夜行バスで

| 未分類 |

4月15日
以前から約束をしていた友人宅へ。
今回は、夜行バスに乗った。

生まれて初めての夜行バスだ。
その名も『プレミアムレディス号』
プレミアム♪  いい響きだ~。

3列シートでゆったりしている上に
人が少なく快適だ。
気になるのは、揺れが新幹線と違い不規則のため
眠りが浅くなることである。

といいつつも、土山サービスエリアで休憩を
とる以外は、東京にまっしぐらのバス。
いつの間にか熟睡した。

目が覚めたら、もう新宿。
朝6時の新宿は意外に人もまばらで
静かだ。

バスを降りて、中野の友人宅へ。
還暦の彼女だが、経営者でもある。
話をしていても2分おきに携帯電話がなる。
そのくらい忙しいのだ。

彼女は言い切る。「今まで、身体がだるいとか
疲れたりとか感じたことがないの。疲れる感覚がわからないの」
すごいエネルギッシュな人だ。

不思議と彼女と一緒にいると、力が湧いてくる。
帰りは新幹線。やはり新幹線の方が楽だった。

経営セミナーに参加

| 未分類 |

4月12日
いつもお世話になっている、アンビシャスのこもだ社長の
セミナーが大阪で行われた。テーマは「介護経営者に一番
必要な仕事」だ。

リーダーの問われる資質のお話。
私のセミナーと重なる部分もあり興味深かった。

その後、友人の倉田氏もまじえて3人で会食。
東京弁と関西弁が入り乱れていた。
男性陣はビールを飲むので、料理はつまむ程度だ。
私はアルコールは飲まないので、一人でパクパク
食べていた。

大阪も桜が満開だった。
住んでいる滋賀県北西部はまだつぼみ。
今年は、何度となく桜が見れるなと
思いつつ、帰途に着いた。

4月10日
2日目は介護現場特有の接遇について。
実技を入れるので、制服で受講してもらう。

まずは、高齢者へのコミュニケーションスキルからスタートする。
一週間の合宿の最終日でもあり、全国から集まった新人職員は
最後、盛り上がっていた。「最後だし、みんなで、お昼一緒に食べようよ」
と言いながら、写メを撮っていた。

介護現場はチームで仕事をする。支えあうチーム力を
育てることは大事な教育の一つだ。

最後は全員で写真撮影。研修ご担当の丹菊氏。
温かく、面白い性格で、新人職員を引っ張ってきた。
「給与は費用ではなく、人への投資だ」と何かの本に
書いてあった。そのことばを思い出した。

そして、今日それぞれの配属先に帰る。
同期とはいいものだ。久しぶりに、CA時代の同期に
電話した。

4月9日
新任職員対象の接遇マナー研修の一日目。
今日は、ビジネスマナーの8時間コースだ。

時間もたっぷりあり、ついでに大人のマナーも。
タクシーに乗り込むときは、身体のどの部分から入るのか。
女性が男性と食事をした時、支払い時のマナー。
皇室の話も少し・・。

皆、真剣に聞いていた。普段の生活に密着したマナーは
やはり関心度が高いのだろう。

夜は、会食。ホテルの上層階のチャイナレストランで、
夜景を見下ろしながらの美味しい食事。

用意して下さったホテルは、品川駅と隣接する
「東京インターコンチネンタル」
大きな吹き抜けが開放的だ。

宿泊客のほとんどがビジネスマン風の外国人だ。朝食時
周りは全て英語の世界。日本人がいるかと思えば、外国人と英語で
打ち合わせをしている。まさに大人の空間だ。

女性一人はその場から浮く。しかし、高貴なイメージの中に
身を置くのも悪くない。空気を十分に味わい、仕事に向かった。

東京の友人

| 未分類 |

4月8日
東京の尊敬する友人宅へ。

東京は先週の金曜日に桜の開花宣言があり、
今日の日曜日の夜は、宴会だらけ。

中野に連れて行って下さり、夜桜を愛でながら
おいしいラーメンをいただく。

そのまま、明日の仕事先の品川へ。

決算報告

| 未分類 |

4月6日
朝から、社の決算報告の資料作成。

エクセルで収支計算書を作る。
このソフトは何て賢いのだろうと感心する。

関数を入れれば、あとは勝手に計算してくれる。
時間短縮もでき、仕事効率アップだ。

今日一日で仕上がる。
よかった。明日は原稿の締め切り。

そして、東京へ移動だ。

4月4日
久しぶりの滋賀県での仕事。
3年ほど前に、一度、2時間の研修をした。
今回は、1日コースのご依頼だった。

増設した床も合わせて144床。
滋賀県としてはかなり大きな施設だ。
マンションかと思うほどのシャレた玄関。
居室からつながる桜100本の散歩コース。

施設長はもと銀行マン。
スタッフもやる気がある。
6時間コースだが、最後まで集中力がある。
地元滋賀県でこのような施設があるとは
意外であった。

今後の展開が楽しみでもある。

4月3日
強風の中、特養の新任研修。
今年で3回目となるこちらの施設。
毎年、スタッフのカラーが違う。

学んだことを一つでも実践して
身につけてくれればと願う。

今回はバッグの中身チェックをした。
女子高みたいだが、女子力が分かる。

平成生まれの新人スタッフが持っていないものベスト3
1、裁縫セット
2、時計
3、ハンカチ
である。

強風の影響

| 未分類 |

3月31日
関東地方は強風に見舞われ、新幹線のダイヤが乱れた。
東京駅には着いたものの、東北、上越新幹線が動かない。
私は慌てた。研修時間開始まであと30分。

今までかつて、研修時間に遅れたことはない。
すると、今回この仕事を紹介してくれたN氏から
携帯に伝言が入った。

「先方様には電車の遅れはすでに連絡してあります」と。
落ち着いた、やさしい声だった。N氏とは会っていなかったが
頼りになると思った。

その後、熊谷駅でN氏と合流し、施設へ。
私の周りには、男性女性関わらず、
仕事のデキる起業家が多い。
N氏もその一人だ。タクシーの中で、少し
話をしただけだが、穏やかさの中にキレ味がある。

そして、彼らから学ぶことは数知れず。
助けてもらい、教えてもらい、ヒントをもらい
感謝だ。

今日は、4月1日オープンの施設スタッフが対象だ。
当然、新卒者がほとんどだ。
社会人としての基本姿勢を、もう少し入れるべき
だったかと反省。

もう一つ、強風と雨で髪の毛が
乱れてしまっていた。大いに反省。

私の手帳

| 未分類 |

3月30日
今日は、打ち合わせ。
「書かないと忘れる」
予定以外に、今週中にしなければならない
ことも記入する。余白が多く必要だ。
しかし、そんなに大きな手帳ではかさばる。

そんな時に有効なのが、付箋だ。やることリストを
優先順に上から貼っていく。終了すれば、剥がす。
すると、手帳には、予定だけが残り、見やすい。

明日は、熊谷へ日帰りコースだ。
最近、新設施設の依頼が多い。
接遇は、こころのお仕事。最初が肝心だ。

付箋のようにできたからと言って
捨てるものではない。逆に
一つひとつのことを積み上げていくのだ。

カレンダー

2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ