» 研修風景のブログ記事

12月20日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

ウエル大阪にて、苦情対応研修を致しました。
40名の方のご参加、ありがとうございます。

 

今回のテーマで気をつけましたことは、
苦情対応の流れに従って講義を
進めていくと、大事な部分が一度の
説明で終わってしまいます。
それを避けるために、流れはレジュメと
別シートで作成致しました。

 

そして、大切なところ、身につけて
いただきたいところは、演習を繰り返し
繰り返し行い、何度も質問をしながら
習得していただきました。

 

方法論もさることながら、苦手意識からの
脱却ができれば幸いでございます。

 

皆様、一日ありがとうございました!

12月16日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

途中、米原付近で新幹線が雪のため
徐行運転になりましたが、
岐阜羽島駅を過ぎると晴天に恵まれ、
富士山もきれいに見えていました。

 

12月14日そして15日の2日間、相模原敬寿園さま
にて接遇研修を致しました。
今回の研修のご依頼のねらいは、今、どちらの施設でも
課題となっております五原則の一つ
「ことばづかい」の見直しでございます。

 

☆ なぜことばづかいが乱れるのか
☆ なぜ、丁寧語を話さないのか
☆ 丁寧語を話さないスタッフの言い分と傾向
☆ 寄り添いやなじみの関係の根拠
☆ 利用者様が友達ことばを受け入れる理由
☆ 非言語コミュニケーションだけを優先しない
☆ ことばづかいを考えるプロの視点
☆ 介護業界に求められているもの

についてお話をさせていただきました。

 

夜は、親睦会です。
職人のかたまりではなく、組織を創って
いくことが離職防止につながるなど
熱く熱く語り合いました。

楽しいひと時でございました。

研修後は、現場を案内して下さいました。

二日間に渡りまして、ありがとうございました!

11月15日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨夜は、常務理事の方が広島の
旬の食材がふんだんに使われたお料理で
もてなして下さいました。
介護への熱い思いを語って下さり、
私の心に響く時間でもありました。
ありがとうございます。


 

 

10時から16時まで、中堅職員の方対象の
接遇研修です。接遇は心のお仕事。
頭で理解するよりも心でしっかりキャッチして
現場に持ち帰っていただきたいと思います。

 

私が特養に勤務していた時の経験も
CA時代の体験もお話をしながら、
宿題もいっぱいお出ししました。
接遇力が向上する仕組み創りの一つです。

 

私の使命(志命)は“心豊かな人材”を
創ることです。心豊かとは、感謝の気持ち
であり、“ありがとうございます”が
いつでも言えることを言います。

 

帰り際に、常務理事の横山さまの
生家の敷地内で摂れた柿と利用者さまと
ご家族、職員で作った手作り味噌と
広島名物の紅葉まんじゅうを
持たせて下さいました。

「来て下さってありがとう」の
気持ちがとてもとても伝わって来ました。

 

夜勤から始まった3日間のコンサルティング。
私へのご配慮や気配り、すべてのことに
深く深く感謝いたします。
こちらこそ、お招き下さりありがとうございました。

11月11日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

大阪にて関西看護医療ゼミさま主催の
“医療現場の接遇力を育てる研修”をさせて
いただきました。

 

宮崎、富山、岐阜、広島など遠方からもご参加
下さいましたこと心から御礼を申し上げます。

 

指導する立場にある方が対象でしたので、
人の心を惹きつける研修の仕方や人心掌握術
も取り入れながら、和気あいあいと
一日研修をさせていただきました。

 

接遇の五原則の何からどう始めて、
何に気を付けなければならないのかが
皆様の疑問の一つのようでした。

 

成功メソッドをお伝えしながら、
五原則(あいさつと表情、身だしなみ、態度
ことばづかい)の進め方を説明させて
いただきました。

 

皆様が職場にひとつでも多くの成功メソッドを
創ることを願っております。
感謝の一日でございました。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ