12月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

先日、実施いたしました埼玉県老施協さまの受講後
アンケートが届きました。その一部を掲載させていただきます。

・実習が多く理解しやすかった。非常に楽しめました。
・話の説明が分かりやすく、一つひとつ理解すること
 ができました。
・ステキな講師の方で、お話も分かりやすく楽しく学べました。
・職場に戻って心をこめて「ありがとう」をたくさん言いたい
 と思います。
・勉強になりました。他のスタッフにも聞いてほしい内容でした。
・自分に新しい発見がありました。次の出勤から利用者さんの
 コミュニケーションや他スタッフ、家族などの関わりに役立てて
 行きます!
・楽しく学べた研修でした。ぜひ、また、濱島先生でお願いします。

皆さま、ありがとうございます。
接遇はすればするほど楽しくなるものでございます。
職場で生かしていただけるよう、今後もカリキュラムを工夫して参ります。

12月22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今日は、コンサルティングの一日でございます。
午前中は、朝9時からミーティングを行い、その後、介護主任さんと
食事をご一緒しながら、現場の様子を伺います。
午後は、ラウンドでございます。

 

img_2392
利用者さまと施設内を散歩いたしました。
「私、どこに行くんやろうか?」とおっしゃりながら、楽しく
ご一緒させていただきました。
制限なく、行きたいところに行っていただきたいと思います。

 

img_2395

利用者さまとのポジショニングもできています。

 

img_2394

各ユニットは、X’Sマスの季節感あふれるしつらえがなされ、
手作りのリースも飾られていました。

 

img_2396

サンキューカードも飾られています。

自分たちがどういうケアをしたいのか、なぜそうするのかを
落とし込むことによって、意識的にしていたものが
無意識にできるようになれば、身に着いたことになります。
頭で理解するのではなく、身につく接遇を今後もアドバイスしていきたいと
思っております。

12月21日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

img_2346img_2351

去年に引き続き再びお招きいただきました。
朝10時から16時までの一日コースでございます。
内容のほとんどが、バディとの演習になります。

 

コミュニケーションをする時に、一番大事なものは
「信頼関係」でございます。
サイドブレーキをかけたまま発進することのないよう
数々の演習を通して、バディとの壁を取り除いていきます。

 

img_2402

研修の終わりに、同じグループの方たちに感謝の
気持ちを込めて、サンキューカードを書いていただきました。
研修後、受講生の方が、私にサンキューカードを
プレゼンして下さいました。
嬉しいサプライズでございました。
手帳にずっとはさんでおきます。ありがとうございます。

 

その後、移動をし、コンサルティングで入っています
むさしの園さまのナイトセミナーを行いました。
今回は、モチベーション研修でございます。

 

img_2359img_2385

ゲームを通して、チーム一丸となってチーム同士で競い合います。
作戦タイムの時間も何度かとり策を練ります。
最後は、引き分けとなりました。

 

明日はコンサルティングです。
このモチベーションのコツを業務に生かしていただければ嬉しく思います。

忘年会 in 若狭

| 未分類 |

12月18日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今週土日の暖かい日が続く中、生活介護
研究所の忘年会でございました。
自宅から車で1時間ほどの若狭にて
楽しい時間を過ごして参りました。

img_2344

 

長野や浜松からも参加していらっしゃいました。
のどぐろやぐじなど食べきれないほどの海の幸でございます。
酔いました~。

img_2332img_2333img_2335img_2336img_2339img_2334

 

宿から浜までは歩いて1分。早朝、浜まで歩きました。

img_2342
穏やかな海でございました。
鋭気を養い、来週もパワフルに過ごしたいと思います。

12月16日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

img_2329img_2325img_2323

今日は、病院や診療所、老健などを展開して
いらっしゃる信和会さまの研修でございました。
この研修を受けた方が、それぞれの職場に戻り
職員に伝達研修をなさいます。

 

通常の接遇研修+伝達者用のメニューを組み入れました。
接遇研修をする際のコツから始まり、どのような手順
で活動をし、どこでつまずくケースが多いのか、それを
回避するためにどうしていくのかも含めた指導者養成
コースでございます。

 

二時間半休憩を入れず、一気に進みました。
途中、頭を休ませる意味もございまして、
今日は「人心掌握術」なるものを入れました。

たとえば、部下が落ち込んだとします。
ポケットマネーから一万円を出して「そんなに落ち込むなよ。
これで、○○しておいで」と言うとしたら、あなたなら、
○○のところに何てことばを入れますか?

もし、「これで、美味しいもの(食事)を食べておいで」と
言ったなら、未熟者でございます。

一万円を出して「これで、お茶でも飲んでおいで」と言ったと
したら、部下はどう思うでしょうか?
え?一万円ももらっていいの?となります。

同じ一万円を出すのなら、相手が感動する伝え方をしましょう。
私が部下なら、この人すごいわ~とファンになってしまいます。

 

そんな休憩問題を入れつつ、集中力を維持しながら、
あっという間の2時間半でございました。
学んだことが、現場に伝われば幸いでございます。
皆さま、ありがとうございました。

11月29日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨夜は、師と仰ぐ奥田先生とお食事を
共に致しました。四条駅近くの和会席
いただきました。
img_04521img_04541

その後、コーヒーを飲みながら、
こんな話を致しました。

 

「仕事で落ち込んだ時、嫌な出来ごとや嫌な人に
遭った時の心の処理の仕方」でございます。

 

カチン!と来た時は、頭の中で起こっている
出来事でございますので、頭=理屈で処理が
できます。これが、ムカッ!グサッ!になりますと
心まで浸透しておりますので、スイッチが
なかなか変わらない時もあるのでございます。

 

以前、ある人から「悩みごとをずっと考えていると
いうことは、ずっと心が支配されている状態です。
つまり、そのコトやその人の下にいるということ
です。悩むのは時間のロスですよ」と教わりました。

 

そんなものなのか~と思っておりました。
その話を奥田先生にお話しましたところ、先生は
ウンウンとうなずきながら、師曰く「嫌な人のことを
ず~と考えるということは、嫌な相手に自分の時間を使うことで
結局、その人を自分よりも大切にしてしまって
いることになるのよ。自分を愛さなきゃね。」と。

 

お~!パチパチでございます。
「支配、その人の下」ということばよりも
奥田先生の「大切、愛す」ということばの方が、私の
スイッチに入ります。

img_04591

私の仕事は、ことばを 使って人に影響を与える仕事で
ございますので、
相手の心に触れることばを師のように、あたり前に語りたい
ものでございます。

 

語りすぎて、終電一本前まで楽しい時を過ごしました。

11月25日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

昨日は、リフシアさまにてコンサルティングで
ございました。
各事業所の接遇委員の方と所長さんが集まります。
まず、実績報告からスタート致します。

img_2298img_2295

 

本年度のベースは、「なぜ、そうするのか根拠をきちんと
職場で理解してもらうこと」でございます。
お客様やご家族から「何が、求められているのか」
「そのためにどう活動していき、伝えていくのか」を
明確化した活動をして参ります。

実績報告では、すべての事業所が、接遇をしていくにあたり、
理念と活動方針、年間計画を職員の方に会議で説明をなさって
います。すでに、整理整頓からスタートしていますが、
徐々に定着も見られます。二年目に入り、意識の変化が
伺われます。ありがとうございます。

 

今日のアドバイスは、報告の内容でございます。
~をしました。という報告は活動報告です。
その結果、お客様からどういう声をいただいたのか、
職員も含め、どのような変化があったのかなど
活動をした実績を含めての報告をお願い致しました。

 

実施したことが重要ではなく、その結果が大切なので
ございます。P(PLAN)D(DO)C(CHECK)
の「C」にあたります。Cがなければ次の改善に移行でき
ません。

 

会議の前後には、現場のラウンドをいたしました。
前回の課題が改善されています。こうした方が良いと
言うことは容易いのですが、それを可能な方向で調整
して下さる皆さまの努力と熱意に感謝でございます。

 

接遇という切り口でコンサルティングに入っておりますが、
組織づくりの視点を常に持ち、お役に立てます様
これからも務めて参ります。
今から報告書を作成致します。

11月24日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

先日行いました大津市介護サービス事業者協議会さまの
研修(役職者対象)アンケートの結果の一部を
記させていただきます。

・人材育成や部下指導に早速使えそうな内容が多く
とても楽しかったです。
・気づかされることが多い研修でした。
しっかり施設にフィードバックしていきたいです。

・大変参考になりました。指導や注意する際に相手が落ちる
テクニックを身に付ける。相手に伝わる言い方、相手のパターン
を知る大切さ。とても勉強になりました。ありがとうございました。

・とても勉強になりました。実践でも使えるような具体的な
お話や その人に合った説明のしかた、グループワークや
バディの方と実際に お話しすることができ分かりやすかった
です。ありがとうございました。

・明日からとりくめること“とりくんでみよう”と思われることが
多くあり、大変参考になりました。ありがとうございました。
・これまで接し方が難しかった職員、志向の分からなかった職員
などへの アプローチの仕方などが多々あることが良く分かった。

・管理者としての指導の方法をとても具体的に教えてもらい、
明日からの 仕事に大変役立ちます。ありがとうございました。

皆さま、こちらこそありがとうございます。感謝。

藤沢に移動

| 未分類 |

11月23日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

明日のコンサルティングのため、藤沢に
移動しております。
友人と食事をしながら、ショッピングを
楽しみました。

img_04501

イルミネーションが美しい季節となりました。
明日は寒くなるようです。
皆様、暖かくしてお過ごし下さいませ。

11月21日、22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

21日は、介護職一般向けの研修、22日は
役職者向けの研修を致しました。

img_2259img_2268img_2274img_2278

普段、デスクにずっと座っているのではなく、
身体を動かして仕事をするのが、介護の仕事で
ございます。三大介護をしながら、身体を動かし
利用者さまの様子を観察しながら、考えながら
業務をこなしていきます。

その状態に近い環境で研修をすることを
心がけております。学んだことが、現場で
すぐ実践していただくためでございます。

二日目終了後、ある施設長さまが「研修で
学んだことを、早速朝礼で話をさせていただきました」
とおっしゃって下さいました。
ありがたいことでございます。

研修後は懇親会に誘って下さり、楽しく
笑いながら時を過ごさせていただきました。

二日間にわたりまして、ありがとうございます。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ