» 未分類のブログ記事

4月3日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


4月は新任職員研修の時期ですね。今日は、毎年お招き下さる京都福祉サービス協会さまの新任職員(学卒)研修4時間コースでした。

私の住む湖西地区は、関西でも北の方角にあり、京都より一週間ほど遅れて桜が開花します。毎年、こちらの研修会場の横に咲く桜が、私にとっての一番桜です。今日も、見事に咲いていました。

一番桜。

新任職員研修が実は、一番カリキュラムに悩むところです。現場スタッフ向きの研修ならば、現場のあるある話から演習へと進めていけますが、新任の方は現場経験がありませんので、このあるある話が伝わりにくいのです。今回も現場の接遇とは何かをクイズ形式で進めました。

今日で研修2日目の皆様の緊張が解けるように、チームワーク形成のゲームを入れました。

6人グループで、それぞれに指示書が配られます。お互いの情報を出し合って問題を解決するものです。ところが、課題を知らされているのは2人のみで、他の4名は知りません。ここからのスタートです。

他人の意見を聴く、聞かれたらスルーせず、きちんと答える、この繰り返しがないとうまく解決しません。新任職員研修のみならず、役職者向けの研修でも使用するゲームです。皆様、苦戦しながらも、うまく情報を出し合っていました。

新人の方は何日かの研修後、現場に入っていきます。どんな花を咲かせるのか楽しみです。新人ガンバレ!


熱海 起雲閣へ

| 未分類 |

翌日は、いつか訪れたいと思っていた大正、昭和の浪漫あふれる名邸“起雲閣”へ参りました。

こちらの門から入ります。
昔はお殿様しか使えなかった青色です。
優美な気品あふれる洋館のサンルームです。中国様式装飾の木枠ですね。
神社様式、中国的装飾、中世英国様式と独自の雰囲気です。
海運王にふさわしい佇まいです。
志賀直哉、山本有三、谷崎潤一郎、太宰治など文豪に愛された宿。
年を重ねて思うことは、旅ができる健康、体力と一緒に行ってくれる友が大切ですね。

湯河原温泉

| 未分類 |

3月30日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。

神奈川県で仕事を終え、そのまま友人と、湯河原温泉へ。平成最後の旅“万葉の湯 白雲荘”に参りました。


玄関前のアプローチ 桜が迎えてくれています。
ロビーの前のウエルカムドリンクバーです。
渓流のせせらぎを聞きながら・・・。
趣のあるお部屋です。
浴衣に着替えてくつろぎます!
夜桜を愛でながらお食事。
春の食材が並びます。
石焼です。出汁が最高!
また、来たいわ。

3月29日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


今日は、毎月、訪問しておりますリフシアさまです。こちらの法人さまは、11か所の事業所をお持ちです。午前中は、各事業所の所長と施設から選ばれました接遇委員のメンバーによる活動実績報告です。一年間に1つ、もしくは2つのゴール達成を目指しております。

今月は、活動の“効果の確認”“歯止め”“まとめ”の報告でした。ゴール達成した事業所は4月から次のテーマへ、未達の場合は、現状把握もしくは要因解析に戻ります。職場改善の進め方を学ぶためのステップです。

他の事業所の良いところを真似ながら、少しずつ形になってきました。分からないところや行き詰まった場合は、会議以外にもメールのやり取りを致します。あきらめない事業所が最後はゴールに到達します。その粘りを大切に育てていきたいと思います。

今月も素敵な発表をして下さいました。ありがとうございます!

江戸時代の接遇

| 未分類 |

3月28日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


昨日3月28日は、介護労働安定センターさま主催の接遇マナー研修をさせていただきました。会場は、県の長寿社会福祉センターでした。滋賀県内の福祉の研修といえば、ほとんどがこちらの会場です。私も何度か受講致しました。ケアマネの研修もこちらで受けた懐かしい会場でございます。

さて、皆様は、時代劇はよくご覧になりますか?悪代官と悪徳商人の会話のシーンが定番ですね。「お前も悪よのぅ~、○○屋、フフフ・・・」  この○○屋は越後屋さんですね。実は、この越後屋の創業者である三井高利さんが、今でいう“おもてなし”をなさったお偉い方なのです。

当時の呉服屋さんは、大名や豪商がお客様です。庶民や町人はリサイクル品の着物を、継ぎはぎしながら着ていました。新品の着物を着ることはありませんでした。そこで、三井さんは、庶民に安く新品の着物を着てもらおうと数々の改革をなさり、成功しました。

仕立て込の掛け値なしの料金設定、見本品の表示、店頭販売、バーゲンなどなど。そしてお店に来たお客様が急な雷雨にも困らぬよう、お店に傘を置いています。

三井さんのお客様への思いが江戸の庶民に広がり、越後屋は繁盛していくのです。その越後屋は、現在、“三越伊勢丹デパート”となっています。三井さんが当時、実施した改革はそのまま今のデパートに伝承されています。

おもてなしは、江戸時代からすでに日本では行われていたのです。その改革を画像を用いながら、クイズ形式でお話させていただきました。

私を育ててくれた会場で、講師として研修ができましたこと、有り難いです。感謝でございます!

3月24日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。


3月22日は、コ・メディカルアカデミーさまご依頼の一日研修をさせていただきました。

前日に大阪入りし、本社に立ち寄り、その後、お世話になっている友人と南森町から天満までの商店街を散策。最後は美味しい料理でシメです。

本社ビルです。
突き出しだけでこの種類です。あ、ちなみに関東では「お通し」と言います。

ご参加下さるのはいつも管理者の方が多うございます。すでに顔見知りの方もご参加下さり、嬉しい限りでございます。

笑顔でGO!

では、今日は、研修の中でもお話をしました「2つの基準で自己採点」というテーマです。

自己採点の軸が1つですと、偏った評価だったり、自己満足で終わったり、妙に自己採点が低かったりします。それを避けるために、私は2つ軸で自己採点をしています。

まず、一つの軸は、「今日を100点満点で過ごしたのかどうか」です。手を抜かなかったのか、まだまだ未熟だけれども、今できるベストの状態で仕事をしたのかどうかの軸です。これは、プロであれば100点が望ましいのですが・・・。ただし、この軸だけで判断をすると、自己満足で終わってしまう可能性があります。それを避けるために、

二つ目の軸です。「自分のゴールやビジョンから見た今の自分は何点か」の軸です。まだまだ伸びしろがあり、3年後、あるいは5年後のゴールの自分が今の自分を見たときに、どのくらいの点数にいるのかということです。

この2つの基準で自己採点をすることで、不必要なうぬぼれやネガティブな自分もなくなっていきます。自己評価が高い部下の指導時にお使い下さいませ♪


ヤマザクラ 咲く

| 未分類 |

3月16日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。

昨日はお天気も良く、愛犬きなこを連れて山歩き。2日前にはまだ、咲いていなかったヤマザクラが花を咲かせていました。

下を向いて咲きます。
花粉がちょっと・・・・・。

桜には、山野に咲くヤマザクラと品集改良された里桜があります。里桜として有名な、日本の桜の約8割を占めるといわれているソメイヨシノは、江戸時代にオオシマザクラとエドヒガンを掛け合わせて作ったものだそうです。


我が家には盆栽の桜の木があります。これで、家の中でも桜が観賞できます。従来の桜の木のように、大きくならず、   盆栽でも楽しめる“旭山”という品種です。去年、花が終わってから、2~3芽を残し、剪定しました。花芽が出るか心配しましたが、出てきました。来月半ばには、見事な八重の花が咲くでしょう。楽しみです。

旭山

3月14日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島しのぶでございます。

昨日は、滋賀県に雪が降りました。せっかく咲き始めた我が家の梅も寒そうでした。“寒の戻り”ですね。来週あたりからようやく、気温が上がり本格的な春になるようです。

五分咲き♪

さて、一昨日、12日火曜日は、名古屋市に認知症対応型のデイサービスを5か所を展開していらっしゃる、ファインケア株式会社さまのご依頼でございました。

お知り合いの方からのご紹介とのこと、ありがたいことです。

午後、出発です。

こちらのデイは、食費が、おやつ飲み物代込みで、何と一日たったの¥250です。外注はせず、調理師さんが毎日手作りします。ということは、苦手な食材の場合、外注と違い、臨機応変に変更が可能なのです。飲み物も、何種類かの中からお好きなものをチョイスできるそうです。

お風呂は個浴で、好きな時間に入ることができます。スタッフが決めた時間に入るわけではありません。日曜日も開所しています。

“笑顔がすべての活動の理念”素晴らしいです。5つのデイサービスが、定員いっぱいだそうです。大半が正社員で、離職もほとんどありません。

笑顔がいっぱい。

研修中も笑顔がいっぱいの皆様でした。今回は、優しいケアの基本である「見る」「話す」「触れる」の3つをカリキュラムに入れました。


やりたいけれどできない、ケアへの希望はあっても現実には無理があると躊躇している施設が多い中、こうして、成功させている法人もあります。

人気のあるデイサービスには、頑張った結果がついて来るのですね。

ファインケアの皆様、ありがとうございます!


3月10日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島でございます。


今日は全国的に雨でしたね。晴天の昨日、山菜摂りに愛犬を連れて、山へ出かけました。タラの芽やこごみはまだですが、ヨモギやふきのとうが出始めていました。

ずっと下を向いて山菜を探していたので、道に迷ってしまいました。どこを見ても同じ風景。同じところをぐるぐる廻っています。そうこうしている間に、日も暮れかかろうとしています。

このまま帰れなくなったら、防災無線で放送されるぅ~。と焦っていると・・。

愛犬きなこが、5mほど先を歩き、誘導してくれています。帰り道を覚えていたのでしょう。無事、もと来た道にでることができました。

こっち!と案内してくれてます。

犬の本能はすごいですね。助かりました。


「春は苦みを盛れ」と言われます。苦みのある山菜が、冬の間に体にため込んだ老廃物をキレイにする働きがあるのです。夜は、ふきのとうが一品食卓に増えました。確かにちょっと苦かったわ。

3月6日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく笑顔あふれる」研修の濱島でございます。

今朝、ヒヤシンスの花が開花しました。二年越しのものです。ピンクにブルー。それぞれに美しさがありますね。

去年よりも色が濃くなっているような・・・。

さて、昨日は箕面市にあります、大阪府社会福祉事業団さまの新任職員研修でございました。かれこれ、7~8年くらいのおつきあいになります。

研修のスタートは、背後に人が立った時のイメージを感じ取っていただく演習からです。「怖い」「何をされるか分からない」などマイナスなイメージを持ちます。介護の現場では、このように、利用者さまの背後に立つシーンが多くあります。車いすを押す時、入浴時のシャンプー介助、トイレでの排泄介助時などです。

マイナスイメージをプラスのイメージに変えるためには、声掛けが必要になります。介護現場の声かけとは、利用者さまへの安全を確認するためだけではなく、安心やプラスを与えるためのものでもあるのです。


一つずつ演習を通して、感じ取っていただき説明を致しました。最後に急遽、ゲームを入れました。お互いのそれぞれ違う情報を集めて課題を達成するというものです。ペースの速い人、遅い人、スピードについていけない人、それぞれいます。ゴールを目指すだけでなく、相手の様子を見ながらお互い声を掛け合って仕上げていくことが趣旨です。

気配りをキャッチする演習です
笑顔で相手を癒す

さすがです。30分の制限時間内に、課題を達成なさいました。このゲームで得るものはアサーションにもつながります。この先、新人の方々にとって、必要となるであろう「聴く」ことと「伝える」ことの重要性を学ぶこのゲームをチョイス致しました。

ヒヤシンスのように、それぞれに美しい花を咲かせますことお祈りしております。ありがとうございます!楽しい4時間でございました。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ