、庭に咲くミントもいれて、サッパリ感ある梅ジュースです。

夏バテ予防にもなります。

仕上がりは、半月後。自然からの恵みをいただきます♪

後に残るもの

| 未分類 |

5月25日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


東京からの帰り道。大阪行きの新幹線に乗ります。品川駅を出発してすぐ左手に墓地が見えてきます。

車窓を見るのが大好き

その中でひときわ目立つお墓があります。6年ほど前にガンで亡くなった某大物歌手の方のお墓です。黒御影石で造られたピアノをイメージしたもので、お墓というよりもモニュメントのようです。彼女のお花には、四季を問わず、たえずたくさんのお花が飾られています。

たくさんの人が彼女のお墓に手を合わせ、彼女に会いに来るのです。

人が亡くなり、後に残るものは、自分が蓄えたモノではなく、自分が誰かに与えたモノ。彼女のお墓を車窓から見る度、このことを感じさせられます。

今日の帰り道、彼女のお墓を見ながら、私は、人に伝える仕事をしてきて、どれだけのことを皆さんに与えられたのだろうか。

そんなことを思いながら帰路につきます。

5月24日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


再び、東京に来ております。今回は、コ・メディカルアカデミーさま主催の「イマドキの若手職員を伸ばすたった3つの方法。 ~リーダーに必要な信頼関係を構築するコミュニケーション術」です。

午前中の内容です。

・ 頭を柔らかくするクイズ

・ 頭が柔らかい=視点の数

・ 成功していく法人と停滞する法人は、どこで差がつくのか。

・ 五感を動かす3つの異。

・ 売る側と買う側の視点

・ 自己開示

・ IメッセージとYOUメッセージ

・ コミュニケーションを図るとは、相手とのズレをうめること。

・ ギャップの要因 五感システムの違いとは。

ほぼペアを組んで、演習形式でいろいろな視点から考えていただきました。“売る側の視点と買う側の視点”では、問題をお出ししました。「2千円のお弁当を3秒で安い!とお客様に言わせて下さい」

マーケティングの要素も入っていますが、あなたはどう答えますか?

答えの一例です。「このお弁当、北川景子さんが作りました」です。ナイスです。2000円のお弁当自体を、二段弁当にするとか海鮮丼にするとか考えるのは、これ、売ろう売ろうとする売る側の視点です。2000円のお弁当はそのままで、目にはみえない付加価値をつけ、お客様が欲しい!と思わせるのかを考えるのが、お客様目線でモノを観るということです。

このように、クイズを交えながら、いろいろな視点で指導を考えていただきました。

(ご感想)

・とても楽しかったです。

・ 自分のことも再確認でき、褒めのシャワーで前向きに参加できました。

・ とても楽しく、勉強になりました。

・ 職場に戻って即、実践したい内容でした。ありがとうございます。

東京会場の皆様、ありがとうございます。

5月21日~22日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


コ・メディカルアカデミーさま主催の「なるほどとわかる。気疲れしない関係を創るトレーニング」研修を東京と名古屋で実施致しました。

同じ環境にあって、気疲れをする人としない人がいます。これは、気疲れとは周りの人や環境のせいではなく、自分が選んだ結果から来ているということです。これが疲れの正体です。

また、正直と素直の違いも説明を致しました。正直は、自分がNoと思ったら、Noと答えます。Yesと思ったら、Yesと答えます。つまり、自分の気持ちを大切にしています。これに対して、素直は、自分がNoと思っても、相手がYesと言いなさいと言えば、Yesと答えます。これは、つまり、相手の気持ちは大切にするが、自分の気持ちは大切にしていないのです。

この際、自分の選んだことに納得していることも重要です。

東京会場では、インターネット配信のための動画撮影がございましたので、使うことば一つひとつに緊張致しました。

名古屋への移動は、スタッフの井上さんと同行し、名古屋めしをいただきました。

名古屋コーチンの生卵入り♪

東京会場の皆様、名古屋会場の皆様、ありがとうございます!

(ご感想の一部)

とにかく得るものが多く、分かりやすかった。他の職員も出させたかった。

自然と楽しく納得できる講義でとても良かった。

楽しく飽きのこない講義でした。

濱島先生の他の講義も受けてみたいです。


ONとOFF

| 未分類 |

5月19日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


たくさんの人と会う仕事をしていますと、常に気を引き締め、ON体制でいます。

お休みの日は、誰にも会わず、きなこと森林浴です。自然の大きさと豊かさに心休まるOFF体制で過ごします。

ONとOFFのメリハリが、とても大切と感じるこの頃です。


5月17日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島でございます。


5月13日~16日までの間、恵信梨北リハビリテーション病院様、恵信ロジェ山梨様の接遇マナー研修第2回目を致しました。

今までは、名古屋から塩尻経由で甲府に行っていたのですが、今回は、静岡周りで参りました。途中、武田信玄公が湯治したという隠れ湯のある下部温泉を通ります。

研修内容のご依頼は、「優しい態度やことばづかい」でございます。“あの病院、施設のスタッフは優しい”と思われるためのしかけは3つあります。

1.相手に分かりやすく伝えること。

2.非言語コミュニケーションを大切にすること。

相手に伝わるのは、非言語コミュニケーションが93%、言語が7%だからです。

3.何を届ける仕事なのかを常に頭に置くこと。

この3つをバディを組んで、演習を入れながら、感じ取っていただきました。

演習中です。

後半最後の45分は、チーム形成のためのゲームを致しました。組織が崩れていく要因とは何から始まるかを学ぶものです。うまく活用して下さるとありがたいです。

研修も2回目となりますと、雰囲気も前回より柔らかくなり、より活発にご参加下さいました。ありがとうございます。

研修後は、ご当地の美味しいものをいただきました。

ここ、お気に入り♪

来月も参ります。皆様、どうぞ、よろしくお願い致します。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ