12月3日
今日は、移動中も仕事があったため「ひかり」で東京へ。
おかげで読みたい本2冊も読めた。

夜は、トーリツさまの研修。2年前にもお招きいただいた。
ありがたい。今回も2日間のご依頼で、在宅向けの内容。
勤務終了後ではあるが、皆様、実技演習もパワフルに
こなされる。明るい職場である。

研修終了後、食事会。と言っても数人の熟女会。
イタリアンをいただきながら、愉快な話に盛り上がる。
明日も夜の研修後、知人と食事の約束がある。

最近、気が付けば、年下の方との食事が多い。
違和感もない。仕事以外の話をする。
お互いの価値観を話し、すり合わせをする。
人が人を認める作業だ。

半年前、あることを相談した時、
20歳も年下の方から「それは、あなたの価値観だ。
自分の価値観だけで物事を判断してはいけない」と言われた。
そのことばが私を変えた。
その方にはいつも感謝している。

人として大切なことをいろんな人が教えてくれる。

12月1日
新幹線は、比較的すいていた。
いつものように、音楽を聴きながら
パソコンで今日のプレゼンの最終確認だ。

すると、隣に70歳前くらいのご婦人が
座り、私の方を見て「旅行中も
お仕事ですか?大変ですね」と声をかけて
下さった。これも何かのご縁。
仕事をやめて、ご婦人とおしゃべりしながら
品川まで楽しく過ごした。

「今からクイズを5つ出すから、あなたが全部
正解したら、品川でお茶をおごるわ」とおっしゃる。
無論、売られた喧嘩は買う。「望むところです」と答えた。
粋なご婦人だった。

研修の前に、施設の発表会があり参加させて
もらった。接遇についての取り組みの発表だ。
若いスタッフの日頃の悪戦苦闘ぶりが目に浮かぶ。

研修は2時間弱。その後、忘年会も誘って下さり
思い切って参加する。突如、発表会の総評と
乾杯の音頭を仰せつかる。苦手だ。
やるしかないわ。

こちらの事業所は、女性社長が素敵だ。
賞を渡すとき、賞を受ける社員より深々と
頭を垂れる。「ありがとう」と言いつつ、
ずっと頭を下げている姿は、どんな美しい
お辞儀よりも感動する。

忘年会の余興で、社長自ら仮装して社員を押しのけ
センターで踊っている姿を見て、思わず、写メを撮った。
彼女はこのあと、セーラー服も着た・・・。

今日は、新幹線のご婦人といい、こちらの社長
さんといい、素敵な女性に会えた日だった。

きれいなお花をいただいた。とても嬉しい。
明日は、このお花が萎れる前に
朝早く自宅に戻ろう。

11月29日
名古屋への仕事はマイカーで行く。
今の季節はどこを走っても紅葉が美しい。

2ヵ月ぶりの訪問。まずは、事務所の方の
ビジネスマナーのおさらいから。
こちらの事務所の方は、介護への理解もあり
いつも前向きだ。きちんとメモを取り
実技もこなしていく。

その後、現場巡回。驚くほど上達している。
以前、コメントしたことが、ちゃんと生かされている。
基本的な身体介護もできている。利用者さまとの
関わりも増えてきている。
夜の研修も、真剣に聞いている。

指導者の方たちも私の指示を待つことなく
なすべきことを進めている。
徐々に施設が動き出した。
2ヵ月後の訪問が楽しみでもある。

11月25日
お世話になっているスターコンサルティンググループ
さんからの依頼の仕事である。

タオ、斎藤両氏と待ち合わせて特養へ。
玄関に入り、さっそく匂いチェック。
特養独特の嫌なにおいがない。
廊下ですれ違う職員も明るくあいさつを
してくれる。

こちらの施設は男性職員が多い。
実技全般に言えるのだが、ムダが少ない。
「人に伝える力」の実技も優秀だ。

そして、40歳以上の女性職員がパワフルだ。
これはとても大事なことである。
彼女たちが職場の風土を作っていくからだ。
だから、明るい職場なのであろう。

私は、研修中に必ず感想を言う。
施設職員の感想だ。人を観ていくのが私の仕事。
現場を見るまでもなく、研修の様子で、職員同士の
コミュニケーションや風土やお年寄りをどれだけ大事に
しているのか大まかなことは分かる。

そして施設の良いところを伝える。職員に元気で笑顔に
なってもらわなくては、お年寄りも元気がなくなる。
こちらの施設は、職員も余力があり元気だった。

帰りの新幹線の中で本を一冊読んだ。
『遊びの品格』を書いた川北義則氏の本だ。
マナーにつながる部分もあるが、何より彼の
文言は潔い。そして残り30分は熟睡。

移動 宇都宮へ

| 未分類 |

11月25日
京都は今が紅葉の見頃。三連休の最終日。
東京行き新幹線の指定席は、終日満席。
今日は自由席。

3日前から微熱が続いた。
早めの風邪薬と滋養内服液を飲み続け、
今朝ようやく熱がさがった。

宇都宮は思いのほか寒い。
午後4時にチェックインし、書店で
本を5冊購入し、ゆっくり読むことにする。

明日は、スタッフと待ち合わせ
特養の研修だ。

プレゼント

| 未分類 |

11月22日
出張から戻ると、小包が届いていた。
開けると、大きくてきれいな光る貝が出てきた。
沖永良部島でお世話になった方からだ。

あちらで食事をした時、グラタンやお刺身のお皿
にこの貝殻が使われていた。素敵だとじ~と眺めて
いたのを覚えていて下さったのだ。

触れると温かい。きれいに加工してある。
全てのお心遣いに本当に感謝である。大事に使おう。

午後から、かわら版の特集記事を仕上げる。
これで、今年の原稿の仕事は済ませた。

夜、「40歳以上のキャリアウーマンの24時間
スケジュール白書」を読む。
彼女達の就寝はほぼ1時。私と一緒だ。
起床は6時半。これも一緒だ。
違いは、「就寝の2時間前にはパソコンを
閉じる」だ。私は眠るぎりぎりまでパソコンで
仕事をする。

確かに良質の睡眠が私には足りない。
できるだけ早くパソコンを閉じよう。
しかし、それをクリアーしても
別の問題がある。

愛犬だ。人のベッドの真ん中で寝るのは
やめて欲しいわ。

散歩

| 未分類 |

11月21日
車で15分のところへ愛犬とお散歩。
この場所は、鹿や猿によく出会う。
以前は子熊に遭遇した。落葉樹が多いため
紅葉がきれいだ。見頃は来週あたりか。

仕事で疲れた時にここに来る。
仕事は都会、家は田舎でと決めていた。

見渡す限りの木々と落ち葉を踏む音と
人に会わないこの空間が好きだ。

ちょっと元気になった。

11月20日
アドバイザーに入って1年が経つ。
指導者の会議内容や研修回数のわりに
職員への浸透度が薄い。

さっそく、棚卸し。活動のサイクルの見直し
から始める。要因がわかった。一つひとつの
分析が中途半端で、データ化に欠ける。
「なんとなくできている」ではダメなのだ。

実績を出すということはどういうことなのか、
方法論と意義を説明する。私の反省材料だ。

その後、K課長と話す。彼女は頭が切れる。
行動も早い。言うべきこともはっきり言う。
情もある。彼女が育てる人材が楽しみでもある。

午後から現場巡回。前回利用さまの整容を指摘
した。スキントラブル(肌の乾燥)や居室の
整理整頓、離床時の毛布のたたみ方など
細かい部分も見て回る。その後、指導者に画像を
見せながら検証する。

帰りは新幹線に乗る。京都まで2時間ある。
1時間は、パソコンに今日のアドバイザー内容
をまとめる。体力と精神力の限界が来て、後の
1時間は熟睡した。

11月19日
午前中は、リーダークラスへの指導。
副主任とユニットリーダーの構成だ。
発言が増えてきている。確実にチーム
ワークがとれてきた証拠だ。

ユニットリーダーが副主任に遠慮している
ようでは、士気が下がる。まずはこの
メンバーをまとめていく。

こちらの課題にいろんな角度から物事を
みている。前回、プロジェクト成功のコツ
を話した。今回はすでに動いている。
理解が早い。優秀だ。仕事のできる課長が
いるので安心はしている。

午後は、現場巡回。気が付いたところを
写真に撮る。スタッフは動線を考えながら
動いているので、無駄な動きが少ない。

一つのユニットに4人以上の食事介助は介護士に
精神的な負担がかかる。今日は久しぶりに
お手伝い。利用者さまの食事介助をした。

夜は、職員研修。110名の参加。
実技を入れ、後半は、施設巡回時の画像を見ながら
できていることと課題を提案する。

伸びる施設の特徴は、受容だ。
アドバイスに対して、できないと言わない。
やってみようとどんどん挑戦していく姿勢が
成功体験を作っていく。
こちらの施設は、前向きである。

伸びる施設との出会い。感謝である。
楽しみながら頑張ってほしい。
できる限り、多くのことを伝えたい。

移動 三島へ

| 未分類 |

11月18日
スーツケースをゴロゴロ転がし、車に乗り込もうと
すると、近所の人が「日曜日もお仕事ですか?エステの
人って出張が多いんですね」と。

どうやら近所では、私はエステ業界に勤めていると
思われているらしい。

ホテルに着いたのが16時過ぎ。さっそく最上階の
温泉に行く。いつものように貸切状態である。
今から、パソコンで仕事。
できれば、ペーパーレスで仕事がしたい。
書類の打ち込みをする。

今日から2泊静岡にいる。富士山が見えれば
ラッキー。
明日は、夜の研修まで長丁場だ。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ