クロモジを愉しむ

| 未分類 |

2月5日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔に変える接遇なナビゲーター」濱島しのぶでございます。


夕方、近くの道の駅に立ち寄ると、珍しい「クロモジ」の枝が売っていました。クロモジは高級爪楊枝や和菓子をいただく楊枝に使われます。お風呂に入れてもよし、お茶にしてもよし、防虫剤にしてもよしのありがたい木です。さっそく買い、玄関にレンギョウとユリを添えて生けました。香木なので、折ってみると甘くスッキリとする爽快な香りがします。

つぼみが可愛いクロモジ。

クロモジは日本古来からある植物で、宮中に仕える女官たちが皮を残して先の方を砕いて歯ブラシの代用として使われていたと言われています。花は黄色の小さなものをたくさんつけます。花を愉しんだ後も、いろいろ用途があります。

三本ありますので、一本は挿し木に残し、あと二本は乾燥させてクロモジ茶でいただきき、出しガラはお風呂に入れてリラックスタイムに使います。

もうすぐ黄色い花を咲かせます

昔は香水などなかった時代です。お香や香木を生活の中にうまく取り入れていったのでしょう。何百年も前の人達もこうして同じ香りを楽しんだと思うと、不思議な気が致します。


そうそう、昨日、偶然お店で知り合い、買った花入れ壺の金継ぎをして下さる人は、三十三間堂の仏像や平城京朱雀門の金継ぎの修復をなさっている偉い方と他の人から聞いてびっくりです。

とても腰の低い方でした。そんな有名な方に、二千円でお願いをした私。出来上がった壺は家宝にしよう。

2月4日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

今日も雪がちらつく寒い一日でございました。梅のつぼみも冷たい風に寒そうです。


私が最近お手伝いをしている素敵なお店です。

古民家で使われていたモノや時代物の食器が品よく並んでいます。
絵柄も繊細な線で描かれています。手仕事の素晴らしさが分かります。
お店の中央には暖炉が。パチパチと薪が燃える音も素晴らしい。
席の前にはほのかな明かりが・・・。
古材で作られたテーブルがお店の雰囲気をかもし出しています。
カフェ入口です。さりげなく生けてある花は「チャガラシ」です。
ランチタイムが終わり、ひと休み中・・・。
まかない飯、どれもおいしかったわ。

帰ろうとした時、古材が積まれた片隅の机の下に、焼き物の大きな壺があるのを見つけました。立派な花入れです。お店のマスターに聞くと、何年か前に手に入れた壺だけれど、ひびと小さな穴が開いているので、そのまま置いてあるとのことです。

玄関の前に枝ものを入れる大きな花入れを探していたところですが、「ひびか・・・」とあきらめかけていたところ、お店に偶然来ていた金継ぎ師さんが「ひびや穴は金継ぎで修理できるよ」と声をかけて下さり、購入することにしました。修理に一ヵ月ほどかかりますが、その頃には梅の花も咲きますので、ちょうどよい頃合いです。

時代物の花入れ。磨けば美しい何ともいえない風情が漂います。

京都の老舗の旅館やお店を訪れた時に、見かける大きな花入れ。空間をとても素敵に演出し人の心を和ませてくれています。いつかこんな花入れが我が家にもあったらと思っていました。買う価値あるものとは、自分が気に入って、それを手にした時を想像してワクワクするものであるなら、買いです。我が家に来る日が待ち遠しいです。磨き倒して大切に使います。

2月3日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔にする接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

昨日は、節分でした。我が家も南南東の方向で恵方巻きをいただき、季節の変わり目を祝いました。

海鮮巻きにしました

さて、年末にご依頼のありました日本工業出版様の「月刊介護福祉テクノプラス」の原稿を仕上げました。仕事で訪問した際に、現場でよく見かけた雑誌です。福祉に携わるいろいろな業種の方が執筆なさり、福祉用具の使い方や現場の問題解決や状況などど今の時代にマッチしたためになる月刊誌です。

12月は感染症対策が特集です

今回は、「接遇の基本」を書かせていただきました。コロナ禍にあり、高齢者の人気のカラオケやレクが縮小化されたり家族との面会が難しくなっている現状で、高齢者と職員の心の関係をどう創っていくのかが問われています。ケアの基本は接遇です。排泄サービスをする時も入浴サービスをする時も相手のことを想う気持ちが態度に表れます。

表情で、マスク着用時の笑顔を書いた部分があります。やはり活字よりも画像が良いなと思い、いろいろこれまで撮った画像を探しましたが、なかなかこれといったものがありません。致し方なく自分の顔を載せることにしました。その方が掲載許可を本人に取らなくても済みますので楽です。しかし、原稿を送った後で後悔しました。しわを修正するのを忘れたことに・・・。画像は白黒掲載ですし、目立たないことを祈ります。

今日は、こちらはちらほらと雪模様です。毎年この時期は積雪があります。寒いのか愛犬きなこもコタツに潜り込んで入り込んでいます。「頭隠して尻隠さず」状態です笑

お尻が出ている・・・。

明けまして おめでとうございます!!

家の近くの海津天神さん。元旦の初詣は毎年こちらです。

年末から降り続いた雪で、今年は朝から雪かきです。

庭の灯篭も雪の帽子♪

毎年、伊勢神宮にお札をいただきに行くのですが、今年はコロナのことがあり、自宅近くの海津天神さんでお伊勢さんのお札をもらってきました。

元旦の夢は、「断捨離」をしている夢でした。今までの自分を変えて、新しいことができそうな一年の始まりです。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

出張先の神奈川で

| 未分類 |

12月17日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

滋賀県の湖西地域は、積雪があり、出張前に犬の散歩コースである琵琶湖に行ってきました。いつもながらの美しい冬景色です。

雪、大好き♡
夏も冬もそれぞれに美しい琵琶湖の風景です。

京都駅から新幹線で小田原へ。今回は、スノー富士を見ようと窓側E席を予約しましたが、あれ?雪がない?

なだらかな曲線が美しい。

夜は茅ケ崎で友人と食事をとり、テラスモールでちょっと買い物をしました。出張が少なくなったせいか、新しく仕事用の服を買う機会も減りました。断捨離をしているせいもあるのかもしれません。『断捨離』は、物を減らすことかと思っていましたが、そのような単純なことではなく、モノを自分との関係を見つける考動だと分かってきました。自分の好きなモノが本来あるべき姿であるように配置する、自分が今後もずっと着たいと思える服を選び出し、ワードローブを開けるたびに、ワクワクする瞬間を自分に与える、一つひとつのアイテムをそうすることによって、空間が蘇ってきます。そして、そこにいる人も幸せと感じることができます。何て奥が深いのだろうと感心します。

ショップで気に入った服を見つけても、「おそらく、2年後には断捨離するな」と思う服には、手を伸ばさないようになりました。友人に話すと「断捨離というよりも、新しい服を買わなくなったのは、単にファッションに興味が薄れた年齢のせいじゃないのぉ~」と言いますが・・・。

辻堂のテラスモールのライトアップです。こちらは、毎年、ブルーの濃淡がとても美しく楽しみにしています。

今年もブルーライトが見られました。横浜でブルーと言えば、ブルーライトヨコハマ♪ 古いか~。

さて、翌日は、一日コンサルティングです。まずは、各施設からの活動報告から始まり、アドバイスと接遇研修の実施、午後は、施設のラウンドとバタバタと動きました。

接遇研修の様子はビデオにおさめます。緊張するわ。
帰りの新幹線の中。京都に着く時は、車両に私一人。贅沢な時間でした。

新型ウイルスコロナの影響で、帰りの新幹線もガラ空きでした。終息の見通しがつかないのがつらいところです。来年は良い年になりますように祈ります。

白鳥の湖

| 未分類 |

12月15日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今日の滋賀県は初雪が降りました。前日にタイヤの交換を済ませてありギリギリセーフでした。久しぶりに愛犬を連れて琵琶湖に行って参りました。

琵琶湖も雪雲が湖面に映っているかのように、どんよりと冬の訪れを感じさせるには十分なグレー一色の世界です。ふと見ると、かいつぶりの団体さんの中に、大きな鳥が6羽、白い羽を休めています。白鳥です。

冬景色の琵琶湖

この時期、白鳥が飛来します。琵琶湖は広いので、白鳥が見られるのは一年に一度くらいです。去年は3羽でしたが、今年は数が増えて6羽になっています。家族が増えたのでしょう。悠々と湖を泳いでいます。

最初は岸辺近くにいたのですが、愛犬きなこが琵琶湖に入ったので、驚いて逃げて行ってしまいました。残念~。せっかくの白鳥が・・・。

シャッターチャンスを逃しました

白鳥が訪れると湖西も本格的な冬になります。また、来年も白鳥の家族に会えることを楽しみにします。

12月13日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


師走とは思えぬ穏やかな日曜日の午後は、マイカーで琵琶湖大橋を渡り、琵琶湖の南に位置する忍者の町で有名な甲賀市にあります「デイサービス憩々」さんに行って参りました。テーマは「地域で一番になるための接遇研修 4時間コース」です。

道の込み具合が分かりませんでしたので、早めに家を出ましたら、道は空いていて研修2時間も前に到着してしまいました。時間を潰すため近くのジョーシン電気で、端から端までいろいろ電化製品を見て廻りましたが、近頃は、ずいぶんと性能の優れた便利なものが売っているのですね。

グループごとに答えを前に書いてもらっています。
「先生、足元が冷えるでしょう」と温風機を置いて下さいました。ご配慮に感謝です。
ビデオ撮影は緊張します。

今回、宿題もたくさんお出ししました。研修を受けたから現場がよくなるのではなく、受けた研修をどう受け止め、どう行動化するかによって生かされます。こちらの管理者の方は、すぐ具体的な指示をお出しになりました。さすがです。

研修のモチベーションは72時間。これは、研修の最後に説明をしておりますが、受講後72時間以内は、モチベーションも80%前後を維持しています。ところが72時間を過ぎるとこのモチベーションが一気にダウンし、10%未満になると言われています。ぜひとも72時間以内に、一つで良いので、実施してほしいと願います。

ちなみに、甲賀市は「こうかし」と読むそうです。私はずっと「こうがし」と呼んでいました。知らなかったわ。甲賀忍者は「こうが」と読む・・・。

歌のある風景

| 未分類 |

12月10日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

いつの間にか師走になっていました。そんなに寒い日がなかったせいか、師走という感覚はまだありません。来週は積雪予報ですので、タイヤ交換をしなくてはとあせり始めているところです。


さて、先週、ご近所の友人に誘われ、地元で開催のコンサートに行って参りました。もともと納屋だった場所をリノベーションして、コワーキングスペースとして利用されています。木材はすべて国産の杉、壁は荒壁にするなどかなりエコにこだわった空間です。なんとWi-Fiも完備されています。これで、利用費用が一日550円(ワンドリンク付き)だなんて、お財布にもエコです。

古民家かと思いきや「納屋」だったそうです。この辺りには古民家がいっぱい。
入り口では紅葉したもみじがお出迎え。
杉のかおりが立ち込めています。
ホッとする良い感じの曲が流れます♪

やさしいメロディーと面白いトークに引き込まれ、あっという間の2時間でした。最後はアンコールで締めくくりましたが、即興で作った曲も笑いを誘い、楽しい時間となりました。生の演奏を聴く機会が少なくなったこの時期に、とてもありがたい午後を過ごさせていただきました。また、行くわ。

ZOOM研修 

| 未分類 |

11月19日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

今日は、お茶の水ケアサービス学院様主催の「ここは押さえておきたい接遇マナー基礎研修」のZOOM研修でした。動画をながしたり、ZOOMで補充説明や研修をしたり質問を受けたりといつもとは違うスタイルに緊張致しました。

2度ほどパソコンがフリーズして、ネットにつながらなくなり、あせりました笑

オープン研修とは違い、パソコンなど機器の画面を通して話すをするのは、やはりライブ感がないので、物足りなさを感じます。次回は、いろいろと見せ方にも工夫をしようかと考えています。


夜は、自宅にある観葉植物が大きくなってきましたので、別の鉢に植え替えることにしました。ガラスのコップにすると涼しげですね。どんどん増えていきますので、こちらもご近所さんにお嫁に出します。

オリズルらんです。
キッチンにはアイビーを。土ではなく、ハイドロカルチャーなので衛生的です。
火と水を使う場所には、調和をさせる緑を置きます。

11月18日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


新型ウイルスコロナの第3波が押し寄せましたね。新幹線もできるだけ密を避けて、空いている車両を予約しました。GO TO トラベルの影響か、以前に比べて京都駅にも人が戻ってきたようです。

 さて、今日は、毎月1回行われる株式会社リフシア様のコンサルティングの日でした。朝9時から、この1ヵ月間の活動報告から始まります。今月は主に、課題となっている状況の現状把握の報告でした。課題テーマに沿って、何が、どれくらい、どのように悪いのか、職員の意識調査などを数値やグラフで発表していただきました。

この活動を実施してから3年が経ちました。手法の流れもよく理解なさり、現状把握もいろいろな角度からアンケートを実施なさっています。報告するための資料を作るのも大変な作業です。毎月、頑張って下さっていることに感謝です。

午後は、事業所の一つをラウンドいたします。こちらは、高齢者の方と一緒に作った緑あふれるお庭や野菜などが手入れされています。みかんも実りました。温かい現場を創る取り組みはまだまだ続きます。

高齢者の方々の憩いの場所でもあります。
みかんも色づき始めました。

帰路は、いつもより1本早い新幹線に乗れたので、京都駅構内にある京都の老舗ばかりを扱ったお店に立ち寄りました。この時期は、蕪のお漬物が美味しい季節ですね。七味とお漬物を購入しました。夜食時にいただきます。

京都の銘菓が並びます。たまに立ち寄ります。

カレンダー

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ