6月11日
こちらの施設は2年前にコンサルに入ってから
ずっと、研修を続けている。

人様の体に触れるときは、必ず声をかける。
特に車いすの方への声かけは、最終移動場所を
最初に告げる。
利用者さまに協力していただいたことは、感謝のことばを
口にする。介護の基本である。それを、ペアで体感して
もらった。

次は、利用者さまの視線、食事ケアの際の
ケアワーカーのことばかけをペアで実施。

入所バージョンの2時間。
明日は在宅バージョンだ。

6月9日
今回から研修内容をリニューアルした。
時間配分の予想がつかないので、ちょっと緊張。

最後は「情報共有ゲーム」を実施した。
数多くの情報の中から、目的に必要な
情報と不必要なものとにわけ、1枚の表をグループで
仕上げていくのだ。

グループ全員が、自分の持ち分の情報を伝えないと
仕上がらない。今日も質問があった。
「先生、上京って書いてあるんですけど、京都に行くことですよね?」
平安時代か・・・。

福岡 in

| 未分類 |

6月8日
夕方、博多に到着。
6時にいつもお世話になっている師長、小松さんと
合流し、そのまま、食事へGO。

芸能人ご用達らしいこのお店の名物は『豚足』だ。
豚足は予約が必要。以前、ここで初めて豚足を食べて
感激したことを師長は覚えていて下さり、
わざわざ予約をしてくれていた。感謝。

そして、乳がん検診で、胸と間違えられ肋骨を検査機器に
はさまれた細身の山口さんも加わり、わいわいガヤガヤ
賑やかに夜遅くまではしゃいだ。

6月6日
こちらの特養は2年ぶりである。
今回は、ユニットリーダー以上が参加。

3時間の3回コース。
テーマはそれぞれ異なる。
第1回は「職場の風土と接遇」
第2回は「接遇を浸透させる道筋」
    「スタッフのやる気を出す」
第3回は「接遇を成功に導くしくみ作り」

来年4月には、新設特養もオープンさせるので
皆、熱心に取り組んでいた。
そう、職場の風土は最初が肝心。

福井までは車で2時間足らず。
いつも空いてる北陸自動車道は
ドライブにもって来いのコースだ。
しかし、昨夜の半徹夜状態でのドライブは
さすがにキツかった。

原稿書き

| 未分類 |

6月3日~5日
ひたすら原稿書きに取り組む。
連載は3日に仕上げたものの
日総研さんの創刊号が捗らない。

私の持ちテーマは「利用者家族とトラブルになる
NGことば」だ。
ご利用者へのことばでトラブルになることは多いが、
ご家族への「ことばだけ」となると事例は多くない。

頭をしぼるが、1時間に1,000字がやっとだ。
思いのほか時間が取られる。
しかし、この執筆で施設での研修で使える題材も多く
見つかった。

次の仕事にも取り掛からねば・・・。
よし、今夜中に仕上げるぞ。

2日目

| 未分類 |

5月31日
昨日に引き続き2日目。
食事サービスの基本ケアからスタートし
どんなことばを利用者さまに投げかけたら
よいのかを実践してもらった。

接遇はお作法の話ではない。
しっかり感じて、頭ではなく心に身に着けて
帰っていただきたい。

研修終了後、再び、支部長さまが『出雲大社』
に連れて行って下さった。
修復中で、残念ながら中まで入れなかったが、
それでも、荘厳さは見事だった。

来年5月過ぎには、完成するので、ぜひとも
新しくなった大社を再び見たいと思った。

5月30日
今日は、一日半コース。
ゆっくりじっくり実技をたっぷり入れた
研修だ。

研修後、支部長さまが近くの観光に
連れて行って下さった。
神魂神社と今話題の八重垣神社。

島根には「縁結び」の神さまが多い。
この神社は良縁を占う『鏡の池』が有名だ。
何でも、和紙の上にコインを乗せて浮かべ
15分以内に沈めば早くに良縁に恵まれるらしい。

平日にも関わらず、若い女性が皆占っていた。
様子を見ていると、不思議とすぐに沈む人と
まったく沈まない人とが確かにいる。

私もトライしてみようかと一瞬思った。
が、すぐに気が付いた。
もし、15分以内に紙が沈まなければ
生きているうちに良縁はない。
そう、これは、若い女性が占うものだからだ。

足立美術館へ

| 未分類 |

5月29日
島根に入る。初めての土地だ。

前から行きたかった足立美術館へGO!
50000坪の数々の日本庭園、日本画の巨匠
横山大観、竹内栖鳳の絵を端から端まで
3時間半をかけて観て廻った。

宿は、温泉旅館「さぎの湯荘」。
10畳と6畳の広くのびのびした部屋に
貸切風呂、食事は部屋食と3拍子揃った
宿である。

念願の美術館にも行け、本物の日本画を
堪能した私は、部屋を一歩も出ることなく、
パソコンに向かい仕事を再開した。

ところが、女性の傷心一人旅と思ったのか、宿の人が
1時間おきに様子を見に来る。
「こちらの温泉は、昔、傷ついたサギが
傷を癒すために入ったという由緒ある
温泉でございます。お客様もゆっくり
傷を癒してくださいませ」とご丁寧に
宿の由来まで語っていった。

私は仕事で来ているのだ。
傷心ではない。

5月25日
こちらの法人さまとは、4年のおつきあいがある。
今日は、先日の初級コースに続いて
中堅職員対象の中級コースだ。

介護の現場の接遇で一番問題視されているのは
ことばづかいである。数時間の研修でどこまで理解
していただけるかむつかしいところである。

今日は、食事ケアにポイントを置いて
食事サービス時のケアを踏まえたことばづかいを
実践で行った。

今後は三大介護のことばづかいを中心に
していきたい。

5月23日
新宿にて、2時間半コースの研修。

カレンダー

2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ