11月18日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

夕方に施設に入り、研修を致しました。
今回は、ビジネスマナー編でございます。
若い職員の方が多いので、社会人として
ご家族対応時に失礼のないよう、基本な
項目を入れました。

 

img_2224img_2233

名刺の取り扱い実技風景でございます。

 

img_2227

席次の勉強も致しました。状況によって
座る位置が変わることもお伝え致しました。

 

img_2237

お茶の出し方でございます。
面会にいらっしゃたご家族にお茶を出す時の
お作法を致しました。
皆さま、一度でマスターなさいました。

 

その後は、幹部の方と食事会でございます。

img_2238

メニューは主任さんが考案し、手料理で
もてなして下さいました。

 

img_2239img_2240img_2243

 
何と、ドレッシングも手作りでございます。
どれも女性好みの食材で、センスがあります。
中でも、とりわけ、若鶏もも肉のうまいうまい焼き
は最高でした。さっそく、レシピを教えて
いただきました。
いつも温かいおもてなしをいただきまして
ありがとうございます。

 

その夜は、施設に泊まり、翌朝はコンサルティング
でございます。主任さんから現状を伺うことから
スタート致します。「若いリーダーの皆様がこの一年で
大きく成長し、部下の指導もできるようになって
きました」ととても嬉しそうに報告をして下さいました。

 

管理者は、人材育成が一番の仕事でございます。
頑張った分の実りがありましたこと、主任さんの
これまでの努力と熱意に頭が下がる思いが致します。

 

これからも嬉しい報告がいっぱい聞けます様
私も努力して参ります。

11月16日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨日、お世話になりましたあと会の
人事課長岡﨑さまから、お礼のメールを
いただきました。

一部を披露させていただきます。

 

『濱島先生の研修受講後の職員の中で(特に若手職員)
明らかに顔の表情やコミュニケーションの取り方
などの変化がございます。
これは事業所の所轄担当課長からも声が出ております。
与えられて変えていかなければならない・・・ではなく
自らが変わっていきたいとモチベーションが上がった
職員が多くおります。』

img_2201

皆様には宿題を多くお出し致しました。
すぐ実施して下さいましたこと、ありがとうございます。

 

コミュニケーションを図る上で、ポイントとなりますことは、
1に観察
2に観察
3は相手の心のスイッチを押すこと

でございます。目的志向の人と問題回避の人とでは、
アドバイスも指示の出し方も変わってきます。

研修で得たものを職場で実践してみる素直さと吸収力に
感謝でございます。

明日は、埼玉県で夜の研修と翌日はコンサルティングでございます。
現場の盲点に気づいていただけるよう、最善を尽くしたいと
思います。

あと会さま 2日目

| 未分類 |

11月15日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨日に引き続きまして、2日目でございます。
朝、ホテルに迎えて来て下さった人事の
岡崎さまと車の中で、こちらの法人さまの
職員育成への熱い思いをお伺いいたしました。
できている施設ほど管理者の危機管理認識が
できているものでございます。

 

私はクライアントさまと浅いお付き合いをしたい
わけではありません。熱い思いを持つ法人さまが
大好きでございます。たとえ、一年に一度でござい
ましても、ビジョン実現のために、どうお手伝い
をさせていただくかを考えながら、研修をいたします。

img_2194img_2209img_2212img_2206

 

今日は、日本の介護を学ぶためドイツの実習生
の方も参加なさいました。頑張って、プレゼンは
英語バージョンも入れてみました。
昨夜1時間かけて作りました。ミステイクもあるかも
分かりませんが、私の思いが伝われば幸いでございます。

img_2215

 

こちらの常務理事の横山さまの口癖は「わたくしは
職員の方の人生をお預かりしているのです」で
ございます。心が温かくなりました。研修でも
皆様にお伝えさせていただきました。

トップがどんなビジョンを持って、どんな思いで
職員を育成しようとしているのか、お伝えするのも
私の役目の一つでございます。

そういえば、コンサルタントで入っております他の
施設の施設長さまも3ヵ月前に、同じようなことを
おっしゃっていました。「職員がプライベートの
ことであっても、困っていたら、守ってやり
たいと、そう思うんです」

 

人として、人を大切に思うことを実践して
いらっしゃる法人の方々に招かれて、私も
大切にしていただきながら、仕事ができます
ことをとても嬉しく感じる日々でございました。

ありがとうございます。

11月14日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

こちらの法人さまとは、5年ほど前からのおつきあい
になります。先だって、女性誌の「入りたい施設
ベスト100」に選ばれた施設でございます。

離職率も低く、職員も潤っています。
今日は、入職3年~5年の職員の方が対象の6時間コース
でございます。
3年経てば、部下指導もしていかなければなりません。
どのように指導していくかも含めて、演習主体で進めて
いきました。

 

img_2167img_2173img_2176img_2178

長時間にも関わらず、皆さま、集中して研修を受けて
下さいました。ありがとうございます。

 

研修後は、横山理事長さまや横山本部長さま、人事ご担当の
岡崎さまと楽しく食事をさせていただきました。
美味しいお肉とワインで気持ちもお腹も満たされました。

img_2185img_2188img_2191

お食事をする中で、コンサルティングの仕事のお話に
なりました。私はパートナー型コンサルティングで
ございます。トップがコンサルタントに求めているのは
正解ではありません。
たとえ、それが正解であっても上から目線で正解を教える
コンサルタントには、内心良い気はしないと思います。

 

私がコンサルタントに入る時は、見落としていた盲点に
気づいてもらうことと、職員とトップとズレの調整を
させていただいております。現場に入る理由もそこに
あります。

私がそうすることによって、トップは、自分の本来の
仕事に集中できます。そういう環境を一緒に作って
いこうといつも考えてコンサルに入っております。

 

明日もあと会さまにて、一日研修でございます。
キャリア3年から5年の職員の方々に、多くの気づきが
起こりますよう、一生懸命つとめて参ります。

京都へ

| 未分類 |

11月10日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨夜は、友人と露天風呂に浸かりながら
ビジネスコンセプトの作り方、しくみの
作り方をあれやこれやと話しができました。

もっと女性らしい話はできないのか、私たちは。
と言いつつも、楽しい時間が過ぎていきました。

 

昨夜の食事中、彼女がこんなことを教えて
くれました。飲食業を営んでいる彼女ならでは
の視点でございましょう。

img_2144

コップをきれいに洗っているお店で飲むビールの
泡はこのように段になっているのだそうです。
一方、そうでないお店は、泡が下に垂れていく
そうです。なるほど~でございます。

 

今日はこのまま現地解散の予定でしたが、急きょ
そうだ、京都に行こう!

img_2155img_2157img_2159

伊勢道から新名神を抜けて四条へ。
石堀小路でございます。京都らしい佇まいの
お店が並んでいます。その一つのお店で
御うす(お抹茶)をいただきました。

 

紅葉にはまだ早い、2日間の小旅行でございましたが、
のんびりと過ごしました。

img_2135
いろいろな人に会い、様々な刺激を受けて
帰って参りました。
仕事のモチベーションにつなげていきたいと
思います。

伊勢参り

| 未分類 |

11月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

岐阜に住む旧友と伊勢神宮に行って
参りました。伊勢神宮は日本の神社の
本宗でございます。その神々しさに圧倒
されます。毎年訪れる地です。

 

img_2123

こちらが内宮正門前の鳥居でございます。
身が引き締まる思いが致します。

 

img_2124

続いてパワースポットの五十鈴川でございます。
こちらから先は神域です。

 

img_2125img_2129
古札を納めてから、正宮に参ります。
天照大御神さまをお祀りしています。
不思議と参拝すると、それまで閉じていた
神幕が風に乗り、舞い上がり、奥のお社が
きれいに見えました。ラッキーでございます。
こちらの撮影は階段下のみになっております。

 

img_2130

大木様でございます。皆が触れた部分は
光っております。

 

img_2133img_2134

おかげ横丁でございます。
名物の「赤福ぜんざい」をいただきました。
焼いた御餅が香ばしく、美味しゅうございます。

 

img_2116img_2121

赤福本店前でございます。時代を感じる造りですね。

 

img_2149img_2150img_2152img_2151

ホテルにて。客室に露天風呂がついた
素敵なホテルでございました。

研修のご感想

| 未分類 |

11月8日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

さて、今日は、先日お招きいただきました
道北老施協さまの研修後のご感想を載せたいと
存じます。

img_2073

 

・どのお話も根拠に基づいて論理的に説明して
 下さりとても分かりやすかったです。
・講義の最中、ずっと先生の姿勢がキレイで
 驚きました。長時間話していてもことばづかいも
 ずっと丁寧で聞きやすかったです。

・講義を聞いて人と関わるのが楽しくなりました。
・「ありがとう」と言われたら3倍の「ありがとう」
 で返す、このことばが印象に残りました。
・何度か他の講師の接遇マナー研修を受けましたが、
 先生の講義が一番です。

・コミュニケーションの取り方を分かりやすく説明
 していただき勉強になりました。どう言えば理解
 してもらえるのか、日々考えていたため答えに
 つながっていきました。ありがとうございます。

・先生の講義で、これまでどれだけ利用者さまと
 「寄り添う」ことが不十分だったのかを痛感しました。
・とても分かりやすく楽しい研修でした。先生のことばが
 きれいでした。できる限り自分も使わせてもらい
 正しく美しいことばで今後はケアにあたりたいと
 思いました。心にしみる研修をありがとうございました。

・分かりやすい研修でした。自分の仕事のモチベーション
 も上がりました。CAでいろいろな経験をし、研修で
 話して下さり、大変楽しく学んだことを、今度は、私が
 施設で生かしていきたいと思います。

・普段、介護職が思っていること、感じていることを理解
 していただいている中での説明やお話、アドバイス
 でしたので、とても分かりやすく納得でき多くのことを
 学びました。

・参加型の研修であっという間の時間でした。惹きつけられる
 話し方、内容、少し真似をしてみたくなり、楽しませて
 いただきました。すべてのスタッフに聞いてもらいたいと
 思いました。

 

皆さま、ありがとうございました。過分なお褒めのおことばで
とても嬉しゅうございます。

 

美しいことば遣いの一番の上達方法。
それは、「真似る」ことです。

私は、小池百合子都知事を真似しています。
彼女が使うことばを録画し、何度も聞いて耳に覚えさせ
口にしています。
また、研修時の服装は、師と仰ぐ方の服を真似ております。
女性の姿勢(体のライン)がきれいに見える服でございます。

 

人はなりたいようになっていきます。
この人のケアがいいなと思ったら、真似ることから
始めましょう。

11月5日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島で
ございます。

昨日は、ユニットリーダー以上の役職者
対象の一日コースの研修でございました。
参加人数が多数のため、前回と今回の
二度に渡りお招きいただきました。

ありがとうございます。

 

img_2107img_2115img_2109img_2111

6人のグループ編成で演習を行います。
自己紹介の中に「自分に提供できるもの」
を入れて演習をしていただきました。

理由は、接遇の大事な要素の一つであります、
自分は誰かに何をしてあげられるだろうかと思う
気持ちを持っていただくためでございます。

今回も、皆さまの提供できるものを伺い
嬉しく思うことが多々ございました。

 

また、最近の私の口ぐせです。「研修で、今
学んだ事を現場のどこで生かすか、アイデアが
浮かんだら、即、メモをしておいて下さい」と
お願いをしております。

短期記憶は20分というデータがあります。
次々にいろいろなことを学びますので、現場で
こう生かすと思ったことは、すぐ文字に
しておく必要があるからです。

 

後半は、接遇の活動をする上で、何からどう始めて
どんなことに気を付ければよいのかなど
皆様が即、動けるように活動の流れを
ご説明いたしました。

皆さまと利用者さまの笑顔が増えます事を
楽しみにしております。

 

家に戻りましたら、先日研修をさせて
いただきました施設長さまからお礼状が
届いておりました。

メールで済ますことが多い昨今、一文字
一文字が丁寧につづられた手紙は、とても
嬉しく、熱いものがこみ上げて参りました。

人を大切にすることを常に口にしており
ますが、逆に、大切にしていただくことが
多うございます。
これからも、私にできますことは何かを
心に留めて仕事に励んでいきたいと思う
今日でございました。
ありがとうございます。

11月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今朝は5時に起き、神戸空港に向かいました。
雪の影響で、千歳空港に着陸できない場合は、函館
空港に着陸すると条件付きのフライトでございましたが、
無事、新千歳空港に降り立ちました。

CAは、機内でCA同士話をする際は専門用語を使います。
たとえば、お客様のことは「PAX」、座席の「c」は
「チャーリー」、妊婦さんは「PGNT」などです。
代替空港へ向かうことは「ダイバート」と言い、CREWにしか
分からぬようお客様に配慮をします。
緊急(イレギュラー)に関することは、機長がアナウンス
をいたします。それまでCAはお客様に分からぬよう
隠語で会話をするのです。

 

介護の現場も同じことが言えます。
利用者さまの前で、あるいは傍で、職員同士が「○○さん、トイレ
介助終わった?」とか「パット、まだ?」などまる聞こえです。
少し、配慮に欠けていませんか?

 

最近、電車が遅れたり、運行停止になったりすることが
重なりました。これは、何事も起こらない日々にもっと
感謝の気持ちを持ちなさいということなのでございましょう。

 

ホテルの窓から北大の紅葉が見えました。そういえば、まだ
紅葉をゆっくり見ていないことに気づき、早速、
みぞれの中、歩いてきました。

 

img_2095img_2101

晩秋と初冬が交わる美しい風景でございました。

 

img_2094

ついでにお寿司も食べて、幸せでございます。
今夜はこれから本を2冊読みます。

 

img_2104

最近、電車の中のチラシでよく見かける本でございます。
ジムで「身体が硬いですよ」と言われている私。
ちょっと頑張ってみようかと思っております。

福井県大野市へ

| 未分類 |

10月30日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の
濱島でございます。

img_2090img_2088
今日は、行楽日和でございました。
車で大野市へ。
城下町らしい風情が残っています。
美味しいおろし蕎麦と大野名物の
さといもの煮っこがしをいただきました。

その後は、生活介護研究所の機関紙
「かわらばん」の発送作業です。
今回のテーマは『介護現場の断捨離と
カイゼン実践』です。

img_2093

ラインナップは、

・現場の「むら」をなくしてモチベーションアップ
・断捨離のススメ~職場に必要な4つの「S」
・小さな断捨離、大きな断捨離
・権利擁護間違っていませんか?

今回は、私も原稿を担当いたしました。

お申し込みはこちら (¥500)
http://www.skk.gr.jp
生活介護研究所へ

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ