秋田へ移動

| 未分類 |

2月5日
伊丹空港からJALで秋田へ飛ぶ。
関西から北行きは「A]の座席をとる。
天気が良ければアルプス連峰が見える。

しばらくすると、眼下に乗鞍岳が見えてきた。
雲の多いこの時期に、きれいに見えるのは珍しい。

秋田は、マイナス2度。天気は雪。
寒い。ホテルで過ごす。

明日はスタッフと合流する。久しぶりに老健の職員
対象の研修である。

今から予習をする。

明日の予報は大雪。飛行機は、翼に1センチでも
積雪があれば飛べない。雪に弱い。伊丹行きの
最終便を予約している。

無事、飛んでくれることを願う。

税務書類

| 未分類 |

2月4日
一年に一度のこととは言え、羽目を外した
新年会から戻ると、書類処理の仕事が待っていた。

税理士さんから、税務署に提出する書類の
連絡が入る。「4月分からの書類全てお願いします」

年末までは覚えていた。年が明けてすっかり忘れていた。
明日から秋田の出張。今日しかない。
やっぱり徹夜よね~。

2月3日
朝、早くに目が覚めた。
早速一人で「展望風呂」に行く。

7時半から朝食。
「私、3回も温泉に入りました」と
言ったら、「濱島さん、ここは温泉じゃない。
普通のお風呂・・」

だったら、1回で十分だったわ。

朝食後、来年度に向けての会議。
帰りは、昨日と違う道を選ぶ。
阪和道~近畿道~第二名阪~京滋バイパス
のコース。

愉快な人たちに囲まれて、いっぱい
笑わせてもらった。感謝。

2月2日
「かわらばん」の発送作業を兼ねて
和歌山市加太の旅館で新年会。

行きは、名神~阪神高速~大阪市内環状線~
関空横を通り、泉佐野インターで降りて
下道を走るコース。

3時から福野さんと松林さんの3人で
かわらばんの発送作業をする。2時間弱で
終了。坂本先生と慶さんは、6時半過ぎに
到着予定なので、一足先に「展望風呂」に入る。

6時半から全員集合で宴会が始まった。
他に泊り客もいないようだし、皆で
はしゃいでいた。

すると、坂本先生が「おい、お前たち
今回の新年会は急遽決まったから
稲戸師長たちは誘ってないんだ。
くれぐれもブログに『楽しかった』と
は書くなよ」とおっしゃる。

すると、松林さんが「和歌山で会議をした
ことにすればいい」と皆でお布団の中で
会議をした風景を写真に撮る。

その後、私は再び、「展望風呂」に入る。
男性陣は遅くまで飲んでいたようだが、
私と森岡さんは別部屋で早くに就寝。

1月30日
2月1日にオープンする特養の研修。
施設に着くと、加藤慶さんと高秀苑の
山下さんが眠そうに出てきた。彼らは
この施設に泊り込みらしい。

一時限目は加藤慶さんの「パーキンソンについて」
医学書にはない話をしてくれるので、とても
ためになる。内容をPCに打ち込む。

お昼休みに慶さんと新年会の打ち合わせをする。
今年は和歌山。車で行ける範囲なので助かる。

二時限目と三時限目を担当する。
私以外は、2泊3日の合宿。3日目ともなると
相当、お疲れの様子だった。

帰りの新幹線の中で、本を読むつもりが
熟睡してしまった。

| 未分類 |

1月29日
朝、8時過ぎに自宅を出る。
京都から近鉄特急に乗り、宇治山田駅。
伊勢太陽の家さまの「クレーム対応研修」
の2回目。

今回は、ロールプレイを最後に実施。
時間配分を多目にしたが、役職者が
多かったせいか、うまくまとまっていた。

終了後、宇治山田駅まで送ってもらい、
再び近鉄特急で名古屋まで2時間。
新幹線に乗り換え、東京へ。長野新幹線に
乗り換え、高崎で下車。

両毛線で前橋にやっと到着。
ホテルに着いたのが、22時過ぎ。
移動が長いとさすがに疲れる。

明日は、加藤慶さんと坂本先生と
一日、特養オープニングスタッフの研修。
私は、「接遇」と「感染症」の講義を担当する。

感染症のプレゼンはまだ、完全に頭に入れていない。
今から予習。

1月25日
夏から2ヵ月おきに、現場巡回と夜の
研修をしてきた。

利用者さまの大半が寝たきりの重度。
私の声かけにかすかな反応がある。
利用者さまの反応が薄いと会話の量が減る。

会話の量が減れば、全体的な質も下がる。
人を観ることを怠るとケアプランが
皆、同じ内容になる。
会話の量と質が今後の課題となる。

帰りは、名古屋高速から名神に乗り
伊吹山の麓を通るコースで帰る。

広島 日帰り

| 未分類 |

1月23日
スターコンサルティングさんから紹介して
いただいた施設での研修。

朝、7時に家を出て、広島に11時過ぎに到着。
研修は2時間コース。
こちらの施設は、同じフロアーに有料老人ホームと
特養が併設されている。珍しい構造である。

契約社員の採用はなく、全員が本採用の職員。
職員教育にも力を入れている。
若いスタッフが多いので勢いもあり、風土も
明るい。

研修後、内部見学をさせていただいた。
デザイナーズホームならではの、シックでクオリティ
の高い建物だった。利用者さまもゆったりと
お過ごしである。

帰りの新幹線の中で、スマホにトライする。
先日、勢いで携帯をスマホに変えた。
使い方がさっぱり分からない。

電話がかかって来た。受話器マークを押しても
変化はない。すると、隣のビジネスマンが「スライド
させるんですよ」と教えてくれた。なるほど。

メールが来た。文字入力に時間がかかる。
「慣れるまではイラッときますよ」と隣のビジネスマン。
ついでに、いろいろ使い方を質問した。
最後に彼は「お店に返してきたほうがいいんじゃないですか~」
と失笑した。

ゼッタイ、使いこなして見せるわ。

1月19日
10時~16時までの一日コース。
稲戸師長と小松さんがいて下さるので
非常にありがたい。

セミナー開始15分後、本来のプレゼンと
違うプレゼンを説明している自分に
気がついた。

誰にも悟られてはいけない。
口頭説明を増やし、軌道修正する。
1回目の休憩の間に、急いで
プレゼンを変更した。

途中、昨夜ご一緒した中島ナースも
参加して下さる。彼女が「濱島さんて
休みの日は何してるん?」と聞くので
「仕事。研修の資料を作ったり、旅費の
清算書作ったり・・・」と答えた。

すると、師長がすかさず「いつもブログに
プレゼンの確認って、あれほど書いてるのに
当日、全然違うプレゼンをするって・・。
いったい、あのプログに書いてあったんは何?」
「もっと早よう、気づけ」と皆でげらげら笑う。

何でこうなったのか私が知りたいわ。

帰りの新幹線の中で、今日の振り返りをする。
今回は反省材料がいっぱい。

博多へ移動

| 未分類 |

1月18日
雪が降ったため早めに家を出る。
電車が天候と信号機の故障で
京都駅の手前で停まった。

結局、博多には夕方18時半に到着。
ホテルで稲戸師長と小松さんと合流。
今夜は「もつ鍋」をいただく。

お鍋のシメは『ちゃんぽん麺』
麺がおだしを吸って、味がしっかり
ついてとても美味。

私以外、全員ナースだが、
何でいつもこの人たちはこんなに
よく食べ元気なんだろうと感心した。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ