» 未分類のブログ記事

3月10日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

先日、北海道北見市で実施致しました
研修の皆様の感想をご紹介いたします。

 

・実践にそくした内容ですぐに活用できます。
・現場に帰って実行してみたい事が次々と身につきました。

・演習など、楽しさの中に重要な事をしっかりと
伝えていただけました。
・気づかないことを改めて確認できた。
・利用者を大切にする視点をたくさん学んだ。

・入居者だけでなくスタッフ同士、ご家族様との接し方
まで教えて下さり考えさせられた。
・見ず知らずの参加者と研修時間内で輪にする言葉の力に
感服いたしました。今までやってきた業務でも反省する点
気づく点がたくさんあり良かったです。

 

研修のモチベーションは72時間と言われています。
モチベーションがあるこの期間に、是非、現場で
実践していただければと思います。

 

皆さま、こちらこそ、ありがとうございました。
明日は、東京日帰りでございます。
実りある一日となりますように。

3月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

夕方に北海道から帰って参りました。
3日間、お昼も夜もお寿司をいただきました。
今夜は、温かいモノをと、お鍋に致しました。

 

さて、研修中によくお話をさせていただく
ことです。
研修で学んだ知識が、そのまま現場で使えない、
あるいは、少し、形を変えないといけないことが
多々あります。

 

理由は簡単です。人相手の仕事だからです。
AさんへのケアとBさんへのケアが違うように
それぞれ、対応は一つではありません。

 

現場では、知識をそのまま使うことが難しいケースの
方が多いと思います。知識が現場に生きる形で
「意識」に落とし込む力(私は感性だと思って
います)が必要なのです。

 

サービスをする人は、サービスを受ける人の
気持ちが分からないと心のこもったサービスは
できません。

 

車いすに座って、そこから見える風景やスタッフに
車いすを押される時の不安感を一度味わってみる
ことをお勧めします。

 

車いすを押すときの注意事項を完璧に言える
ことよりも、押される側の気持ちを意識する
ことの方が何倍も大切なのです。

 

利用者さまの感情を意識する習慣は、感性を磨くことに
つながっていきます。
まず、意識することから始めましょう。

3月8日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

千歳空港から空の便を使い、約一時間。
機内からは、日高連邦が見えました。
そして、女満別空港に到着でございます。

 

今日は、北見市にあります株式会社ふれやか様
にて研修でございました。

ふれやか様は、居宅支援事業とグループホームを
展開していらっしゃいます。

車いすに座っていらっしゃる利用者さまの心理
から始まり、目線、観察する大切さ、非言語
コミュニケーション、心のスイッチ、気づきと
テンポよく研修が進みました。

 

一つひとつの演習にうなずいて、メモをとって
下さる方が多く、習ったことをすぐ現場で使おう
とする意気込みが伝わって参ります。
皆様、ありがとうございます。

 

研修後は、グループホーム協議会の皆様と
楽しく懇親会をさせていただきました。
地元のこの時期ならではの食材もあり、
内陸県に住む私には、普段口にすることの
ない料理が並び、皆さまとの会話も弾み、
笑いのある嬉しいひと時でございました。

 

仕事柄接待を受けることが多うございますが、
やはり、営業を経験していらっしゃる方は
気づかいが素晴らしいものでございます。

 

席への誘導、食事のチョイス、会話、食事の
進め方、見送り。どれをとっても、ご配慮のある
対応を施設長さまがなさって下さいました。
配慮とは、相手に不必要に気を使わせない
ことでございます。

 

気遣いを教えておりますが、このように、逆に、
教わることも多々ございます。
大変お世話になり、ありがとうございました。

二泊三日の寒い北海道で、温かい気持ちになりました。

3月7日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今夜は札幌におります。
札幌に来たらいつも立ち寄るお寿司屋さんのカウンターで
炙りサーモンをひたすら食べておりました。
すると、隣のビジネスマン二人の話し声が聞こえて参りました。

 

若者の方が上司らしき人に熱くこう語っていました。
「やっぱし~、職場がキレイで~、あいさつがしっかり
できる。これがないとダメなんですよ~。」

 

隣で「そうだ、若者。よく言った」ウンウンとうなずいてしまいました。
5Sとあいさつ。仕事の基本でございます。
いつも自分が言っていることを、こんなところで
偶然聞くと驚きもあります。
どの業界も一緒なのだとつくづく思った瞬間でございました。

ホテル前は、まだ雪が残っておりました。
寒いです。
明日は、女満別に移動して研修でございます。

3月6日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今日は午後から冷たい雨が降り出しました。
週末の暖かさとは一転して、冬景色でございます。

 

先日大津市のGH協議会さまご依頼のセミナーを受講され
た方からのオファーがあり、オープン前の職員研修に
行って参りました。

医療法人社団あかつき会GH美咲の家さまの
4時間研修でございます。
ほとんどの方がキャリア三年以上ですので、礼儀作法
というよりも、介護現場のケアの視点や温かい現場
をつくるためのしくみを致しました。

 

ほとんどが演習でございます。
コミュニケーションスキルでは、VAKの違いを
知ることで、ミスコミュニケーションを防ぐことを
体感していただきました。

Vとは視覚感覚、Aとは聴覚感覚、Kとは身体感覚で
ございます。相手の会話の中にある「ことば」を聞いて
どの感覚を優先に話をしているのか、相手の感覚に
合わせて会話をするという演習でございました。

 

皆さま、一つひとつの演習を時間をかけてじっくりと
なさって下さいます。この丁寧さがこちらの風土と
なっていきます。いつもはテンポよく進めていく研修
でございますが、今日は、ゆっくり丁寧に細かく
することができました。

 

美咲の家の皆さま、ありがとうございました。
研修後の感想は、後日、報告させていただきます。

 

さて、今日のテーマは「あなたのファンは何人いますか?」
です。
たとえば、入浴サービス時のスタッフがリクエストできる
としたら、あなたの名前をあげてくれる利用者さまは
何人いますか?というお話でございます。

 

入浴は、自分の裸体を見せる場です。よほど信頼の
あるスタッフでなければ、リクエストはしません。
フアンになるとは、介護技術ではなく、サービスではなく
資格でもなく、ましてやキャリアでもないのです。

 

人は人のフアンになります。そのスタッフの人間力
や魅力に惹きつけられるのです。
「あなたのフアンは何人いますか?」
フアンをたくさん創って下さい。

 

明日から2泊3日で北海道に出張でございます。
寒いでしょうね。お寿司を食べます♪

3月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

3月から5月の時期は、新任職員集合研修の
ご依頼が9割でございます。
どちらの法人さまも採用担当者の方が
奮闘なさって、採用した大切な人材で
ございます。
末永く、そして、良い職員に育っていただきたい
思いで研修をさせてもらいます。

 

今日は、毎年、お招き下さる法人さまの
4時間コースでございました。
今年も明るくて、反応の良い新人の方たちが
集まっておりました。楽しそうです。
接遇は心のお仕事でございます。いっぱい
心を動かしていただきました。

 

さて、質問です。
皆さまは、利用者さまに一日のうち、何回
「ありがとう」を伝えていますか?

 

言い換えれば、ありがとうを言うシーンに
いくつ気が付くことができますか?

 

たとえば、ベッド上の排泄サービス。
利用者さまの身体を向こう側に倒すと、利用者さまは
ベッド柵に掴まって下さいます。
これは、パット交換がしやすいように、利用者
さまが私たちに協力して下さっているのです。
その心配りが分かれば、「ありがとうございます」
と自然にことばが出てきます。

 

サービスをする側が受ける側より「ありがとう」
をお伝えするのは、基本の「き」でございます。
間違っても、サービスを受けている利用者さま
の方がスタッフに「ありがとう」と多く言っている
職場は作らないでいただきたいと願っております。

 

鹿児島に住んでいる友人が「あたり前のことが
あたり前にできていない現場は、崩れていくよ」
と話していました。
その通りでございます。

 

毎年、お世話になっているスタッフの方と
記念撮影を致しました。ありがとうございます。
皆さま、お疲れ様でございました。

自燃力

| 未分類 |

2月27日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

皆さま、「自燃力」ってご存知ですか?
仕事で凹んだ時、つらい時に必要な力のことで
ございます。

 

起業している友人がよく使うことばです。
字のごとく、自分で気持ちを(心を)燃やす力です。
いつもパワフルである友人に聞いたことが
ございました。
「落ち込んでも、何で、そんなに早く割り切れるのか」と。
友人は、「割り切りではなく、自燃力の差よ」と
教えてくれました。

 

「つらい時や泣きたいときに、
なぜ、このシゴトをするのか。
自分が、これをする理由をしっかり認識して
いる人は、落ち込みから立ち直るよ」

 

なるほど~でございます。
一つ、学びました。

2月26日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨日、博多からの車中から、梅の花が
ちらほら見ることができました。
春はもうすぐですね。

今日は、疲れた身体のメンテナンス日でございます。
大津京駅から山手に登ったバブル時代の
豪邸が建ち並んだ一角にあるご自宅サロンです。

隠れ家屋的と書いてありましたが、マンションかと
間違えるような豪邸でございました。
優雅な気持ちで、全身シェイプアップをして参りました。

ONとOFFの切り替えは、必ずしたいものですね。

2月25日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

年末に関西看護出版の社長がお亡くなりになり、
関西看護出版としては、今日が最後の研修に
なりました。思えば、90回以上の研修を
させていただきました。
お礼を申し上げますとともに、米田様の
ご冥福を心からお祈りいたします。

3月からは新たな社名でスタートなさるとのこと。
引き続き、ニーズに応えるべく実のある研修を
していきたいと思います。

 

さて、今日の研修のテーマは「モチベーション
を高めて部下を動かす。思考パターン別指導法」
でございました。
午後からは、椅子のみで、お互いの思考パターンを
探りながら、パターンに応じたことばの使い方を
全てワーク形式で致しました。

 

研修後に、受講生の方々から、多くのサンキューカード
をいただきました。

 

・今日は実になる講習をありがとうございました。
・明日から早速実行です!
・新しい考え方を学ぶことができました。

・少し自分に自信が持てました。
・笑顔の中でコミュニケーションが進みました。
・楽しい研修をしていただき、本当にありがとうございました。

・いつも素敵な研修をありがとうございます。
・あっという間に時間が過ぎていきました。
・この研修を受けて、見失なっていた自分を好きになりました。
・人を大切にすること、そしてスタッフにも愛を持って
関わりたいと思えるようになりました。

 

皆さま、ありがとうございます。

 

この研修のプレゼンを作っている間、わたくし自身の
気持ちが軽く楽しくなりました。
皆様にそれをお伝えすることができ、嬉しく思います。

最後は、スタッフの方と受講生の方々と一緒に
記念撮影を致しました。
皆様のご活躍をお祈りいたします。

2月23日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今日は、嬉しいメールをいただきました。
コンサルティングで入っております施設の
部長さまから「今日、経営コンサルタント協会の方
が見学のために来所されましたが、『どの事業所も
きれいで、職員の対応も良いですが、何か特別なことを
されているのですか』と聞かれました。本当に
ありがとうございます」とのこと。

 

こちらこそ、ありがとうございます。
私は、方向性をほんの少しアドバイスして、宿題を
お出ししただけで、実際に、活動されたのは
職員の方、接遇向上員会の皆さまでございます。
とても嬉しく、お役に立てたことの喜びを感じました。

 

さて、今日は、職員の方の立ち位置のお話でございます。
配膳、下膳時、ホールでの打ち合わせの時など、利用者さまに
お尻を向けて業務をしている風景をよく見かけます。

利用者さまの見守りができない理由もありますが、
お尻を向けられた方は気持ちの良いものではありません。
人様にお尻を向けて仕事をするのは、できるだけ
避けて下さいとお願いをしております。

配膳台の位置の工夫をすれば、改善されます。
一度、自分たちの立ち位置を振り返ってみてはどうでしょうか。

 

 

今日も、疲れた体には温泉が一番と、近くの
温泉に行って参りました。メタセコイヤ並木が
雪で美しゅうございました。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ