3月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

3月4月は新人職員研修のご依頼が多うございます。
今回も、新人職員20名の方に
これから介護の現場に入り、利用者さまや
ご家族とコミュニケーションを図る上で
大切なことを演習を通して
4時間させていただきました。

 

これからの介護業界を担う方たちに
エールを贈ります。
ありがとうございます。

3月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

四日市市にある新設特養のオープニング
研修に行って参りました。

 

接遇の五原則、利用者さまを
大切にするとはどういうことを
いうのか、ご家族から信頼を得る
とはどういうスタッフの態度や
ことばづかいを言うのかを
演習や講義を通してお伝えいたしました。

 

地域に愛される施設となりますこと
期待しております。

2月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

京都駅構内での私の楽しみは
京都に来た人を癒す生け花の数々です。

思わず足をとめます。
花は人に語りかけてくるものと最近
つくづく思います。
出張に向かう日は
「いってらっしゃい」
帰ってきたら
「おかえりなさい」

 

構内に生けられたお花から
元気をもらい、パワーを感じる
今日この頃です。
美しいものに無性に惹かれるのは
年齢を重ねたということでしょうか。

毎回生け変わるお花に感謝です。

2月27日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

今回も月に一度開催する接遇委員会のメンバーの
方たちの発表から始まりました。
お題は『ほんわかする話』でございます。

 

各施設でこの1ヵ月にキャッチした温かい話を
プレゼンしていただきました。
利用者さまとのふれあいの中で感じたことを
語っていただくのですが、
ストーリー性があるものや、事実だけでなく、
介護士としてあるいは人として
心に触れた想いを発表して下さっていました。

 

優しさあふれる現場を創っていることが
よく分かる発表でございました。

 

今日は、現場のことばづかいについて
一言。

 

利用者さまと敬語でお話をすることが
大前提です。施設は暮らしの場ですから、
ホテルマンやCAのように常に「~でございます」
「~でいらしゃいます」など
丁寧すぎることば遣いは求められていません。

 

礼儀正しさが伝わるフレンドリーな言い方も
信頼関係を築く上で可能ですとお伝えしております。

 

ところが、このフレンドリーなことば遣いの解釈が
うまく伝わっていないように思えます。

 

たとえば・・。
敬語  ⇒ 「ごはんですよ」
ため口 ⇒ 「ごはん来たよ」「ごはんだよ」
フレンドリー ⇒ 「ご飯が来ちゃいましたね」

フレンドリーな言い方とは「です」「ます」が
つくのです。「です、ます」がついて、ちょっと
くだけた言い方をフレンドリーと言います。
「です、ます」がなければため口になります。
ですから、「ごはんだよ」はため口であり、利用者さまに
対することば遣いとしては不適切です。

 

ため口とフレンドリーの違いはここです。
ことば遣いの良し悪しは、いずれの施設でも
課題となっています。

 

もし、ため口を遣った方が、利用者さまとの
距離が短く感じると思うのならば、こう考えましょう。

 

敬語やフレンドリーなことばを遣っても
ため口を使った時のような空気感や雰囲気を
与えることができる職員を家族は、“プロ”と呼び
信頼するのです。

サービスの質はことば遣いに表れます。

 

帰りの新幹線の中で報告書を仕上げます。
仕事の振り返りの時間でもあります。

たくさんの発表に感謝です。

梅の便り

| 観光 |

2月26日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

移動で小田原に来ています。
梅の花が真っ盛りと聞き、さっそく
小田原城に。

 

まだまだ肌寒い風が吹く中、
庭内には紅白の梅が誇らしげに咲いていました。
中国からもたらされた梅。小さい花ながら
妖艶さも合わせ持つ、私の好きな花の一つです。

 

一本だけ花の色が濃い木を見つけ、
近寄ると河津桜でした。
天守閣の下で咲く華やかな花です。

 

この時期だけ天守閣はライトアップされています。
白い壁に薄紫のライトが映えていました。

 

お城そばにある二宮尊徳神社です。

 

食事は友人と海の幸が美味しい「RYO」で
いただきました。
はやり、シメはおにぎり。

 

梅のほのかな甘い香り、淡い紅白の色彩、神社の
静けさ、どれも五感に気持ちの良い時間を
過ごさせていただきました。
感謝です。

2月24日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

何度もお招き下さる法人さまでございます。
少し早めに家を出て、カフェで一休み。
陽だまりの中、道行く人たちを眺めながら
穏やかな時間に感謝です。

 

接遇はココロのお仕事です。
接遇を高めるとは五感を磨くことです。

今日は、五感を意識してコミュニケーションを
とることをメインに演習をしていただきました。

 

研修はいつも頭の体操クイズの後の肩もみから
始まります。「ありがとう」を何度も口にする
ことで、心が温かくなるからです。

 

 

接遇は堅苦しいと思っている方が多く、
その意識をなくすことが接遇を理解する近道と
考えております。

 

コミュニケーションをとるとは、相手と自分の
距離または誤差を縮めることを言います。
距離=感覚の違いです。
相手の使うことばから、視覚(~が見える)
聴覚(~が聞こえる)、身体感覚(~と思う)
を聞き分け、相手の感覚と同じ感覚を用いて
話をすると誤差が縮まっていきます。

 

演習が多い研修でございましたが、最後まで
元気にバディとシェアをして下さった
皆様に感謝でございます。

 

明日は神奈川に移動です。
梅の便りがちらほらと聞こえています。
天気が良ければ小田原城あたりに
参り、春の訪れを楽しみたいと思います。

百年の時を超えたご縁

| 観光 |

2月21日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

今日は、毎月21日に行われる京都東寺の
弘法さんの縁日に行って参りました。
さすが、1200店舗もお店が出ているだけ
あり、賑わっていました。
海外から買い付けに来た方も多く、骨董品を
買い求めていました。

 

目に留まったのは、上品なお雛様。
百年前のものらしいのですが、
欠けたところもなく、手入れも行き届いて
大切に使われていたのだと分かるもの
でした。

 

上品な姿に一目ぼれ。京都では、女雛を
向かって左側に飾ります。
三人官女とともに持ち帰りました。

 

次に惹かれましたのは南部鉄器です。
観賞用ではなく、おいしいお茶を
いただくために購入いたしました。
疲れた体へのごちそうになります。

 

モノとの出会いも不思議なご縁でございます。
お雛様は椿油で髪を整え、ツヤツヤに。
息を吹き返しました。
百年の時を経て、我が家に来たお雛様。
大切にご縁をつないでいきたいと思います。

大阪セミナー

| 未分類 |

2月18日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

今日は一日研修でございます。
テーマはプリセプター、指導者コースです。

 

私とあの人は気が合わない、とか
仲良くなれない気がするといった
漠然とした悩みを明確にして
改善を促す内容に致しました。

 

ミスコミュニケーションが起こる理由の
分析と相手の思考パターンから
指導方法を変える成功メソッドを
お伝えいたしました。

 

研修終了後、質問を下さった方と
写真撮影を致しました。
人のご縁とはつながって参ります。
今後もご縁に感謝して大切にして
いきたいと思う日でございました。

大阪会場の皆様、ありがとうございます。

弥彦神社へ

| 未分類 |

2月17日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかくわかりやすい研修」の濱島でございます。

 

今日はアマテラス大御神とご縁のある
新潟随一の弥彦神社へ参りました。
大雪の名残があり、道中は白一色で
ございます。
気温も低く、時折、雪も降って参ります。

 

第一の鳥居で一礼し、ご挨拶。

 

神がお植えになったという樹齢千年のご神木でございます。

 

八つのお社でございます。
本堂参拝の前に参拝をいたします。

 

ご本堂でございます。

いろいろなところに参りますが、
その土地の守り神さまには
できるだけご挨拶をいたします。
ここに来させていただいたお礼を申し上げました。

 

帰りはハプニング。
悪天候で便が飛ばなくなりました。
翌日、大阪でセミナーですので、何があっても
行かねばなりません。
幸い、新幹線が動いておりましたので、東京経由で
大阪に参りました。

月岡温泉

| 観光 |

2月17日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

雪の季節に新潟に来ることは珍しく、
せっかく仕事で来たのですから・・と
新潟に住む友人を誘い二人旅。

 

新潟市から車で一時間。月岡温泉に
参りました。旅館の堂々とした門構えに
圧倒されます。

 

客室のデッキからは、雪が
庭を覆っておりました。美しい~。

 

地元の旬の食材をふんだんに使った
お料理が並びました。

 

のんびりと温泉に浸かり、
お部屋で語り合い、五感の充実を
致しました。

カレンダー

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ