» 未分類のブログ記事

8月6日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

リオオリンピックが始まりました。
入場する各国選手団が着用している
ユニフォームが私の楽しみの一つです。

ちなみに日本は高島屋さんだそうです。
そういえば、昔着ていたCA時代の制服も
芦田淳氏デザイン、高島屋さんでした。

 

さて、今日は、特養しあわせ荘さまの
第4回目の研修でした。対象は役職者です。

接遇でも介護技術でも指導力が問われます。
指導力とは、人をまとめる力です。組織は
いろいろな考えを持つ人の集まりです。
どういう部下には、どのような指導方法が
適切なのか、すべてワークを通して、考えて
いただきました。

IMG_1419

非言語コミュニケーションのワークです。

IMG_1399IMG_1400IMG_1401

とても楽しくワークが進んでいきます。

7分間の長いワークが終了しました

IMG_1418IMG_1406IMG_1408

 

 

部下の自己認識を高めるワークも急遽メニューに入れました。

ワークをしていただきながら、感じましたことは、
一つひとつのワークを丁寧にこなす癖がついていることです。
これは、カンファレンス時やご家族との接点を持つ時など
他人との関わりを丁寧にしている表れです。

 

二つ目は、動作が機敏で敏捷性があることです。
私の研修は、じっと椅子に座っているワークは少なく、
ワークの説明後、すぐに椅子の移動や立ち位置を考えなくては
いけないケースがほとんどです。そのどれもが、私が
指示を出す前に、自分たちでサッと移動をなさっていました。

研修を受ける態度も素晴らしく、日頃から躾ができて
いる様子が分かりました。IMG_1422

 

最後は、施設長の大西さまのご丁寧なごあいさつで
終わりました。ここまで職員を育てるには、
心を鬼にして言わなければならないことも多く
おありだったと思います。

今回、使用しました写真は、施設長さまと副施設長さまが
撮って下さいました。役職者の方々の笑顔を同じように
笑顔で撮って下さっていました。

研修をしながら、私自身も気持ちが温かくなった2時間で
ございます。

 

明日から夏休みに入ります。出張はありませんが、
デスクワークの仕事に追われます。
一日くらいは、のんびり過ごしたいな。

空気がよめる人とは

| 未分類 |

8月4日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。IMG_0350[1]

今朝は、早く起きてウオーキングを致しました。
何という田舎の風景でございましょう。
この風景が気に入り、ここに越して参りました。

この向こうが琵琶湖です。
夏は緑一色になり、そして、秋はこの稲たちが
黄金色に染まります。新米食べられる・・・。
一緒に歩いていた息子が「結局、そこか~い」と
ツッコミを入れてくれました。

 

さて、来年から新しいテーマでセミナーをすることに
なりました。この夏に企画とプレゼンを仕上げます。
その中の一つをご紹介します。

 

セミナーでは、ワークをしながら説明を致しますが、
相手が話をしている時、自分が態度を変えることで
相手の何が変わったのかをキャッチしていただきます。

キャッチできる方はほぼ7割、話に夢中でキャッチ
できない方はほぼ3割です。これが、空気が読める人と
読めない人の違いです。

では、空気が読める人は何をキャッチしたのでしょうか?

 

相手の表情、目の動き、体の傾き、姿勢、ため息、呼吸
手の動き、話のテンポ、間の取り方、声のトーン、口の
開き、感情、使うことば、目線、足を組む・・・。

空気を読む人は、コミュニケーションを図りながら、
このようなことを知覚認識しています。そして、空気を
読む人は気づきもできます。なぜなら、気づきの判断基準は
空気を読む基準と類似しているからです。

 

五感を磨きながら、部下のパターン別指導法を学ぶ
セミナーです。最近の子は何を考えているのか分からないと
ボヤいていても結果は出ません。相手の思考を知ることで
打つべき手も分かります。

 

自分でプレゼンを作りながら、楽しくなってきます。
お得なセミナーと思っていただけるよう、すぐに使える
ようにアレンジをして頑張ります。

7月31日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_0334[1]

朝、庭に出てみると、一年に一日しか咲かない
もみじ葵の花が顔を見せてくれました。
昨年は、出張に出ていましたので、
実際に見るのは今朝が初めてです。
夏の朝に咲く白い花はとても清楚で清々しさを
感じます。

 

さて、今日は、生活介護研究所発行の
「かわらばん」の発送作業の日でした。
福井の坂本先生のご自宅へメンバーが
集まります。2時間ほどのドライブです。
今回は、松林さんと私の3人でした。

IMG_0341[1]IMG_0342[1]

 

66号のテーマは「NO 虐待」です。
特養の施設長の石飛さまや金山さまが、虐待を
熱く語っていらっしゃいます。IMG_0344[1]

☆ 僕たちは間違っても三階から突き落としたりはしないのだ
☆ Sアミーユ川崎幸町の事件と虐待
☆ そして介護の手は振り上げられた
☆ その権利擁護間違っていませんか?

お申し込みは、生活介護研究所まで。
http://www.skk.gr.jp

7月30日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

13895425_1751228688499985_639432449557720463_n[1]

今朝は、神戸で朝を迎えました。本格的な夏日
ですね。
さて、今日は、関西看護出版さま主催の病院スタッフ
向けの研修を致しました。

 

始めての会場でしたので、道に迷い、途中偶然出会った
受講生の方に連れて行ってもらいました。
ありがたいです。

 

研修は、バディを組んだ相手とのワークが中心ですので、
コミュニケーションが図れれば図れるほど
楽しく研修を受けることができます。

「今、学んだことを職場のどこで生かしますか?」と
ワークが終わる都度、確認をしていただきました。
そして「どこで使うかをメモをとっておいて下さい」
ともお願いをいたします。
現場ですぐ使えるよう、知識を実践レベルに移行
していただくための大事な2つの問いです。

 

研修終了後は、三ノ宮で、関西看護出版の松尾さんと
来年2月からスタートする新しいテーマの企画打ち合わせを
いたしました。

 

モチベーションを上げる研修と題しまして、
具体的には、部下のパターン(傾向)で仕事の任せ方
を変えていく方法や相手の抵抗をなくすコツ、
部下の知覚チャンネルを用いた指導法などを
メニューに入れていきます。

 

この研修は、自分がやりたいテーマでもあります。
従いまして、私のモチベーションも上がります。
来年が楽しみです。

7月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_0337[1]

昨日は、友人と辻堂で待ち合わせをして、
夕食に、お肉を200グラムとライス、スープ、
サラダ、飲み物のセットメニューをペロリと平らげ、
その後にデザートまでいただきました。

今日は、一日コンサルティングの日でした。
午前と午後にそれぞれ事業所に入り、進捗状況の
確認を致します。そして、現場バージョンの
心配りのテストをすることで、気づきを促して
いきます。

IMG_1387

テストの模様です。

IMG_1377

実績発表もしてもらいます。

IMG_1385

現場もラウンドいたしました。

 

9月下旬に、各事業所による接遇プレゼン発表会が
あります。この一年の棚卸と実績の発表です。
10の事業所がありますので、広い会場を借りての
大掛かりなものになります。

お互いが切磋琢磨できる環境に置かれることは、とても
モチベーションが上がります。楽しみにしております。

 

IMG_1392

帰路の新幹線の中で、こちらの本を1冊、2度も読み返し
ました。豊川月乃さんの著書です。購入のきっかけは、
ある女性のブログに紹介されていた本でした。

本屋の店員さんに本の題名を告げた時、 「ぷっ」と笑われました。

笑いたければ笑え・・・。

 

この中に「美人になる人は、いつも心地よさを感じて過ごして
います」と書いてありました。同じ食事をしても「また、こんなに
食べちゃったわ・・」と罪悪感の中で食べているのがブサイクさん。
「なんて、美味しいのかしら、幸せ~」と満足感に満たされながら
食事をしているのが美人・・だそうです。

 

そうか、昨夜の食事の時に「ちょっと、食べ過ぎたよね~」と
自分が発したことばを思い出し反省をしました。

 

確かに、私の周りの美人は、思考回路がエンジョイ化しています。
なるほど~でございます。

 

そして、「365日、サングラスをして歩きなさい」とも書いてあります。
サングラスをかけながら、「私も美人で注目されるから、顔を
隠しているのだ」と自分に言い聞かせることで、ただの勘違いから
やがて本当に美人のオーラが出てくるのだそうです。

 

なるほど~と思っていますと、九州の美人の友人からメールが
届きました。「シンガポールに行って来たよ。楽しかったよ」と。
そこには、サングラスをかけて、マーライオンの前で
楽しそうにほほえむ彼女の写メが・・・。美しい。

 

サングラスだ。明日、買いに行こうと思う私でございました。

7月23日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

今日はどんな気づきがありましたでしょうか?

さて、今日は、特養「しあわせ荘」さまの第3回目の研修
でした。対象は、特養とデイサービスの職員の方です。
時間の許す限り、ワークをいっぱいこなしていただきました。
その笑顔の多いこと。私もつられました。

 

IMG_1374IMG_1364

相手を癒す笑顔のレッスンです。    笑いすぎ~。

 

IMG_1353

介護抵抗のある利用者さまへの対応の説明シーンです。
写真は、副施設長の大西さまが撮って下さいました。

 

 

IMG_1348IMG_1349

車いすの方とお話をする時のポジショニングの実技です。
なぜしゃがむのかお話をさせていただきました。

 

 

IMG_1339IMG_1342IMG_1311IMG_1294

気づきワークの実演中です。とても雰囲気が良くワークは進んでいきます。

 

笑顔溢れる2時間となりました。職員の方の笑顔の数だけ、
現場は温かい空気感に包まれます。相手とうまく
コミュニケーションがとれると、ワークはどんどん楽しく
なってきます。相手のことを思いながらのワークです。
人を大切にするとこんなにも楽しくて、心が豊かになる
瞬間をこの2時間に、たくさん感じ取って下さったのが分かります。

 

次回最終は、役職者の方の研修です。温かい現場を創っていく
には、どんな力が必要なのかワークを通して「接遇力」を
お伝えしたいと思います。

続きまして・・。
翌朝は、朝のミーティングから参加を致しました。

ユニットリーダーの皆様にはお一人ずつ
筆記試験をしていただきました。
介護現場のマナーや振る舞いについての
知識の確認です。

 

IMG_1279

全部で20問あります。
たとえば、食事ケア(介助)をしている時に
面会に来た他のご家族から声をかけられました。
次の5つのうち、適切な応対はどれか?など
普段、現場でよくみられる光景や状況に、どう
対応すればよいのか、考えていただきました。

 

さすが、ユニットリーダーです。よくできて
います。その場で答え合わせを解説をいたします。
次のステップは、リーダーの方々と同じ対応が
他の職員の方もできるよう、指導をしていくことです。

 

指導をするのは、私ではありません。
他の方には、同じ問題を夜勤の時にしていただく
ようお願いをしました。そして、解説はリーダー
の方にしていただきます。
毎回、これを続けていきます。
こうして、望ましい対応をリーダーが指導をし、
現場に浸透させていくしくみをすこしずつ
作っていきます。

IMG_1282IMG_1284

試験中、集中力が途切れた時は、このように
「こらっ」と言いながら喝をいれています。

IMG_1269IMG_1270IMG_1278IMG_1273

合間に、事務所スタッフの方へお茶の出し方の
レクチャーをいたしました。

ドアの開閉のマナーからスタートです。
ドアを開ける所作、お茶をセットする所作、お出しする所作、
湯呑を置く位置、お茶たくの向き、退室する際の体の向きなど
一連の動作のレクチャーです。

 

相手を大切にする思いは、所作から伝わります。
一つひとつの動作が、流れるように美しいと
ご家族は、「こんなスタッフのいるところに親を
入れたいな」と思っていただけます。

 

動作の一つひとつを写真に撮って報告書に添付いたします。
夕方は、理事長さまにご報告です。現場ラウンドや実施した
内容とその目的などをお話させていただきました。
より良い施設となるよう、人を育てるお手伝いをこれからも
全力でしていきたいと思います。

 

IMG_1280

しかし、こちらの施設の錦鯉はいつ見てもすごいわ。
新潟の豪農の館で見たコイ以上に、大きいわ。

ご自宅にはもっとすごいのが、いる・・・・。
しかも、コイの名前がすべてお分かりになるという。
驚くことばかりです。

7月22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

20日、21日と埼玉県にある特養むさしの園さまの
コンサルティングを行いました。
20日の夜、18時から1時間半の職員研修です。

 

IMG_1249IMG_1247IMG_1236IMG_1243

ご家族や利用者さまとのコミュニケーションを図る
中で、相手の傾向を観察し、共通のことばで説明を
したり、ご案内をしたりすることの大切さをワークを
しながら考えていただきました。
業務終了後でしたが、皆さまメモをしっかりと取り、
うなずきながら研修を受けて下さいました。

 

IMG_1252

研修後は、食事会です。
理事長さま自らが施設のキッチンにお立ちになり、
目の前で、旬の野菜やお肉を焼いて下さいます。

IMG_1255

A5ランクのお肉です。お刺身でもいけそうなほど
柔らかく、口の中でとろけます。

IMG_1256

主任が、「先生にぜひ食べてもらいたくて・・・」と
持ってきて下さったチーズケーキです。

IMG_1257

こちらはANAの機内で出されているワインと同じものだそうです。
渋みがなく、軽さのあるお味です。

翌朝も、コンサルティングがありますので、この日は
ホテルではなく、施設のゲストルームにお世話になりました。
私が宿泊するときは、いつもお部屋にお花や植物が生けて
あります。食事会から始まり、お部屋の手配までいたれりつくせり
でした。

せっかくのショートスティです。夜勤の様子も見なければ・・・・。

IMG_1258

夜勤をなさっている職員の方に、声をかけながら、ラウンドをいたしました。

IMG_1259

お風呂は、ケアハウスの大風呂を使わせていただきました。
広くて癒されます~。

朝の日課

| 未分類 |

7月20日
おはようございます。
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_0325IMG_0329IMG_0327

今日も、日差しが強くなりそうですね。

 

自宅にいる朝は、5時頃に起きて、まず、
庭に出ます。そして、日差しが柔らかい朝の
あいだに花の手入れをします。

 

小さな庭ですが、季節ごとに何か花が
咲くよう開花時期がそれぞれ違う花を植えました。

 

今朝は、トルコキキョウとキキョウとホリホック
が迎えてくれました。どれも、種や球根から育てたものです。
土地や花に触れる一日のスタートは気持ちの良いものです。

 

これから埼玉県に向かいます。

今日は、何人の人と笑顔を共有できるのでしょうか?
とても楽しみです。

7月17日、18日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

この三連休、皆さまはどのようにお過ごし
でしたか?

 

IMG_1218

関西看護出版さま主催の「病院スタッフの
接遇力を高める研修」を東京会場と名古屋会場で
行いました。暑い中、70名を超える方々が
参加して下さいました。ありがたいことです。

 

主に、コミュニケーションの質を高めるワークを
7つ~10ほどこなしていただきました。
どれもバディを組んだ方と考えてもらった後、
答え(アドバイス)を致します。

 

それは、自分の考えと答えの誤差が学びとなること
を実感していただくためです。
一度は考えないと、この誤差に気づく機会が
少なくなります。ほんの10秒、20秒の短い意見交換
の繰り返しでありましたが、皆さま、その都度、バディ
の方と目線を合わせながら、積極的にワークを
こなして下さいました。

 

IMG_1223

両会場とも研修が終わってから、質問に来て下さる方も
数名いらっしゃいました。
主に、ご説明しましたのは、コーチングとカウンセリング
の手法でした。

 

何度注意してもルールを守らないスタッフへの指導は、
「守って下さい」より、どうして、その状態でいるのか、
ルールを守ることは、そのスタッフにとって何の壁が
あるのか、その人の信念を脅かす思いは何なのかを見つける
ことが大切です。そして、ルールを守ることが安心な場所
でもあることをカウンセリングという手法で、伝えていく
と、ルールを守らない状態でいる必要がなくなります。

 

何事も答えは、そのスタッフが持っています。その人の
信念(思い、価値観)に触れることが、その人も周りの
スタッフも安心と思える環境ができる第一歩と思います。

 

明日も研修があります。今から内容をチェックして、新しい
プレゼンもいくつか入れていきます。現場で即、使えるもの
を多くご提案したいと思います。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ