10月24日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

夕方から夜にかけてのナイト研修です。
「認知症の方とのコミュニケーション」が
テーマでございます。

アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性
正常圧水頭症、前頭側頭型そして統合失調症と
の合併。それぞれの疾患に関する周辺症状の違い
から、どうことばがけをしていくかを学んで
いただきました。

 

「難しいことはシンプルに」
クイズ形式で、バディと意見交換をしながら
進めました。
普段の業務の中で、自分が、利用者さまに
どのような声かけをしているかを振り返る機会
にもなったかと思います。

 

明日からの業務に役立てて下されば幸いで
ございます。

 

研修後に、狭山市の施設さま達とともに、
むさしの園さまで懇親会がございました。
普段料理をなさらないという施設長さまが
お作りになった“むさしのうどん”はダシ味が
よくうどんにからみ絶品でございました。

 

皆様、大変お世話になりありがとうございます。

10月23日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

今日は打ち合わせが1件ございましたが、
大型台風21号の影響で、線路の架線トラブルで
延期となりました。いまだ、復旧のめどは
立っておりません。

台風が各地に残した爪痕をニュースで
聞く度、心が痛みます。

 

さて、皆様はメールのやり取りの最後は
どんなことばで締めくくりますか?

前向きなムードの余韻を残せるような
ことばがおススメでございます。

 

「よろしくお願いいたします」よりも
「お会いできるのを楽しみにしております」
「素敵な週末をお過ごし下さい」
「お返事を心待ちにしております」
「穏やかな月末をお過ごし下さい」など。

 

これを“ポジティブ余韻”と言います。
相手はその一言で優しい余韻を感じます。
ちょっとした心遣いですね。

 

明日は埼玉県に移動を致します。
電車が不通なので、こうなったら、2時間かけて
新幹線米原駅まで車で参ります。

10月22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

大型の台風が近づいて参りました。
被害のないことを願います。

 

さて、質問です。
一泊3万円以上する和風旅館に共通している
ことは何でしょうか?一目で分かるものです。

 

高級感あふれるインテリア。
地元で摂れる海の幸や山の幸。
スタッフの気遣い。
いろいろ思いつくと思いますが、
もう一つ・・・。

 

それは、“瑞々しい生花”がお部屋に
いけてあることです。

生花が生けてあると、心が和みますね。
女将のおもてなしの気もちがお花を通して
伝わってきます。

 

お正月に松や梅、南天などを飾るように
日本人は昔から大切な人をお迎えする時
お花を飾る風習があります。

 

施設も同じです。リビングの空間に
季節感を取り入れてあるだけで、
空間が丁寧なイメージに変わります。

 

これからの時期、寒さで外出の機会が
少なくなる利用者様にとっても
空間づくりは大切なケアの一つです。

 

異食をなさる利用者がいるケースは
飾る場所、飾る花の工夫をしましょう。

 

季節の彩りを室内に。
わたくしも玄関に朝摂れた
“紫式部”を飾りました。
穏やかな一日を過ごします。
あ、選挙に行かんとあかん・・・。

10月21日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

毎月コンサルティング入っている
リフシアさまにて新企画の説明を致しました。

2年目までは、私が課題を提示して、それぞれの
施設で「P(計画)D(実行)C(チェック)
A(改善)方式」で取り組んで参りました。

 

今年3年目は、それぞれの施設が、自分たちで
課題を見つけ、改善するまでの詳細なダンドリを
毎月もしくは3ヵ月おきに発表をしていただくことに
致しました。

 

発表のテーマは
“なぜ私たちは成功したのか”です。
一つの施設の成功が他の施設にも波及するような
しくみを創ります。

 

このメンバーだからできたのでは、個人商店と
同じです。誰もができるしくみ創りが、組織を
創っていきます。

3年目、第9期の接遇委員の皆様と
多くの成功メソッドを一緒に創って参ります。
とても楽しみな一年となりますこと確信しております。

10月19日
いつも『しのぶろぐ』を訪問して下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

今夜は、辻堂におります。
夕方に着き、湘南テラスモールの
カフェでひと休み。

ふと、隣の男性が携帯電話で「その日は
マジ忙しいんっすよ~」と
誘いをお断りしています。

ちょっとお待ち、その対応。
断る時に「忙しい」は禁句でございます。

 

忙しいのは誰しも同じです。
自分だけが忙しいのではありません。
身も蓋もないお断りは、避けたいものです。
「あいにく、先約がありまして・・」とか
「金曜日なら行けます」など代替案も
一緒にお伝えすると誠意が伝わりますね。

 

そんなことを考えておりますと、
最後にその男性は「さーせん!」と
さわやかに謝っておりました。

お礼はきっと・・・。
「あざっす」だろう・・・。

10月18日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

新大阪駅から高速バスに乗り変え、2時間弱で
研修会場の日野の郷さまに到着いたしました。

 

ご依頼は介護現場の「ことばづかい」で
ございます。
ことばは言語コミュニケーションですが、
一番大切にしていただきたいのは
非言語コミュニケーションでございます。

目線、態度、雰囲気、眼力、イントネーション
ポジショニング、表情、間の取り方、距離
語尾の使い方、テンポなどが大切なのです。

 

ただ単にことばを丁寧にすることを
学ぶよりも、利用者さまに対する気持ち
にことばを乗せて温かいものを
お伝えすることを演習で体感して
いただきました。

 

一つひとつの演習に、全力でこなして
下さり、ありがとうございます。
とても素晴らしいことです。

何事も全力でこなすことで、感性が磨かれて
いきます。
中途半端な行動には、中途半端な感情しか
生まれず、感性も養われません。

 

接遇五原則の一つである「ことばづかい」の
しくみをどう創っていくのかをご提案させて
いただきました。

施設長さまからも「分かりやすく、響くものが
ありました。明日から使えるものもあります」と
嬉しいおことばを頂戴いたしました。

皆様のますますのご活躍をお祈りしております。
こちらこそ、お招き下さり、感謝でございます。
明日は、神奈川に移動です。
ご提案内容を確認して、今日を終えます。

10月17日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

これからどんどん寒くなってきますね。
さて、皆様は、友人や大切な人と
待ち合わせをする時、どんな場所を
選びますか?

 

そこは、相手にとって居心地の良い
場所ですか?それとも寒いなと思いながら
待っていなければならない場所ですか?

 

雨の日、風の日、雪の日、花粉の日、
暑い日、寒い日。

できれば屋内にしましょう。
場合によっては、電車やバスの都合で
約束の時間よりも、ずいぶん早く到着
することもあります。
待っていても時間がつぶせるところを
選びましょう。

 

おススメは書店、カフェ、雑貨店です。
私は、本が好きな友人とは書店で、
また、ファッションが好きな友人とは
「ZARA」で待ち合わせをします。

お互いが楽しめる場所で、待ち合わせを
すると行く前からワクワクします。

 

今日は、今から兵庫県の法人さまの
「ことばづかい」研修でございます。
できる限り多くのことのお伝えして
参りたいと思います。

10月16日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

研修の中で「気配り」のお話をさせて
いただくことがあります。
今日から少しずつ、気配りとは具体的に
どんなものかお伝えして参りましょう。

人に何かをお願いする時の気配りです。

 

人にお願いや頼みごとをする時は、
お願いした理由を伝えましょう。
誰でも良いわけではなく、なぜ、あなたに
これをお願いするのか動機を一緒に
伝えるのです。

 

「会議の資料、まとめておいてくれる?
○○さんはWORDの達人だから、見栄え良く
仕上げてくれるし。」とかです。
あえてあなたにお願いする理由が分かると
相手も選ばれたのだと「ポジティブ」に
引き受けてくれます。

 

ただし、相手にお世辞と受け止められない
ように事実を告げましょうね。

 

相手も嬉しいし、頼んだ自分も相手を
褒めるので双方の気分が良いのです。
これ、使ってみて下さい。

切手にこだわる

| 未分類 |

10月14日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
今日も「気配り上手」のための
ひと手間をお伝えします。

 

仕事柄、手紙やはがきをお出しする
機会が多い私。
切手にも心配りがございます。

送る相手の好みや趣味を思いながら
その方に合いそうな切手を選びます。
郵便局で販売されている期間限定の
切手などは必ず購入します。

手紙をいただいた方も、開ける前から
想いが伝わりテンションが上がります。
相手を大切に想ってしたことは、相手に
伝わります。

たかが切手、されど切手なのです。

10月14日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

CA時代、先輩方のほとんどが
クロスのボールペンを持って
いました。フライト終了後、「デブリ」と
呼ばれるブリーフィングをするのですが、
報告書に最後、チーフパーサーが
クロスのボールペンでサインをします。
その優雅な姿に、新人の私は、素敵だな~と
憧れたものです。

今日は、ペンにまつわるお話を一つ。
皆様、ご存じですか?
「イギリスのホテルマンは
ペンで格を判断する」ことを。

ホテルマンいわく、
「日本人は身なりがきちんとしている
から見た目ではなかなか判断できないが、
持っているペンを見れば、紳士かどうか
わかるよ」

 

本当にオシャレな人は靴を見よと
同じことだと思います。
持ち物は、その人の品格を表します。
上質の良いよいものを持つと
自然とワンランク上の振る舞いも
身についてきます。

私は打ち合わせの時、
名刺入れとボールペンと靴を見ます。

 

高価なものではなく、長く使える上質の
モノで、ワクワクする好きなモノを
自分の近くに置くことは、エネルギーを
高める一つの方法かも知れません。

カレンダー

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ