9月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

今月の休日は、今日と明日のみ。
再び、市川海老蔵さんを観に行く。
花道の真横の一番前の席を予約した。
この席は、花道から登場した役者が
必ず一度立ち止まる場所だ。

海老蔵さんとの距離30センチ。
彼が動くたびに、衣装から伽羅(きゃら)
であろうか。何とも言えない気品漂うお香の
かおりがした。

こんなに近くで観るのは初めてだが、
顔の筋肉の動きまではっきり分かる。
まばたき一つも美しい。

花道で長い袴を後ろに蹴るシーンで、袴の先が
私の頭に覆いかぶさった。前が見えんわ。
ツバもかかるが、幸せ。

彼を傍で見ると、目力と全身に神経が
行き届いている動きの迫力に吸い込まれる。
たまに、わざとこけそうになったりと
茶目っ気もある。全米オープンで準優勝した
錦織さんの話題を入れたり、「アナと雪の
女王」の歌を歌ったり、演目を今風に
アレンジしている。

観に来てくれたお客さまを楽しませるプロの
意気込みを感じる。自分の宿命を受け入れ、
なおかつそんな自分を楽しんでいる男の姿は
非常に美しい。

16時半から20時までの長時間があっと
いう間に過ぎた。今回も感銘を受けた。

帰りの電車の中で、ふと手のひらを見ると
金粉がついていた。かすかにお香のかおりが
する。私の頭に覆いかぶさった袴を手で
よけた時についたものであろう。

私は思った。今夜は手を洗わんとこ、と。

電車を降りたらスーパームーンが見えた。
今日は、美しいものをいくつ見たであろう。
感謝である。

9月6日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

13時半に尼崎の駅に迎えてきていただき、
14時から保育士さん対象の2時間研修。

年齢層がいつもより若い。パワーがあり、さすが
普段から園児と行動をともにしているだけあって、
躍動感があり表情も豊かである。楽しんで演習も
こなして下さる。

保育士さんって若くてハキハキとした
感じの良い人が多い。目がキラキラしている。
純粋な子どもたちと接する仕事だからだろうか。
羨ましい・・・。

その後、保育園と特養の見学をさせていただく。
従来型のケアから少しずつ個別型ケアに変えていく
取り組みを見る。

再び 、研修会場に戻り、18時から特養と
デイサービスの職員対象の2時間研修。

現場では高齢者の方へのことばづかいが
課題となる。だが、ことばづかいをきれいに
するだけでは意味がない。ことばを発するとき
には同時に感情も相手に伝わる。高齢者を支援
するということは、単にことばづかいを正せば
よいのとは違う。

ことばを正しながら、何を伝えていくのかも
分かった上でことばを発することが大切である。

これまでのケアを改善するべくいろいろな取り
組みをなさっているので、研修への熱意がある。
前に立って話していると、よく伝わってくる。

接遇ができている施設の共通点の一つは
共同で使うものの整理整頓ができていること
である。次に使う人への配慮ができている
証拠であり、決められたことは守る風土も
できている。よって、何をしても浸透度が高い。

一日、7センチヒールで立っていると、脚が
パンパンに張る。痛い・・・。

ジムでふくらはぎから下をマッサージ。
身体全体をほぐす。あごの位置を矯正する
マシーンで首も楽になったわ。

ジム

| 未分類 |

9月5日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

今年の夏は、猛暑日が少なかったせいか
夏バテをせず過ごせた。夏前の目標は
体力つくりだった。
そして、今日もジムに通う。

パソコン操作で前に傾く肩の癖を治す。
マシン後、肩の位置が正しい位置になる。
マシンに感謝だ。
身体を十分ほぐし、最後は有酸素運動で
終わる。約2時間コースだ。

帰りは自転車で帰る。ジムのあとは
身体がしゃんとしている。
明日は保育士さん対象の研修だ。

できるだけ業種に特化したものを
したい。事前に近くの保育園を見学した。
「おばちゃん、この保育園の先生に
なろうかな~」と園児に言ったら、
「おばちゃん、あのな。言いにくいけど
年齢制限があるんやで。残念やけんど・・・」と。

何が、残念なのよ。最近の4歳の子どもは・・・・。
体力ならあるわ。

京都へ

| 未分類 |

8月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

夕方、京都で友人と待ち合わせ。
早めに家を出る。待ち合わせまで
2時間近くある。

ちょうど扇子が欲しかったので、祇園
方面に向かう。地下鉄烏丸駅から四条通り
をひたすら歩く。

途中、シャレた雑貨屋さんやガラス細工の
ギャラリーを見つけた。店内の端から端まで見る。
食器やガラス細工は癒される。
歩くこと1時間。ようやく八坂神社に到着。
そこから再び烏丸駅まで折り返す。
帰りに、祇園辻利の抹茶パフェを食べるつもり
だったが、20人くらいの行列。

しばらく来ぬうちに、通りのお店も変わった。
友人に「で、2時間も歩いて何を買ったの?」
と聞かれ「何も」と答えた。
「ハマって、お店見るのは好きだけど、買わない
よね」

当たり前だ。雑貨は買うものではなく見るもの。
見て癒されるものだ。絵画とか飽きないもの、もしくは
感動するものにお金を落とす。そう、心が豊かに
なるものに手を出すのよ。

何かかんやと言いながら、最後は先斗町で
軽く一杯。ほんのり気分の電車の中で、
扇子を買うのを忘れたことに気づく。

扇子は雑貨だし、いいか・・。

琵琶湖へ

| 未分類 |

8月24日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

今日の犬の散歩は琵琶湖。
近くのマキノに行く。
私が投げた木の棒を必死で
泳いで取って帰ってくる姿は
かわいいそのものである。

今日は、飛び込みを教える。
高いところからのダイブは
しり込みをしている。
しばらく立ち往生。
「行け!」の合図で飛び込む。
しかし・・・腹打ち。

そうか・・。犬は腹打ちなんだ~。
飛び込む姿は滑稽だが、
大型犬の腹打ちは迫力があり見応えあるわ。
こうなったら特訓よ。

褒めてやると何度もトライする。
家に戻ると、疲れたようで、
ベッドの上に横になり
呼んでも来ない。

ちょっと運動させ過ぎたかも。

8月22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

今月から一年間、こちらの救護施設にアドバイザー
として月に一回ずつ入ることになった。
特養とは違う面が多々ある。初めてのところは
ワクワクする。さっそく、施設概要の説明を受け
現場を案内してもらう。

いろいろなものがきちんと整理整頓されて
いて感心する。共有部分の整頓ができている
ということは、後から使う人への配慮ができて
いる表れだ。

接遇トレーナーの方たちと第1回目の会議。
まず、目標を決める。それを具体的な行動に
落とし込む。PDCA法を使い年間計画を
作成する。

事前に宿題で
1.接遇ができている施設とはどういうものか
2.自分たちの施設でできていないと思う箇所
を考えてもらっていた。

早い時間で決まっていく。やりたいことにブレが
ないので、無駄な時間がない。とても良い傾向である。

施設内を回っていると、利用者さまが
「疲れたでしょ。これでも飲んで下さい」とお水を
下さった。冷たくておいしい。手にはめている
パワーストーンのお話で盛り上がった。

廊下を歩くと「お部屋によっていらっしゃい」と
招いて下さる。

「どこから来たの?」とか帰る時にごあいさつに
伺うと「気をつけて帰ってね」「来月もいらっしゃい」
など、気さくにお声をかけて下さった。
こちらの施設の利用者さまは、気持ちが温かい。

職員の動きからも細かいしつけを受けていると予想できる。
とても楽しみな施設である。
帰りの新幹線の中で、今後の方向性をパソコンに打ち込む。
といつの間にか眠ってしまった。

明日は報告書を仕上げねば・・・。

8月21日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

4日ほど前にMY自転車を買った。
出張まで時間があったので、1時間ほど
サイクリング。見渡す限り田園風景が広がる
のどかだ。仕事をバリバリする時との
落差が心地よい。

15時頃、施設に到着した。アドバイザーは
先月で終了したので、今日は、様子を見る
ための訪問である。
そう、呼ばれもしないのにやってきた、と
いうやつだ。

一年間、こちらの施設の方たちと一緒に
やってきた。接遇は終わりがない。その後
どうしてるか、やはり気になるものだ。
特に、こちらの接遇トレーナーの方たちは、
実直で王道を行く。可能な限り応援したい。

業界大手出版社の日総研さん依頼の原稿を
見せてもらう。接遇の実例を取り扱うコーナー
である。頑張ったこの一年を振り返って
図を入れながらとても分かりやすくうまく
まとめてあった。秋号の冊子に載る。
励みになればと思う。
彼らはあるべき方向性が見えているので、
あとは見守ることとする。

そして夜は食事会をして下さった。
新鮮な海の幸。久しぶりのお刺身の山。

名物のきんめ鯛の煮付け。身がぷりぷり
柔らかく煮汁が甘濃く絶品である。

堀内施設長は職員の方たちとの交流を
大切になさっている。しゃべりもユニークだ。
酔いが回ると、主任に「おい、濱島先生に何を
いじめられた?」と人聞きの悪い質問をする。

主任が答えに困っていると、「いじめられる
ということはだなぁ、鍛えられたということだ」と
自分でオチを入れていた。おかしい。

夜は修善寺の花火大会。間近で観賞できた。
そういえば、今年は花火を見てなかったわ。

みんなの頑張りが確認できて、土地の美味しい
モノを食べて、おまけに夏の後半に花火も見れた。

今日は良い一日だった。三島のホテルに戻り
温泉に浸かりながら、感謝の気持ちでいっぱいになった。

8月19日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

3月に引き続いてまたお招き下さいました。
感謝です。
空も晴天。ドライブ日和だ。
琵琶湖沿岸を通り、琵琶湖大橋を渡り
新名神高速道路を走り3時間半で
会場に到着した。

50名弱の方が参加して下さった。
演習の様子から役職者の方も多いと判断し
途中からメニューを指導編に変える。

今回は現場の「ことばづかい」の留意点
を後半に急遽入れる。やはりそこをメモする
方が多い。利用者さまに対することば遣いを
どう指導していったらよいのか、役職者が
一番悩むところであろう。

現場でよく遣う「~して下さい」という
表現は、一見丁寧なようであるが、実は
これは命令である。
電車に乗っている時にいきなり「そこつめて
下さい」と言われたら、偉そうに言われた気
がするのと同じである。

演習も皆様スムーズに進めて下さったので、
メニューも多くこなすことができた。
ありがたい。

帰りはのんびりと下道を通る。
以前通ったことのある道なので
迷うことはない。
途中、休憩をしようかと思ったが、
思い出した。

車があまり通らない民家もない
薄暗い山越えの曲がった道が
一箇所ある。
そこは、暗くなる前に抜けて
おきたい。

家には4時間ほどで着いた。
高速使っても使わなくてもあまり
時間に差がないのね・・・。

サルと遭遇

| 未分類 |

8月13日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

夕方になると、愛犬がリードをくわえて
玄関で待つ。散歩のお誘いだ。

木立からもれる太陽が心地よい。
ちょっと今日は奥に行ってみた。
木々のにおいに包まれる。

しばらく進むと、何やら、木が
ガサガサと揺れている。
犬が落ち着かない。
1点をじ~と見ている。

犬の視線の先は・・・。サルだった。
至るところに。それも大群。
気がつくと囲まれていた。

オーマイーガー!

犬が吠える。
サルたちは逃げるかと思いきや
まったく動じない。犬がいるのに
近寄ってくる。

そこで私は考えた。
彼らの聖域に入ったのは私。
侵入者は私。ここは挨拶するしかない。

「こ・ん・に・ち・は」と頭を下げる。
すると、一番近くにいたサルが何やら
「ゴーゴー」と叫び後ろを向いて
去っていった。それが合図だったのか
他のサルも身を翻して、去っていく。

すごいリーダーシップに、すごい
統制力。すばらしい。

私は愛犬としばらく彼らをじっと見送った。
自然界のすごいものを見ることができた。

明日はバナナ持って行こ。

のんびりと

| 未分類 |

8月11日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

台風で仕事が延期になり、
そのままお盆は出張を入れ
ていないので、
ゆっくりできる。

最近、毎日飲んでいるのが、
「青汁」と「すっぽん小町」だ。
青汁は抹茶の味がして
なかなか美味しい。
心なしか今年は夏バテしない。

ありがたいよね。

愛犬を車に乗せて近くのマキノにGO。
森林浴だ。気持ちがよい。

1時間ほど森の中を歩く。結構な運動になる。

できれば、週に1度、パソコンの前に座らぬ日
があればよいのだが・・。
食生活と運動と日光浴が大事よね。

健康であることへ感謝。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ