京都へ

| 未分類 |

10月11日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

KIMG0555

今日は、三十三間堂へ。
修学旅行の定番といえるが、実は
知る人とぞ知る京都屈指のパワースポット
なのである。リラックスパワーがある。

階段の壇上に並ぶ千体の観音立像は
さすがに圧巻だが、お堂の真裏に強い
パワーがあるらしい。
言われればそんな気もする。

次に向かうは、京都国立博物館。
昨日から琳派誕生四百年を祝う
特別展覧会が開催されている。

DSCF5045

俵屋宗達や尾形光琳などの芸術作品が
展示されている。観ていてため息がつく。
どうしたら、こういう絵が描けるのか、
その感性に憧れる。

すごい芸術に触れた一日であった。

友人と伊勢神宮参拝

| 未分類 |

10月10日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

KIMG0540

九州から遊びに来る友人と、朝早く、
京都駅で待ち合わせる。
そこから、近鉄電車で伊勢へ。
お参りは外宮からが慣わしだ。参拝の前に
名物「伊勢うどん」をいただく。
濃い色のたれだが、甘くて
意外にも胃に優しい味だ。

KIMG0543

外宮参拝。左側通行だ。午前中のせいか、
人が思ったより少ない。

KIMG0547

続いて内宮参拝。こちらは人が多い。
凛とした空気が心地よい。古札を納める。

IMG_1598

参拝後、パワーツリーの杉に触れる。
人肌みたいに温かい。

KIMG0549

KIMG0548

おかげ横丁の団五郎茶屋で「赤福ぜんざい」
をいただく。大人の甘さで、後に甘さが
残らない。おいしい。ついでにみたらしも
食べたわ。

江戸時代は、人生のうち一度はお伊勢参り
に行けといったそうである。天災もない
地域である。やはり、神様がご鎮座されて
いる場所だからであろう。
帰る頃には、身体が温まっている。
これも、神様のおかげか・・・。

10月10日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

KIMG0537

昨日は、夕方から2時間コースの研修。
予定より早く駅に着いたので、駅前の
枚岡神社を参拝する。気分がすがすがしい。

DSCF5043

研修前に同法人の老健と特養をラウンドする。
30年以上経っている建物なのに、嫌な
においが全くない。

施設に訪問したご家族が最初に感じるのは、
においである。五感の中でも嗅覚は、脳の
記憶にマイナスイメージとして残る。

嫌なにおいのない施設は、不思議と職員の
あいさつもできているものだ。あいさつが
できている施設は、整理整頓もできている。
この当たり前のことができている施設は、
なかなかない。
非常に頑張っている施設である。

帰りは0時を過ぎた。ここのところ
終電組だわ。

10月7日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

昨日は、毎年伺っている施設の
一日研修。この土日に名古屋で
受けた研修の学びを少し取り入れる。
IMG_8998IMG_8995

「仕事の成功は、10%の専門知識と
90%のコミュニケーション能力」と
言われている。接遇はこのコミュニケーション
能力が基本にある。どんなに介護や医療の
専門知識を持っていても、対人技術が
未熟だとうまくいかない。信頼は知識
では得ることができない。

「この人で良かった」「この人と話したい」
「この人に相談したい」と思わせるのは
相手への信頼に他ならない。

医療現場は信頼ということばがよく使われるが、
介護現場は「寄り添い」ということばが
よく使われる。

利用者さまに寄り添うとは、すなわち
相手の遣うことばであったり、感覚で
あったり、大切にしているものを
同じように大切にすることであろう。
これもコミュニケーションの大事な
ツールの一つである。

最近の私の口癖は「いいですね、
できますよ」である。自分がその日に
しなければならない課題やゴールを
口に出した後、自分に言う。「いいですね。
できますよ」と。そうすると、不思議と
できる力が湧いてくる。
脳は、自分が口に出したことをしよう
とするらしい。

私の脳は、自分が思っているより
単純なのだと気づかされる今日この頃である。

2日目

| 未分類 |

10月2日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

DSCF5029DSCF5030

2日目は現場ランドから開始する。
こちらの施設は、排泄ケアと入浴ケアに
力を入れている。
排泄時の前かがみの姿勢をとっていただく
ためや立ち上がり時の曲線を考えたバー
の設置がなされている。

利用者さまによって、バーを握る手の位置が
違うので、それぞれに適応できるバーに
している。
とても頑張っている。自立支援とは何かを
追求しながらケアが行われている。

介護の業界の人は、褒められることが少ない。
できていることは、きちんとできていると
評価することで風土が良くなる。

ラウンドして撮った写真を見せながら、
できていることを根拠を入れながら褒める。
ラウンド後は、ラウンドのアドバイスを
施設長さんや副施設長さん、事務長さん、現場の
役職者の方々にする。

DSCF5028

その後、昨日の研修後の質問にお答えする。
そして2時間の研修。終了は19時半。
帰りは、0時を超えた。
明日は、早朝の新幹線で名古屋へ移動。
土・日は自分の学びの時間で、セミナーを
受ける。

2日後、どんな学びを受けて、どう自分が
変わっているのか楽しみである。

10月1日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

DSCF5008DSCF5009

自宅から電車を4回乗継ぎ、途中の
天橋立を車窓から楽しむ。
今日と明日の2日間の研修である。

事前にいくつかのご質問を受けていたので
回答も含めた内容に一部変更する。
接遇は仕事すべてのベースになるので、
分かりやすく説明をする必要がある。

業務だけをしていると接遇は向上しない。
自分の役割を考えながら仕事をすると
接遇力はアップする。
排泄ケア(業務)をしながら、何のための
排泄ケアなのか、何を伝えたいのか。
ケアワーカーとして、あるいは、人として
どう接していきたいのかが心にあることが
前提である。

KIMG0534KIMG0536

演習も活発にこなして下さる。ありがたい。
研修後は、役職者の方たちと懇親会。
CAの時の話や接遇の話など美味しいものを
いただきながら、楽しく時を過ごした。

9月30日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。KIMG0530

昨日は、毎月コンサルティングで訪問
している病院の2回目の訪問。
電車から明石海峡大橋が見えた。
吊橋のアーチが美しい。

さて、病院に到着後、現場ラウンド。
驚くことに、前回の指摘部分の9割が
なんと改善されていた。
特に、関心したのは受付である。
カウンターは玄関の正面に位置していないので、
中からは、玄関から入ってくる外来患者が
見えにくい。よって、あいさつのタイミングが
どうしても遅れてしまう。前回、これの改善を
課題に出した。

DSCF9184

今日は、カウンターの外に受付職員1名を
配置し、玄関から入ってくるタイミングで
あいさつができたり、初患対応もすばやく
できるようになっていた。

現場ラウンドをして、接遇のチェックをする
ことが私の役割ではない。指摘された
ことを改善するのは、確かに気づきを促す
点では有効である。しかし、ねらいはそこで
はない。

どのように現場を変えたかということよりも
どのように組織として動いていけるように
なったかということである。
受付を一人カウンターの外に待機させるには、
カウンター中の業務の見直しや患者さんの流れ、
誰をどの時間に配置するかなど話し合い、他部署
との連携も必要であろう。こうした動きを自分
たちで気づいて改善していく風土を創るのが
私の仕事である。

接遇という切り口から入る組織作りも仕事の
ひとつなのである。
この1ヵ月の職員の方の頑張りに頭が下がる。

DSCF9182

仕事終了後、ついでと言ってはなんだが、
乳がん検査を受ける。マンモグラフィとエコー
と触診。検査後、レントゲンの写真を見ながら
先生が「え?」と身を乗り出す。
何かあったのかと思いきや「あ、これ、前の
人のや」

「え?」はドクターが絶対口にしてはならない
ことばベスト1だと思った。

友人と神戸で食事

| 未分類 |

9月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

KIMG0525KIMG0526

友人とホテル近くの創作料理屋で食事。
お任せコースには、今年初物のマツタケの
土瓶蒸しやイクラのお寿司があり、大満足
だった。

KIMG0527

食事の後は、近くの湊川神社で参拝しようと
したが、門は閉まっていた。残念。
明日の朝、早くに行くわ。

今夜はスーパームーン。大開運日だそうである。
おススメのアクションは「飲月」
グラスや器に入れた飲み物に月を映して
飲む。ツキを飲むの意。友人が、教えてくれた。
縁起物は行動しておいて損はない。
さっそく、ホテルの窓から月を探しトライ。
明日は、一日コンサルティング。
ツキを得て頑張るわ。

9月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

IMG_2964IMG_2962

昨日は、安曇野にて研修。
今回で4年目のお招きである。ありがたい。
バージョンアップ編をする。

接遇=マナー研修と思っている方が非常に多い。
相手が警戒心を持っている場合は、礼儀正しいマナー
に則した対応が必要であるが、相手が信頼を求めて
きている場合は、時として壁をつくってしまう。

マナーやマニュアルを超えたところに接遇は
存在する。たとえば、ファーストフード店。
マニュアル通りの明るく笑顔に満ちた店員さんの
対応は感じが良い。が、「あなたに会えて
良かったわ」といわれるほどのものではない。

マニュアルや通り一遍の対応で、相手に最高の
歓びや感動を与えることはない。それを超えた
ところに感動がある。決してマニュアルが悪い
とかマナーは不要というのではなく、感動を
どう造っていくのが接遇なのである。

KIMG0524DSCF9155

電車に乗る間際、今回のご担当の大澤さまが
「電車の中でどうぞ」と『とろける生大福』を下さった。
その大福は、松本駅周辺で探しに探したが見つか
らなくてあきらめていたものだ。
いろいろな方の気配りに支えられて、仕事ができる
ことに感謝だ。

中秋の名月。家に戻り大福をいただきながら、
月の光をしばし愉しむ。新月も美しいがこの
月もまこと美しい。今日はこれから神戸に移動。

松本に移動

| 未分類 |

9月26日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。

DSCF9150

ホテルで報告書を作成するため、早めに
松本に到着する。
夜、部屋の窓から花火が見えた。
3週間前も諏訪にいたが、同じく花火が
打ち上げられていた。

日本で一番最初に花火を見たのは
徳川家康といわれている。
家康も側室をはべらし「そち達のほうが
美しいぞ」とか言いながら、こうして
夜に舞う美しい光の輪を眺めたのであろうか。

明日は、研修。予習をするわ。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ