» 未分類のブログ記事

運気を学ぶ

| 未分類 |

5月12日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


GWは森の中で、日中はひたすら自然とたわむれ、夜はプレゼンや企画の仕事をして過ごしました。私が住む高島市は、由緒正しい田舎です。大阪、福井、京都、岐阜ナンバーの車で、行楽シーズンはにぎわいます。空気もおいしく、たまに大阪に出ますと、頭が痛くなります。田舎に住んでいますと、自然界には法則があるように思います。“気”をとても感じます。

新緑がまぶしい♪
近くの牧場です。

今日は、月一度の易学を学ぶ日です。通い始めて半年が過ぎました。朝7時半に家を出て伊吹山の麓経由で岐阜の海津市へ。毎月学ぶテーマが違います。先月は家相でした。今月から7月までは運気です。

易学の良いところは過去は関係なく、未来に向けてどう過ごすかが考えのベースにあります。何かを始めたり、決断する時に、気の流れを知っておくと便利です。中国の周の時代に創られた自然の摂理、法則から学ぶことは多くあります。

私は、上昇期があと2年続きますので、これまでいつかやろうとためていたことを進めていきたいと思います。

帰りに、伊吹山山頂付近でパラグライダーを見つけました。こんな快晴の時に琵琶湖を見おろしながら飛べたら、最高でしょうね♪

やりたいことリスト入り、決定です!

明日から、甲府へ4泊5日の仕事です。体調を整えて行って参ります。

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


平成も残りわずかとなりましたね。新元号“令和”に向けて、京都の宇治市にあります世界文化遺産、宇治上神社にご祈祷に行って参りました。

宇治平等院の宇治川の対岸にあり、GW中でもさほど混雑はしていませんでした。

宇治市を流れる宇治川、平等院はこの対岸です。
趣のあるところで昼食。宇治と言えばお茶、茶そばをいただきました。
鳥居をくぐると空気が一変します。
いよいよ拝殿、本殿へ。
室町時代から受け継がれる桐原水。こちらで手を清めます。
かわいいウサギのお守り♪
国宝拝殿。1215年建立。屋根が直線的で美しい。
拝殿の後ろから撮影。こちらでご祈祷を受けました♪ 源氏物語の絵巻を思い出します。
国宝本殿。平安時代、1060年建立。祭神は、応神天皇、仁徳天皇、その弟君ウジノワキイラツコです。保存状態の良さに驚きです。

運も味方につけたところで、身を引き締めて“令和”を迎えます。

4月28日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかくわかりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


年に4回発行している現場目線のマニアックな情報誌“かわらばん”の発送作業のため、福井入り。今回のテーマは「遊ビリテーション」です。

今号の表紙は可愛いバージョンです。

亡き坂本先生のご霊前にごあいさつ後、発送作業にとりかかりました。生活介護研究所のメンバーが集まるのも久しぶりです。自分がどういう最期を迎えたいだの、最近の介護はテクニック論が多く、高齢者を人としてしっかり観ることを忘れていないだろうかなど、話が盛り上がりました。

ちなみに望む最期は、慶さんは動脈瘤破裂、私は老衰でした笑

帰り際、田んぼのあぜ道に咲くピンクの絨毯を堪能しました。一つひとつは小さな花なれど、群れるとこんなに美しいものか。芝桜とはよく言ったものです。桜のよう・・・。

ピンク一色ですね。
圧巻です。

次号のテーマは“認知症”です。私も原稿を書きます♪

湖畔の春

| 未分類 |

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


湖畔の春を告げるノウルシが満開になりました。湿地帯に群生していますが、この黄色を見ると、琵琶湖畔に春が来たと感じるのです。

準絶滅危機の植物だそうです。
茎から出る液に触れるとかぶれます。

湖畔は、朝の日課、愛犬きなこのお散歩コースの一つです。琵琶湖に突進していくので、てっきり泳ぐのかと思っておりましたら・・・・。

泳がへんのか~い♪ 心穏やかな、きなことの時間です。

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


昨日は、毎月訪問しております株式会社リフシアさまのコンサル日でした。

問題解決手法プロジェクトが始まって半年が経ち、ほぼ軌道に乗りホッとしております。毎月、活動報告をプレゼンしていただいておりますが、初めての取り組みにも関わらず、どんどん吸収して、力をつけていく姿に感心致します。

プレゼン後は、チームワーク形成とアサーションのゲームを致しました。コツを掴んで来たようで、前回よりも数段早く終了しました。

お互いに情報を集めています。

午後は、同法人の茅ケ崎の事業所をラウンド致しました。そこで、出されたお茶。色、温度、量、タイミング、味、ともに見事です。

「自分の淹れたお茶が、相手にとって今まで飲んだお茶の中で一番おいしい!と思わせるお茶でありたい、そんな思いで丁寧に入れましょう」と普段から指導しておりますが、まさにそんな思いを感じるお茶でした。お茶にも一期一会が存在するのです。

来月もどうぞよろしくお願いいたします。

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


甲府に来て、4日目です。

ワーク中です。

今回は、研修でお話をしている中の1つをご紹介致します。研修はいつもクイズからスタートします。なぜなら、接遇は心のお仕事。頭の柔らかさが要求されるからです。頭の柔らかさとは視点の多さを言います。一つの問題や事柄にいくつの視点からモノを観ることができるかが大切なのです。

頭の柔らかい人が心がけている3つの“異”です。

1.異世代と触れ合う。

2.異業者の友人を持つ。

3.異性と話す、もしくは話を聴く。

いつもいつも同じメンバー、気が置けない友人(一緒にいて安心できる友人)、同じ職場の人と過ごしていませんか?自分と価値観が一緒の人とばかり過ごしていると、その価値観が固定されてしまいます。これが頭が固い人になっていく経過です。

私は出張の時は、一人で食事をします。その時は、自分と違う世代の人たちが座っている横に座り、彼らが話す内容をじ~~と聞いています。そして、そうなんだ、そんな考えもあるんだ、と感心したり、たまにメモをとります。

先日、ある居酒屋さんで、若いビジネスマンが話をしていました。「おれ、入社の面接時にこんな質問されたんだよな。2千円のお弁当を3秒で安い!と思わせなさいって」片方の友人が「で、何て答えたんだ?」と聞きます。そうしたら、彼は「咄嗟のことで、何を答えてよいのか分からなかったから、“このお弁当、北川景子さんが作りました”って答えたよ。そしたら、面接官3人ともが“安い!”って言ってくれたよ。ハッハッ」

彼は、売る側の目線ではなく、買う側の目線で答えています。思わず、メモを取りました笑

4日間、恵信グループさま、ありがとうございます!来月もよろしくお願いいたします。

やり切って帰ります。

4月18日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかくわかりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


甲府に来て3日目です。朝起きて、カーテンを開けると快晴。そうだ、昇仙峡に行こう!と甲府駅前からバスに飛び乗りました。バスに乗ること50分ほど。終点で降りて、遊歩道を下るコースを選びました。

桜がまだ咲いていました。ラッキー!
仙娥滝
石門。実はこの岩、くっついていないのです。
新緑とマイナスイオン♪
覚円峰。自然の造形です。
テクテクひたすら歩きました。

時期がずれていたのか、数名の登山客とすれ違っただけで、自然をゆっくり十分に堪能できました。では、今から仕事に行って参ります。今日は、老健にて研修です。

レトロな空間へ

| 未分類 |

4月18日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


甲府に来て2日目。仕事前に、甲府駅近くにあります、甲州夢小路に参りました。

明治、大正、昭和の甲府の城下町が再現され、小江戸情緒あふれるレトロな建物が広がっています。

明治時代、庶民に時を知らせた時計
古民家が並びます。
センスのある和紙、ワイン、レストランのお店です。
懐かしい光景です。思わず、椅子に座りました笑

しばし、この空間を愉しみました。

夜は、気持ちを切り変えて研修でございます。皆様、活発にご参加下さいました。ありがとうございます!

ゴールに向かってGO!

恵信甲府病院さま

| 未分類 |

4月17日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


4月16日から4泊5日、恵信会グループさまの研修に招かれました。半年ぶりに信玄公のお膝元である甲府に来ております。

甲府駅前の信玄公にまずはご挨拶。5日間の滞在をご報告しました。

甲府の町を見下ろしていらっしゃいます。

私が研修をする時に決めていることがございます。一つは、皆を笑顔にすること、もう一つは、小学6年生でも分かるプレゼンをすること。この二つを自分との約束にしております。

いっぱい話し合いをします。

最後は、アサーションのゲームを致しました。チームを作る上での大切なポイントを知るためのものです。

研修後、一杯だけ呑んでホテルに帰ります。

春をいただく

| 未分類 |

4月8日

いつも『しのぶろぐ』を訪問くださりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


ようやく湖西にも春が訪れました。関東の桜の開花から一週間ほど遅れて、こちらも開花が始まりました。ところによっては、まだ三分咲き。

ソメイヨシノ ♪

陽気に誘われて、野山に自生しているよもぎ摂りに出かけました。この時期のよもぎの葉は柔らかく苦みもありません。5月になりますと葉が硬くなります。

とったド~

摂ったよもぎを家に持ち帰り、さっそくヨモギ団子を作ります。熱湯にさっとくぐらせて、ミキサーでペースト状にします。

よもぎの香りが充満します。

もち米や白玉粉を合わせ、今回はレンジを使います。お団子状にした中に餡を入れたら、30分ほどで出来上がり!一口噛むと、よもぎの香りが広がります。

いただきます!

また、作ろう♪

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ