» 未分類のブログ記事

11月1日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。

一年とは早いもので、もう11月になりましたね。この前まで夏だったような・・・。来月には師走がやってきます。今年は秋が短いような気がします。


我が家のモミジの木からこぼれた種で、いくつか小さなモミジが育ってきました。あまり大きくなりますと植え替えが大変です。さっそく、盆栽風に玄関前に飾るグリーンを作ることにしました。テーマは「雑木林」です。

木の持つ枝の自然の形を生かすように植え、葉色の違うヤブコウジを足元にあしらい、コケでイキイキとした表情を作ります。やがてモミジの葉は紅葉し、落ち葉となります。季節の移り変わりを感じながらじっくりと愛でます。

シーサーとも合いますね。縦に伸びる枝なので、小さめの器に。
こちらの2つの盆栽は、近くのカフェにお嫁に出しました。お客様を癒してくれるでしょう。
広がりのある枝なので、丸くて浅い器に。

こんな小さな鉢にも四季の趣があるのですね。癒されます。次回は、山野草にトライしてみましょう。

ランチと棚田

| 未分類 |

10月24日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


昨日は、気の合う友人と高島ビレッジの一角にある「ワニカフェ」に参りました。昔ながらの建物が並ぶ通りを少し奥に入ったところにあります。

石の小路を進むと、隠れ家風の建物が見えてきます。
手前には、蔵を改造したお店もありました。
オシャレな看板。
お店の入り口はフレンチ風。
店内は落ち着いたカントリー調の家具で統一されています。
店内には私の好きな美濃焼きのカップが並んでいます。わざわざネットで買うこともなかったわ。
3種類のカレーがミックスされたカレーセット。スパイスが利いて美味でした。

食事中、棚田の話題になり、日本棚田百選にも選ばれた、地元の棚田を見に行こう!ということになり、友人の車で向かいました。お店からは20分ほどの距離です。

山に向かってどんどん車は進んでいき、いくつもの集落を通り過ぎ、山道を上がるとともに、徐々に道幅は狭くなり、谷川を超え、すれ違う車もなく、人影もなく、人が住めるのかと思うほどの山の斜面に沿ったところに、目指す棚田はありました。

こじんまりとした田が、斜面にいくつも広がっています。
ほぼ山の頂上です。

地元の人たちは、ずっとこの棚田を大切に守って来たのでしょう。遺産ですね。市内にこのような場所があったとは初めて知りました。山が大好きな私、毎日、この風景が見られたら最高ですね。ここに住むには、まず、軽トラを買わないと・・・。夢は膨らみます。

10月21日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


前日に茅ケ崎に入り、半年ぶりに「テラスモール湘南」でショッピングを友人と楽しみました。コロナ禍で出張がほとんどなかったので、仕事用のスーツを買うこともなく過ごしてきましたが、仕事復活に向けて、スーツを新調致しました。

出張の際には必ず立ち寄る「テラモ」です。来店客数が日本一だそうです。
出る頃には、すっかり夜になっていました。ライトアップも上品で美しい。

翌日は、朝から仕事がスタートします。午前中は、各施設の接遇委員さん達からの活動報告です。今月から新しい期が始まり、担当者もずいぶん変わっています。まずは、今期半年間の活動のテーマと検証、活動計画の報告会です。前期の方からの引継ぎがうまくなされているようで、ホッと一安心です。

報告後は、私からのアドバイスと1時間の接遇研修を致しました。研修をする目的の一つは、今、求められるサービスを知ることで、現実とのギャップを知っていただくためです。何を問題と捉えるのかが明確でないと、ゴールは見えてきません。

航空会社の各クラスの例を挙げながら説明を致しました。エコノミー、ビジネス、ファーストクラスそれぞれに求められるサービスが違います。お客様のそれぞのニーズに合ったサービスの展開とはどういうものなのか考えていただきました。

ワーク中。

午後は、施設の現場ラウンドです。今後の活動の方向性を確認して、必要な部分はアドバイスをします。また、現場をスタッフと一緒に歩きながら気づいた点、良い点、改善点などもお伝えしました。

リビングにはりっぱなエレクトーンがありました。高齢者の方がたまにお弾きになるそうです。
これは高齢者ではなく、私です。

帰りの新幹線も空いていました。道中仕事をするので、隣に人がいない環境はありがたいものです。日本に活気が戻るのはまだ先のようですね。

10月19日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


昨日は、滋賀県大津市にあります「マザーレイクさま」にて、コミュニケーションスキル研修を致しました。テーマは「相手も自分も大切にするコミュニケーション」です。

コロナ禍であり、マスク、手洗い、換気、湿度調整をしながらの研修でございます。気疲れやストレスの大きな要因として、コミュニケーション力不足があります。ペアを組んでワークをどんどん進めていきます。今回のキーワードは「意念」です。意念とは意識をしっかりして物事を見ることをいいます。漠然として研修を受けるのではなく、ワーク一つひとつに、自分にとってのワークの意義を記入していただきました。そうすることで、身につきやすくなります。

意見シェア中です。

マザーレイク様とは2年前からご縁をいただいております。閑静な住宅地の一角に位置し、施設というよりも家でお客様をお迎えするような雰囲気があります。事前にスタッフの状況や要望、ご依頼の趣旨を伺っておりましたので、研修もスムーズに進みます。ワークは、自分を振り返るためのものが多く、自分のコミュニケーションの癖なども知り、相手への伝え方や伝わり方など一日盛り沢山のメニューでしたが、どの演習にも前向きに取り組んで下さっていました。ありがたいことです。

休憩タイム。

お互いがフォローしあって研修を進める姿が印象的でした。良いチームワークができているのですね。皆様、一日お疲れ様でございました。そして、ありがとうございます。

帰りは大津市の渋滞を避け、湖岸道路から琵琶湖大橋を渡るルートを選びました。が、反対車線の道は、自宅近くまでず~と混んでいました。GO TO 旅行ですね。

月下美人 開花する

| 未分類 |

10月17日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


3年前から育てている我が家の月下美人が、初めて開花しました。月下美人は、美しい花を咲かせることで知られる多肉植物です。濃厚な香りが特徴で、一夜だけ花を見ることができる神秘的なお花です。朝になるとすっかりしぼんでしまう様子は、まさに美人薄命の言葉そのものです。

夜の暗闇に映える見事な花です。

葉の端からつぼみが出てきて、葉の形からは想像もできない美しい花を咲かせてくれています。濃厚な香りで初めて開花に気づきました。

花が咲く前日のつぼみの状態です。

ず~と眺めていたい。来年はもっと花がたくさん咲くように、頑張って育てます。

10月6日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


秋めいて来ましたね。この時期は、週末になると愛犬と家族とで近くに出かけます。自然豊かなカントリーにいて、自然を愉しまないのは、もったいないの極みです。

秋を告げる代表的な花である「彼岸花」
典型的な里山風景が続くあぜ道をぶらぶらと歩きます。
何とも可愛らしい、ホタル草に似た「岩シャジン」
お星さまのような「マルバルユウソウ」

中学生の頃に読んだ本の中に「雑草と言う名の花はない。どれもちゃんと名前がつけられてあり、それは存在を認めているということである。」と書かれてあり、なるほどなと思った記憶があります。

たまにケアマネさんが、ご本人の前で「おばあちゃん」だの「おじいちゃん」だの呼んでいることがあります。その方が高齢者の反応が良いということもあり、気持ちは分からなくもないのですが、その人に合ったケア、個人を観るシゴトに携わる人が、高齢者の総評で呼ぶことは、違和感があるのです。野に咲く雑草と呼ぶのと同じ感覚です。


水引き。今は印刷物で見ることが多いのですが、昔はこれを使っていました。
のんびり歩いて40分くらいで沢に到着。クマが出ないか心配でもある。
ドドド~ッという音が心地よい。
浅いところが大好きなきなこ。水は苦手らしい。

この場所に来ると「命」を感じます。林の中や田んぼ道を歩く傍ら、木々の成長や倒木であったり、虫の生死、草の成長など訪れる度に、どこかに変化があります。自然の中の時間の流れを肌で感じるごとに、命は限りがあり、尊いものと自然が教えてくれています。

安らかで、温かい気持ちになりつつ、のんびりと半日を過ごし、お弁当を食べて帰ってきました。

9月21日

いつも「しのぶろぐ」を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


四連休の半ばは朝から、京都駅から8時の新幹線に乗り、茅ケ崎へ出張です。

私がいつも指定する11号車。車両が他の号車よりも短く、こじんまりした雰囲気と多目的室やトイレなど設備が充実しています。今日もガラ空きでした。
ここ何ヵ月か、富士山の山頂が見れなかったのですが、今日は、顔を見せてくれました。富士山を見ながらのテニス、参加したいわ。ダブルスのルール、知らないけど。

さて、茅ケ崎駅直結のビルの一室で、リフシアさまの一年間の振り返りと先月の接遇プレゼン大会の表彰式が行われました。

表彰会場にはすでにオシャレなトロフィーが並んでいました。

今期は素晴らしく、どれも優劣がつけにくく、最優秀賞以外に、優秀賞が2つから3つになりました。

各所長の方から一年を振り返りと今後の期待など発表がございました。
今回、最優秀賞をとった事業所の発表です。さすが、冷静に評価なさっています。

どちらの所長の方も接遇委員の成長をともに歓び、「○○さん、ありがとう」と口々におっしゃっている姿がとても心に響きました。「現場への浸透」「全員参加」を達成させるために問題解決手法を用いて参りました。成長ということばを聞くと、とても嬉しい気持ちになります。

一年を振り返り、仕事の棚卸しをすることは、次への気持ちの切り替えやモチベーションにも大いに有効です。

来期からは、この手法を継続しながら、毎月一度、接遇の研修を実施致します。問題解決手法は、解決すべき問題があって成立します。「問題」とはあるべき姿やゴールと現状とのギャップです。あるべき姿が見えていないと「問題」は生まれないのです。接遇の研修を重ねていくことで、あるべき姿を深く知っていただこうと思います。

配膳のマナー、排泄時のマナー、入浴時のマナーなどのマナーも含めたクイズ、演習を組み合わせて「あるべき姿」をお話して参ります。

表彰された方々と社長さんと皆で記念撮影です。

接遇のみならず、ケアに関する発表が、関東甲信越部門で1位を獲得していらっしゃるリフシアさまです。『地域で一番の事業所』を目指して、来期も頑張って参ります。

9月7日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇をお伝えし、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


大型台風10号はすごい強風でございました。中心の九州から遠く離れている滋賀県でも、強風で始発から電車がストップしています。各地で交通を計画運休させたり、気象庁が早めに警戒情報を出してくれたおかげで、ここまでの被害に抑えられたのですね。感謝です。


さて、昨日は9時半から17時まで一日研修をさせていただきました。マザーレイクさまは一年前も新任職員研修や管理者研修を実施しましたところでございます。職員のモチベーションをとても大切になさっている法人様で、職員研修も知識の習得とともにその位置づけにあります。

演習中でございます。楽しそう~。

午前中は、主にこの6月から施行されました「パワハラの防止法」について、法の成立の背景から講義と練習問題を組み合わせながら説明を致しました。身体的、精神的な攻撃は民法や刑法の範囲でもありますので、今後、意識の向上とともに減っていくと思われますが、残り4つの過大な要求や過小な要求などはマネジメントの問題と絡み合いますので、判断が難しい問題かと思います。

しかしまあ、パワハラ予防法の正式名称、長すぎるわ~。


午後は、イマの時代に求められるリーダー像とアサーションの研修です。実施しました内容は、・ ボスとリーダーの違い  ・ PM理論  ・ ありさんの法則  ・ 上杉鷹山のリーダーとしての在り方  ・ 叱るポイントと褒めるポイント  ・ きちんと聴くとは  ・ 伝え方の順番 ・ セールスの断り方  ・ アサーション ・事例検討 ・ 無言ゲームと盛り沢山でございます。

午後開始5分前。私が「ブログに写真をアップするよ~」とお伝えしたら、「え?ブログなさっているんですか?」と即刻、ご自分のスマホで調べる反応の良さ。

講義、演習(体感)、検証の繰り返しですが、皆様、少しの緊張もありますが、和気あいあいと始終和やかな空気が流れる研修でございました。最後の無言ゲームは、とても難しいもので、通常は一時間ほどかかりますが、皆様さすがです、早いチームは何と25分で仕上げました。すごいことです。いっぱいメモをとっていらっしゃいましたし、一つひとつの演習を自分のこととして、こなしていらっしゃる姿が印象的でした。

ゲーム終了後の振り返りタイム。なぜか盛り上がっておりました。

お昼は皆様と一緒にお弁当をいただきました。たくさんの施設に招かれますが、一日研修で、講師のみならず職員の方々にも同様にお弁当が支給される法人は珍しく、トップの方の想いが、皆様に伝わり、私にとっても有意義な一日となりました。

マザーレイクの管理者の方々、次期役職者の皆様、ありがとうございます。

ソラノネ食堂へ

| 未分類 |

8月29日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


ご近所の方と自宅近くのカフェに参りました。こちらは高島市の安曇川にあり湧水で焚いたかまどご飯が食べられます。かまど体験もあり、県外から家族連れで来店されるお客様も多いです。

メニューもオシャレな絵と木でできています。
かまどごはんセット。おこげのにおいがします。
入り口にある看板。オーナーのお人柄が分かります。
ず~と歩きたい道。こんなところで暮らしたい。

見渡す限りの畑、木のにおい、自然に囲まれてのんびりと、気の合う友人と過ごす時間は大事な時間です。


最近、断捨離にハマり、これからの人生にともに連れて行くモノだけを残し、必要のない物を処分するうちに、今の自分に必要なこととそうでないことが見えてきました。断捨離は以前からしていましたが、今回、処分の対象は、まだ使えるが使うことはなく、なくても困らないもの、かつては大切だったが、今の自分には合わないものです。モノがなくなると、それを入れていた家具も必要がなくなります。本棚や収納ケースがなくなると「空間」ができてそれがまた居心地が良いです。食器棚の中もクローゼットの中も美しくて機能的が目標です。

これからも自分にとり「快」は何であるかを見極め、いろいろなことを選んでいこうと思います。

8月25日

いつも「しのぶろぐ」を訪問下さりありがとうございます。「とにかく分かりやすく接遇を伝え現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


久しぶりの出張です。コロナ禍にありますので宿泊は避け、日帰りで茅ケ崎に参りました。ずっと自宅にこもっておりましたので、駅ビルでのショッピングがとても新鮮です。

さて、今年で5回目となります15の事業所様のプレゼン発表大会に、お招きいただきました。コロナ感染を避けで4月から訪問ができず、メールで活動報告を確認してきましたが、この1年間の活動の成果を見せていただきました。久しぶりの皆様との再会はとても嬉しいものでした。

さすが5回目となりますとプレゼン力もかなりのもので、原稿を見ず、自分のことばで活動の流れを分かりやすく表現なさっています。

画像もふんだんに取り入れた分かりやすいプレゼンです。

データ収集、問題の要因解析、対策実施、効果の確認など手法を生かしながら、ゴール達成をなさった事業所様がほとんどでございました。“やり切る”ことが明日への自信につながります。発表の中で「目標を100%にした理由は、高い目標だと努力をする。低い目標は努力を怠る。最大の危機は目標が高すぎて失敗することではなく、低すぎる目標を達成すること。目標がどんなに高くてもできない理由ではなく、できる理由を考え着々と実行したい」とおっしゃったことばが印象的でした。

リフシア様の風土を表したことばと感じました。ここ半年、毎月必ず15の事業者様が活動報告をメールで送って下さり、アドバイスをした箇所もすぐ修正を加えるなど、5Sの中の「しつけ」がしっかりと定着なさっています。


どちらの発表も甲乙つけがたく、ほぼ同点で7つの事業所が並ぶほど、今年はレベルの高い発表でございます。この中から最優秀賞1事業所と優秀賞2事業所(今年は3事業所)が選ばれ、私も「濱島賞」を2つ選びます。迷うわ~。

最後は、皆で記念撮影です。半年ぶりの再会とまた成長した皆様を実感した嬉しい一日となりました。

私はマスクをしたまま記念撮影♪

帰りは新横浜まで送っていただき、久しぶりに“のぞみ”に乗りました。車内は乗客もまばらで、まだまだコロナの影響は続きますね。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ