» 未分類のブログ記事

配信用動画チェック

| 未分類 |

3月19日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


先日、東京で撮影した編集用の動画が上がってきました。新型コロナウイルスの影響でオープン研修がキャンセルや延期になっています。4月から入職する新人スタッフを教育する立場の方々の需要が多いこの時期です。

私にできることは、一日でも早く動画が配信できるよう協力をすることです。徹夜してでも今夜中に仕上げるわ。朝から、6時間コースの動画を一つひとつチェックしています。誤解を招く言い方はないかとか、画像はどこから引用したのかなど細かい部分まで見ていきます。

自分が普段話している姿を見ることはありません。話す時の癖が分かり、ある意味バツゲームでもあります。編集、シワも編集できたら最高です。

3月18日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


昨日、滋賀県は雪が降りました。三寒四温とはよく言ったものですね。いきなり季節が変わるのではなく、徐々に変わっていくのですね。日本の良いところです。さて、来年度からコンサルティングがスタートする法人様と打ち合わせに、広島に来ています。今日は暖かく晴れています。

打ち合わせ後、「今夜は本宅にお泊り下さい」と案内された場所が、これまでテレビでしか見たことのないようなそれはそれは素敵なお屋敷でございました。江戸時代に建てられたもので、手を入れながら現在もゲストハウスとして使っていらっしゃるようです。

正門です。
京都でしか見たことのない人力車です。
ため息が出ます。ずっといたい。
手入れの行き届いた日本庭園です。

いくつお部屋があるのか分からないくらい大きなお屋敷です。金田一耕助の映画に出てくるような佇まいです。蔵もあります。ここで、一人で夜を過ごすなんて、贅沢な空間を独り占めです。

夜中に屋敷内を探索しましたが、迷いました。お殿様になったよう。寝るのがもったいないくらいのお屋敷です。ご先祖様が大切にしてきたものを、今も大切になさっている気持ちがこもっている建物は、どこかぬくもりを感じます。お屋敷が人にお礼を伝えてくれている気が致しました。

夜は市内で会食でした。「ウニほうれん草」を初めていただきました。お出汁がまったりとして最高です!久しぶりの外食でした。

2日間、たくさんの心がこもったおもてなしをいただきました。このご恩をシゴトでお返ししていきます。来年度から、よろしくお願い致します。

美容と健康に

| 未分類 |

3月16日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


先日、出張先の新幹線の中で読んだ本の中に「甘酒は飲む点滴。風邪予防にもなるし、寝つきも良くなり、朝、目覚めがスッキリとする」とある女優さんが言っていた、と書いてありました。早速、甘酒を買ってきて、寝る前にホットでいただきます。

そういえば、小学生の頃、風邪をひいて寝込んだ時、母親が甘酒を作ってくれたことを思い出しました。まったりとして優しい口当たりが、痛む喉をを癒してくれました。

いろいろ試しましたが、これが一番!

即刻、甘酒を買い、今夜からホットでいただきます。麹の食感に癒されます~。

美容にも良いらしい。

3月14日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく研修を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


朝咲いた水仙と沈丁花を玄関とキッチンに飾り、今朝から家の殺菌掃除をしています。

庭で一年中咲いているミントを湯がいたお湯で、雑巾がけをします。ミントは殺菌効果のあるハーブです。家中に、ミントのさわやかな香りが満ちています。

できるだけ自然のモノを使いたいと思います。プチエコですね。

3月12日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


最近、出張先のホテルで寝つきが悪く、明け方4時くらいまで眠れない日が続きました。そんな時、たまたま林真理子さんのエッセイの中に「甘酒を寝る前に飲むと、風邪予防だけでなくぐっすり眠れ、スッキリ目が覚める」と書いてあるのを見つけ、早速、昨夜はコンビニに走りました。

そのおかげでしょうか。昨夜は夜10時からぐっすり眠り、朝もすっきり目が覚め、パワーチャージができました。甘酒、おススメです。


今回のご依頼は、県内トップクラス級、ビジネスクラス級のおもてなしができるようにとのことでございました。サ高住の場合は施設と違い、安否確認と生活相談が主な業務になります。身体介護をしない分、お客様との距離感はあります。

朝、9時半くらいに到着し、建物内を案内していただきながら、コンセプトの確認をしていきます。コシノジュンコさんがデザインをなさった和のテイストの内装の高級感にまず、圧倒されます。ダイニングを始め、くるみの木がふんだんに取り入れられた壁、ヒノキの香りが鼻に心地よいお風呂、ジムルームの充実(サロンでもある)、日本家屋の良きところを見事に取り入れながら和モダンの造りとなっています。お部屋も床の材質からキッチン、お風呂に至るまで、いろいろな工夫がなされています。私が入りたいくらいです。

これら高級感あるふれるコンセプトにふさわしいスタッフの接遇力を高めるトレーニングを一日かけてみっちり致しました。ビジネスマナーはもちろんのこと、オープニングスタッフとしての心構え、何をどうルール化していくのか、接遇の五原則、立ち居振る舞い、内覧会の案内のレクチャーなど想定できることを中心に研修をいたしました。

今回の二泊三日の出張は、三島から始まりましたが、いずれも富士山が見える地で、富士山パワーをいただきながら、無事終わりました。ありがたいことです。

春風会さま 2日目

| 未分類 |

3月11日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


二日目は、宿泊先の沼津から電車を乗り換え、修善寺で待ち合わせです。久しぶりに乗る伊豆箱根鉄道でした。三島駅から30分ほどの道のりですが、菜の花や梅の開花を始めとする車窓から見える景色が大好きです。今日は、富士山がきれいに見えていました。

午前中は、同じ地区の「こども園」の見学です。小さな椅子やテーブルに懐かしさを感じました。最近の子どものおむつのカラフルさに驚きですね。普段、高齢者と関わっていますと、園庭に響く園児の黄色い声や、風が寒い中でも元気に遊ぶ園児の姿はとても印象的です。


お昼は、「伊豆中央ケアセンター」さまにて、役職者の方々と一緒にいただきました。こちらの施設長さんは、お話がいつも面白く和やかな雰囲気の中での食事となりました。ありがとうございます。

午後は、場所を「プレーゲおおひと」さまに変えて、法人の接遇委員の皆様に、今後の活動の進め方のレクチャーを致しました。懐かしいお顔が揃っています。PDCAの流れで活動ができるよう、計画から始めていただきます。テーマ選定→計画→現状把握→目標設定→要因解析→対策立案→実施→効果の確認→歯止めの流れです。

ずっと今まで活動を続けていらっしゃたので、ここあたりで手法を変えて活動が継続できればと願います。二日間、いつもながらの温かいおもてなしをして下さり、ありがとうございました!

3月10日、11日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


毎年、講師としてお招きいただいております社会福祉法人 春風会様に2日間お世話になりました。

三島駅で待ち合わせをして、特別養護老人ホームあしたかホーム様にて、新任職員研修をさせていただきました。

どちらの施設も、新型コロナウイルス対策で、ご家族の面会も制限をしなければならない状況が続いています。一日も早い終息を願うばかりでございます。

今年の新人さんの中には、海外からの技能実習生の方も参加なさいました。日本語も堪能で、日本語でメモもとっていらっしゃいました。

親元から遠く離れ、食べるものも生活習慣も違う異国の地で、一生懸命努力なさっていらっしゃる姿に頭の下がる思いと、刺激を受けます。


研修後は、法人の接遇委員の方から「接遇の心得」の説明がございました。サービスの質を下げないためにも、ルール化は必要です。状況に応じて改善しながら、継続してほしいと思います。明日は、修善寺に向かいます。楽しみでございます。

ルール化です。

3月5日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


大阪府社会福祉事業団様とは、かれこれ7年くらいのおつきあいになりますか、毎年新任職員研修にお招きいただいております。

センター長の方も変わり、ご挨拶の後、研修前にいろいろとお話をさせていただきました。ほんの10分ほどの会話でございましたが、シゴトへの向き合い方、自分への投資、向上心など、とても共通するものを勝手ながら感じました。引き寄せの法則ですね。ありがたいことです。


さて、今年入職された方々は、ほぼ学卒の方ですので、メインは基本の部分、接遇の五原則を介護の現場バージョンに噛み砕いて、お話を致しました。

接遇は心のおシゴトです。頭の中で考えるだけでは、実践に結び付いていきません。動きも入れて、研修を進めました。ビジネスマナーは形から入りますが、接遇は形ではありません。人を想う気持ちの表れです。

            自己紹介タイムです
          非言語コミュニケーションの演習中です

目の前にいる高齢者の方のために自分は何をすればよいのか、考える姿勢や動作を言います。考動です。

皆様、いっぱいメモをとって下さっていました。演習中にも笑顔がはちきれんばかりの良い笑顔です。シンキングタイムも熱心にバディと話し合っていらっしゃいます。何日かの研修後、現場に入った時に、今日学んだことが生かされ、どんどん磨きがかかっていくことを願います。


今朝、庭の沈丁花が咲き始めました。玄関に生けると良い香りが充満します。寒いながらも春ですね。コロナウイルスの影響で、シゴトが延期になり、時間ができました。犬の散歩を一日4回、家の断舎利、いつか読もうと本棚にあった本を読んだり、いろいろなことができる毎日です。

こんなご時世ですが、小さな喜びを見つけながら、乗り切りたいですね。

香りが充満します♡

お日柄もよく納車

| 未分類 |

3月1日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今日は、車の納車です。以前の車は、走行距離18万キロ。西は福岡、北は新潟まで一緒に走ってくれました。事故や故障もなく、お気に入りの車でしたが、そろそろ休ませることにしました。ずっと走ってくれてありがとうと思いながら最後の洗車をしました。

新しい車は、昨日の夕方、大垣市まで取りに行きました。易学の菱田先生に方位を観てもらい、そのまま自宅に納車せず、一晩、北東の場所に寝かせ、開いている方角から納車致しました。以前の車と操作が違いますので、帰り道、戸惑いながら、夜の道をゆっくり下道で帰ってきました。

赤い車から白い車に変わりました。積雪地域ですので四駆です。

スイッチがいっぱいで、何がなんやら状態です。乗りこなすには時間がかかりそうですが、前の車同様に、大切に使いたいと思います。

ボケの花と京雛

| 未分類 |

2月26日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今朝、ずっとつぼみのままだったボケの花が開花しました。思っていたより淡い色合いでとてもキュートです。

梅の花に似ています。

シゴトの前に、お雛様を飾りました。我が家の雛は、三人官女は昭和元年作、男雛と女雛は明治時代に作られた、いずれも京雛です。京都の旧家にずっと保管されたいたようで、保存状態もよく、ご縁あって我が家に来たものです。

お顔立ちは、やはり古いものですので、昔の古風な感じが致します。細面に切れ長の目、おちょぼ口。何度見ても飽きませんね。平安時代に、女児の身体の悪い部分を人型に切った紙に触れさせ、水に流す風習から、雛人形が生まれました。現在は身代わりの役目はありませんが、女性にとってやはり、お雛様は特別の意味があるように思います。

100年間、蔵の中に眠っていたものですが、保存状態がとてもよく、お着物も新品のようです。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ