» 未分類のブログ記事

5月14日
10時から12時まで新任職員研修。
その後、食事サービスの様子を観る。
13時半から再び現場巡回をする。
15時から役職者の方へ視察報告。

こちらの施設は、大手企業の管理職を
退職なさった敏腕施設長が改革を見事に
成功させた施設である。

自分たちのケアを目標を明確化し、
結果を出している。利用者さまが確実に
お元気になるのを職員が肌で感じて
自信を持って仕事をしている。

当然、仕事へのモチベーションも高い。
平均要介護度4.1と聞くが、信じられない
ほどお元気なお年寄りが多い。
食後もほとんどの方がレクを楽しんでいる。
居室で寝ている人が少ない。

第一に利用者様の口腔ケアがしっかり
できている。その結果、食介の人数が
非常に少ない。

研修を受ける態度や時間厳守のルールも
大手企業の会社員なみに鍛えられている。
ルーズなところが一つもない。
かと言って、利用者さまへのケアは
ゆっくりと穏やかな時間が流れている。
メリハリができている。

ここまで人財をつくるのには、かなりの
忍耐と精神力と戦略がいったであろう。
人を動かすことの難しさを実感している
私には、大いに刺激になった。

4年前からのおつきあいで、今回は5回目に
なる。訪問するたびに良くなっている施設は
少ない。次の訪問が楽しみである。

移動 熊谷へ

| 未分類 |

5月13日
京都駅は先週あたりから学生の
修学旅行で混雑している。
東北の震災の影響がまだ続いている
ようである。

17時頃にホテルに到着。
18時から特養玉の緒さまとの
食事会。サブリーダー以上の
役職者の方が集まった。
一年ぶりであるが、見覚えのある
顔が並ぶ。

お店は、仙台牛をメインとする
隠れ家的な焼肉ダイニングである。
お肉が口の中でとろけて美味しい。

理事長の岩田様がメンバーを一人
ひとり紹介して下さった。
皆、よく食べよく笑い、よくしゃべる。
人懐こくて明るくて愉快な人が多い。

明日は現場視察があるが、とても
楽しみである。
人材不足のこの業界で、人が集まる施設。

彼らが作り上げているものを
明日はじっくり見たいと思う。

5月11日
久しぶりの四国でのセミナーである。
会場のサンポートタワーは、四国一
高いらしい。お昼休みに展望台に
登ってみた。

30階から見下す城下町はビルが
建ち並び、その隙間にちらりと
栗林公園も見える。きっと夜景も
キレイだろうな~。

今日は、ことば遣いがメインの
セミナーである。が、ただ単に
ことばの遣い方をするわけではない。

ことばを発する時には、いろいろな
要素が絡み合っている。相手への
思いとかいたわりとか情緒など。
それを踏まえた上で、ことばを気持ち
に乗せていく。

ことば遣いだけを習い、ことばを単に
整えようとすることに何の意味もなく、
利用者さまは何の感動もしない。

帰りの電車の中で本を2冊読む。
これが実に面白い。
いろんな業界の戦略が質問形式で
書かれている。

たとえば、IT化が進んだ『くら寿司』
女性客が周りを気にせず、つい、もう一皿。
回転寿司の裏ワザは何?

答えは、食べたお皿をカウンターの穴に
落としていくしくみにある。
これは、女性客の客単価向上に役立って
いるわけである。なるほど~。

マーケティングの本はどれも面白いが、
この本は、身近な題材を取り上げている
ので、特に興味深く読める。

2冊読んで、そうか、世の中こうなっているんだと
フンフンと納得する本であった。

移動  高松へ

| 未分類 |

5月10日
GWはひたすら愛犬と森林浴に浸った。
数少ない休み。普段、仕事で出ている分、
できれば、家でのんびりしたい。
のんびりしつつも、3カ月間分のプレゼン
を仕上げた。

今日から、出張の日々が再び始まった。
早めに出発をする。
岡山からマリンライナーに乗り、瀬戸大橋を通り
四国高松へ。
指定席は、窓が広くワイドビューで見晴らしが良い。
みずみずしい木々の緑がよく見えた。

15時頃に到着。今日はショッピング。
まず、三越デパートで仕事用の服をゲット。
その後、アーケード街を歩く。これが長い。
行けども行けども終わりがない。
土地の人は、自転車で買い物をしている。

プライベートの服はいつも『ZARA』で購入。
2時間ほど歩き、お腹が空いた。
高松といえば、『うどん』に決まっている
ではないか。

事前にホテルの人におススメを聞いてある。
老舗うどん屋「川福」に行く。
何といっても麺がまろやかで美味しい。

明日は一日コース。
内容をまだ絞り込んでいない。
今から予習だ。

4月23日
朝10時から指導者の方たちとの
打ち合わせ。この1ヵ月間の実績の
確認する。前回の宿題は一人5個以上
『現場の気づき』を見つけてくること。

気づきの次には、なぜそうなんだろうと
疑問が湧く。そこから周りへの関心や配慮
ができてくる。

こちらの指導者の方たちは、宿題の完成度が
高い。難しいであろう接遇チェックリストの
300項目も仕上げている。
動きが加速してきている。良い傾向である。

11時から北狩野デイサービスセンターに入る。
現場の状況の確認である。
ざっと館内を歩き、スタッフの様子を観た
後、廊下の隅に隠れる。『ことば遣い』の
チェックをするためだ。

食事のシーンでスタッフが利用者さまに
「こぼさないで下さいね」と言っていた。
間違いではないが、マイナスイメージが
伝わる言い方である。それよりも「この
部分をしっかり持って下さいますか」の
方が、分かりやすく丁寧である。

午後からは、スタッフ研修と管理職研修。
15時過ぎに、ケアセンターにもどり、
特養の現場巡回をする。
『こころづかい』ができているか、快適な
空間づくりであるかを観る。

帰りの新幹線は、名古屋まではこだま。
名古屋からはのぞみに乗る。私は自由という
ことばが好きなので、もっぱら自由席だ。
ここ最近、以前に比べて、グリーン車の
乗車率がアップしている。
景気が良くなったってことよね。

自宅には23時過ぎに戻った。
これから報告書を仕上げる。

4月16日
2月の役職者研修に続いて
今回は一般職員向け一日研修である。
前半はコミュニケーションスキル。
後半は接遇五原則の中からの抜粋と
情報伝達ゲームをする。

介護士は、三大介護(入浴・食事・排泄)
を通して、何を利用者に伝える仕事なのか
を考えてもらう。

早いペースの研修であるが、しっかり
ついてきて下さる。

研修終了後、佐世保まで足を延ばし、
CA時代の同期と待ち合わせをする。
30年来のかけがえのない友人だ。
今夜は、彼女おススメのイタリアンで
食事。

その後、韓国製のコスメティックでお買い
もの。私がかたつむりエキスのパックをみて
いると、「毒ヘビエキスのもあるよ」
そんなもんつけたら、夜、うなされるわ。

お茶を飲みながら、最近の趣味や犬の話題や
仕事の話をする。彼女は「野菜ソムリエ」と
「カラーセラピー」の資格を目指している。
私が「それって、今の仕事にどう生かすの?」
聞くと、「趣味」と返事が返ってきた。

「収入につながらない資格取ってどうするのよ。
趣味なら、勉強するだけでいいんじゃないの?
何で、野菜ソムリエなの?」
と聞くと「野菜が好きだもん」と彼女は言う。

そんなに野菜が好きなら、畑で作れば
いいやんか・・・。あれこれと楽しくしゃべりつつ
最後に写メを撮ることになった。
いつの間にか、隣の席にいた若い子も参加
していた。楽しい夜だった。

4月15日
朝10時過ぎに家を出る。京都から
新幹線で博多、特急「みどり」に
乗り換え、佐賀へ。
そこから、介護労働安定センターの
平田さんと車で1時間半。

車中から見る風景は、麦畑の美しい
緑と木々の新芽の緑がすがすがしい。
新緑真っ只中、武雄市の山間の施設に到着。

研修は19時から21時の2時間コース
明るい風土を持った良い施設だ。
テンポよく研修に参加して下さった。

やはり九州は暖かい。夜も気温が15度と
空気が暖かく過ごしやすい。

一日の大半が移動だったので、腰に
負担がかかった。明日は、佐賀市内で
一日コース。ずっと立ったままだ。
今夜は腰痛防止ストレッチをしっかり
してから休もう。

4月13日
都内は桜も散り、新緑を迎えていた。
天気も良く、朝早く起きてホテルの周辺
をウォーキング。

今回は中級コースである。
指導する立場の方が受講される。
現場のキャリアを積めば積むほど
『慣れ』が生じ、間隔麻痺を起こし
がちになる。

研修を通して、「人を大切に思うって
こういうことだったよね。忘れてた
よね」と思ってもらえれば幸いである。

後半は『目配り・気配り・心配り』を
テーマに視点を変える演習を入れる。
終了後に、質問があった。講義時の目線
についてだ。「先生は全体を万遍なく
見渡していますが、コツがあるんですか?」と。

あるわ。講師は受講して下さる方に
常に平等でなければならない。目線も然り。
私は目線をアルファベットの『Z』に動かす。
前後だけに目線を動かすと、左右の人が
視線からもれる。Zならば、全体に目が届く。

帰りにDVDを買う。「認知症ケアBPSD」
認知症の行動分析も必要だ。それと、他の
講師の方のプレゼンの仕方も勉強になる。
話の展開やリズムとか、つかみも参考になる。

あとは、仕事の合間にこのDVDを観る時間を
作ることだ。明日から佐賀に2泊3日の出張。
プレゼンの見直しをする。

岐阜へ

| 未分類 |

4月8日
25年度の決算資料も仕上げ、かわらばんの
編集も終えた。3日間ずっとパソコンの前にいた。

朝起きて、「よし、岐阜に行こう」と
2時間のドライブに出かける。
道すがら、満開の桜が疲れを癒してくれる。
13時半過ぎに友人のお店に到着。

彼女は14時から18時までがお昼休憩。
「たまには、外でランチでもどう?」と誘った。
14時前になって「お客さんが入ってこなくなったね」
と彼女が言う。あたり前だ。私が来た時に、お店の
看板を『準備中』に裏返したわ。

ランチはお肉にする。近所の人から山菜をもらい
最近、毎日山菜料理だった。体力つかんわ。
その後、ショッピング。

彼女は太っていないのに、体型をカバーできる
ゆったりした服を試着した。
そこで、私は言い切る。「あのさぁ、体は
甘やかすとどんどんだらしなくなるのよね。
その服、オバさんくさくなるよ。」
そしたら、彼女は「そう言うわりに、さっき
『お墓どうする?』って聞いてたよね。どっちが
オバさんくさいのよ・・・」

「何を言っているのよ。お墓は大事な問題よ。
ほなら、散骨にしたらいいんでしょ。」
若い店員さんが苦笑いをしている。

帰りの車の中で二人で話す。
「あの店員さん、勘弁してくださいよ~って顔して
たよね。」「ハマが、オバさん、オバさんて言うからよ」

イタイ女に思われたよね、きっと。
帰りは、風が出て岐阜の桜は散り始めた。
どうせ散るなら、こんな風に潔く散りたいわ。

4月3日
こちらの施設とのおつきあいは長い。
今年の新任職員の方は介護経験者が
多い。研修内容を一部変更する。

キャリアや年齢の差があるので、
ディスカッションの時間を増やす。
接遇は心のお仕事。介護のキャリアは
問題ではない。テーマに対して自分が
思ったことはどんどん発言してもらう。

2つのグループに分かれてワークを
してもらう。どちらもチームワークが良い。
介護士はチームで仕事をする。チームの
形成力も大事な資質となる。

家には20時ごろ到着。
最近、ジムに行けてない。愛犬の夜の散歩の
距離を増やすしかないか・・。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ