» 未分類のブログ記事

京都祇園にて食事

| 未分類 |

7月11日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。IMG_0288

ANA時代の同期と祇園「おくむら」で
美味しいものをいただいた。
彼女は、今も管理職として会社に籍を置いている。
今日も東京から飛行機でやってきた。
「飛行機は無料だから」と。
そうだったわ・・・。

 

こちらのお店は、旬の食材を一品一品丁寧に
味付けがしてある。カウンターで食事を
しながら、シェフともいろいろ話ができる。
昨日、結婚式を挙げたシェフがいらっしゃり、
皆でお祝いするなど、盛り上がった。

IMG_0289IMG_0290IMG_0296

 

IMG_0292IMG_0298IMG_0297

お皿も祇園祭に因んだこの時期だけの山鉾模様。

IMG_0299

 

美味しい料理と楽しい会話。写真は一部。いく品も
いく品も出てくる。どれもが美しい。『色気のある
食』とはこのような盛り付けをいうのであろう。
月一度の贅沢であるが、仕事への活力になる。

今日の話題は、「女は磨かないと錆びていく」だ。
そうならないように、どう日々努力していくかを
笑いながら語り合う。
そして、彼女は新幹線に乗り、東京へ帰った。
相変わらず、さわやかな女だったわ。

7月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。CIMG2174

 

今日は、特養しあわせ荘さまにて第2回目の
研修。新大阪から津山方面行の高速バスに乗る。
1時間半のドライブだ。

乗り物の中で一番好きなのがバス。座席位置が
乗用車より高いので、何といっても見晴らしが良い。
窓も広い。外の景色がよく見える。あいにくの曇り空
であったが、湿気で木々の葉が美しかった。

今回ご参加なさった方たちは、前回よりも、キャリアが
CIMG2152いくぶんかアップし、中堅職員の方が多い。
主に、コミュニケーションスキルと気配りの演習をする。

気がつく人は、どういう視点や判断基準を持っているのか
をワークをしながら発表をしてもらう。五感のうちの
聴覚=音のワークを選んだ。

和気あいあいととても良い雰囲気で演習が進む。
「これ、憶えておいて下さい」とか「ここ、重要です」
と言わなくても、気がついたら身についていた、理解
していた研修を目指している。自然な形で納得して
いただければありがたい。

今日も中高年の方々が活発にワークをなさる。
CIMG2166非常に良い傾向である。なぜなら、中高年の女性が
パワフルな組織は成長するからである。
社会経験の豊富な人たちが若いスタッフの支えに
なっている。ちょっとの演習でもけらけら笑いながら
できる明るさに救われることもある。

明るい風土のある施設である。

ここのところ、テニスの筋肉痛がMAXだ。
昨夜の練習も2時間動きっぱなしだ。男女混合の
クラスなので、ハードだ。

納得いかないのは、自衛隊勤務の若い男性だ。
若い女性にはゆるいサーブをし、なぜか、私には
きつい球が来る。クラスの中では私が一番下手。
おかしいだろう~と思うが、言えない。

家でも素振り100回。おかげで筋肉痛というわけだ。
売られた喧嘩は買わねば・・。彼より上手になるまで
止めないわ。

7月5日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
IMG_1209ありがとうございます。

今日は、採用後1年から2年の方を対象とした
一日研修。80名以上の方のご参加。ありがたい限りである。
事前に、コミュニケーションスキルを中心と
したカリキュラムのリクエストがあった。

 

高齢者施設と障がい者施設に勤務なさる方が
半分半分。メニューは、自分の接し方が変われば相手の
反応も変わるという演習や普段「様子観察」と言っている
この観察とは具体的に何をどう観察するかの演習など
とにかく、バディを組んだ2人や各グループでたくさん
演習をこなしてもらった。IMG_1198

 

 

 

先週末に学んだことも随所、話の中に入れていく。
言語コミュニケーション、非言語コミュニケーションを
体感してもらい、相手の傾向を観察した上でこころのスイッチ
に触れることばを遣っていく。

 

入職して間がない方たちであるが、何年か後、施設を
IMG_1194支えていく人材になっていく方たちでもある。
後半は、カリキュラムを一部変更した。バディを組んだ
人とハイタッチをしてもらうのだが、その回数が多ければ
多いほど、よりこころの距離は縮まっていく。

5時間の長時間の研修であっても、皆さまが元気よく
テンションを下げることなく、ハイタッチをなさる様子を
見ながら、「若いっていいよね~」と思ってしまう。

私が元気をいただいた日であった。

学び

| 未分類 |

7月4日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_1193

先週末の土・日は、資格を取るための
10回コースの第9回と最終回のセミナーを
受けに行った。

8回目には筆記試験。最終日には、バディの
カウンセリングとコーチング、そして、
その悩みの根源を回避もしくは達成させる
ワークの実施と評価。疲れ切りました~。

 

10ヵ月かけての学びであったが、苦手意識の
克服や目標へのモチベーションの作り方など
学んだことは多くある。
資格証書授与式の時に、ある人がこんな
ことを言っていた。
「僕は、3つの『C』を大切にしています。
チャンス、チャレンジ、そしてチェンジです」

 

ふ~ん。いいことばだなって感じた。
帰りの電車の中で、手帳にこのことばを書いて
ふと思った。これって、3つの「チ」でもいい
のではないか?
が、やはり3つの『C』の方が、インパクトがある。
ことばのセンスであろうか。

講師は、ことばを使う仕事である。理屈で相手を
納得させることばよりも、心を開かせたり
モチベーションを上げたりすることばが有効な時
が多い。感情を扱うことばのセンスが必要だ。

今回、一緒に卒業した仲間は、やはり、ことばの
使い方が上手だった。

 

10ヵ月前、このセミナーを受講しようと画像を
クリックした自分と今の自分は、モノの捉え方や
対処の方法が違う。それだけチェンジできたのだろう。

6月27日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。20151104155330414[1]

先週末は、兵庫県にある「特養しあわせ荘」さまで
2時間研修を実施した。
研修に先駆け、施設内をラウンド。
主任相談員の方が案内をして下さった。

職員の方のあいさつが素晴らしい。
利用者さまのケアをしている時は、あいさつを
するタイミングがずれてしまう場合がある。
こちらの職員の方は、皆、自分の視界に誰かが
入ると、そちらに顔を向けてきちんとあいさつを
なさる。気持ちが良い。

次に職員の方の身だしなみが整っている。
だらしなく髪を垂らしている職員は誰もいない。
接遇の三種の神器(あいさつ、身だしなみ、笑顔)
の2つができている。

ちょうど排泄ケアの時間帯だったので、職員の
方の笑顔はチェックできなかったのが残念である。

次回は来月初旬に訪問する。できているところは
きちんと伝え、接遇研修をしながら、より良い方向へ
いろいろご提案したい。

6月23日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_1173IMG_1172

毎月一度のコンサルティングの日。
施設に着くと、ツバメが迎えてくれた。
癒されるわ。

 

こちらは、自分たち接遇のルールブックを
作ったり、三ヵ月に一度勉強会をしたり、
お客様アンケートの実施などとても
積極的に活動なさっている。

 

そして、各事業所の所長クラスが、自分の
事業所をそれぞれの項目で評価し、それを
点数化している。アドバイスすれば、徹底
されるしくみができている。

 

現場の不快をなくすために整理整頓を実施
しているが、中にはリバウンドして元に戻って
しまう箇所もある。

 

リバウンドする理由は3つ。
1.出しにくいところに入っている
2.同じ種類のものが別々に収納されている
3.動線にかなっていない場所にしまっている。

 

つまり、出しやすく、同じ物が集まり、動線上に
収納場所があれば、整理しやすいのである。
加えて「ちょい置き」禁止にすれば、リバウンド
はほぼない。

 

9月には、各事業所で接遇の取り組みを
発表する。どんな壁があって、どう乗り越えたか
も発表していただく。
「ねばる」ところは成功する。

 

今後、接遇のキャリアパスも人事考課とリンクさせて
制度化していく。
何とも楽しみな事業所である。

熱海

| 未分類 |

6月22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_1152IMG_1165IMG_0270[1]

昨夜、熱海で仕事終了後、そのまま友人と熱海駅で待ち合わせをする。
駿河湾を見渡せるロケーションに建つ老舗旅館に泊まる。
客室に露天風呂がついて、お得な料金の旅館だ。
季節がらかお客様が少ない。
旅館の人に伺うと、今日は2組だけの予約だという。しかも、私たち以外の人は
日にちを間違えて来てしまったカップルである。

 

明治に建てられた大きな旅館に、ほぼ、貸切状態である。
従業員は受け付けの若いスタッフ1人と客室担当の仲居さん1人しかいない。
一人で食事を出す、片付ける、お布団を敷く。オールマイティの仲居さんだ。
バタバタ動いている。
私が「マッサージ頼もうか」と言うと、彼女は「あの仲居さんが来るよ、
きっと」と言うので、やめた。本当にそんな気がしたからだ。

 

客室の露天風呂に入りくつろぐ。月の光が柔らかく、波の音が優しい。
癒された。

 

IMG_0283[1]IMG_0281[1]IMG_0278[1]

翌日、アカオハーブローズガーデンに行く。600品種4,000本んバラが
植えられている。イギリスガーデンのお庭だ。バスで頂上まで行き
そこからバラの庭園を歩いて下る。数々の美しい花々の香りに包まれた。

気兼ねしない30年来の友人と女子旅。
熱海駅を出発し、今夜は藤沢に泊まる。

6月21日
いつも『しのぶろく』を訪問下さり
ありがとうございます。IMG_1146

 

午後から2時間コースの接遇研修。
職員の方とボランティアの方のご参加があった。
ボランティアの方々の年齢層が高めであったので、
内容を変更するつもりであったが、学ぼうとなさる
勢いに予定通りの内容にする。

 

演習を数多く入れるが、熱意と活気のある風土で
あることが分かる。いろいろな刺激に前向きに
取り組んで下さる方々に囲まれて、研修を
させていただくことを嬉しく思った。

 

その後、次の仕事の熱海へ向かう。
夜には、友人と温泉旅が待っている。
癒されるわ。

6月19日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

昨夜は大阪に泊まり、久しぶりに梅田のデパートで
ショッピングを楽しむ。私の場合は、ワンストップ
ショッピングと言って目的以外の買い物はしない。

店員さんをつかまえて、カラーとデザインと素材を伝える。
もし店頭になければ、奥の倉庫から探して持ってきて
くれるからだ。少し仲良くなった店員さんは名刺をいただき
次回は指名する。

親しくなると、似合わない場合は、「似合わない」と
言ってもらえる関係ができてくる。希望するモノが入荷
したら、連絡もしてくれる。仲良くなると良いことずくしだ。

 

IMG_1140

さて、今日は関西看護出版さま主催の「介護職のための
基礎から学ぶ介護現場の接遇マナー」研修だ。
対象は、指導者向けの基礎コースである。

 

航空業界の教育の仕方も話に入れる。話をしているうちに
どんどんCA時代のことが思い出される。そして、ついつい話が
長くなる。言わなくても良いオチまで言ってしまう。

 

研修終了後、何人かの方からご相談を受ける。
いつも気をつけていることがある。それは、相談者は自分の視点で
相談をする。それは全体の一部なのかも知れない。
だから、必ず質問をして、答えを導くようにすることである。

 

IMG_1144

「どうしてそう思うの?」とか「何で制限がかかっているの?」とか 「何でできないと思うの?」など。そうして、道筋を作っていく。

来月から、医療現場の接遇マナーのセミナーを全国何ヵ所かで開催する。 介護とはまた、視点が違う。頭を切り変えてプレゼンを仕上げよう。

テニスの日

| 未分類 |

6月17日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_0247

6月から自宅近くのテニススクールに入った。
出張の多い私でも、振り替えが自由にできる
ので助かる。

初級と中級コースしかないので、中級コースに
入ると、プロ級の人もいる。

 

今日は、振り替えでナイターに参加する。
ボレーがうまくできない。
すると、プロ級の人が見るに見かねたのだろう。
「左側のボレーは、球が来るときは右目で追い、
球が横に来たら左目で球を見て打つ。その時
背中をできるだけ相手に向けるといいですよ」と
教えてくれた。

 

ふ~ん、そうなんだ~。せっかく教えて
もらったのだから、やるしかないわ。

 

言われた通り、2~3回頑張ってみた。
4回目にコーチが「濱島さん、歌舞伎みたいな顔の動きは
やめましょう。」と言う。

 

そうなるよね。入会早々、とんだことだわ。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ