» 未分類のブログ記事
2月8日
昨日の夕方の新幹線で博多に到着した。
途中、広島付近は雪で水墨画のような
白と黒の世界だった。
今回は、指導者育成の中級コースである。
80名弱の方が参加して下さった。
接遇を浸透させるためには、指導者の
スキルのみならず、職場の風土も不可欠
である。風土づくりのしくみも
カリキュラムに入れた。
帰りの新幹線は混んでいた。
世の中、こんなにも移動する人が
多いものかと感心しながら、本を
読んでいるうちに、いつの間にか
眠ってしまった。
2月1日~2日
生活介護研究所のメンバーと東海
関西方面のおつきあいのある方々と
新年会。
一番おいしかったのは、
やはり名物の「はまぐり鍋」。
ダシでいただくのかと思えば、貝のみで
十分味がある。貝が開いたら
即、いただく。潮の味がちょうどよい。
お腹がいっぱいになったら、それぞれ
近くの人たちと介護談義を楽しむ。
私が注文したカシスオレンジを
山下氏や岩田氏が「どれどれ、どんなん
頼んだん?」と言いながら、私が飲む前に
2口ずつくらい飲む。
何てことしてくれるんや~と思っていると
松林氏が「どれどれ」とまた3口くらい飲む。
結局、私のところにきた時には、ほとんど
入ってない・・・。
しかも3回これが続いた。
私のカシスオレンジやで~。
シメは雑炊。蛤のダシが効いてとても
おいしい。
2件目は近くの居酒屋。
ここは「あぶりサバ」が良かった。
目の前で、サバをバーナーであぶる。
お店の前が「恋人たちの聖地」らしい。
松林さんが「縁起がいいから、ここで写真をとれ」
と山下氏とのツーショットを撮ってくれた。
翌日は、皆でモーニングを食べに行く。
ボリュームいっぱい。
サイフォンで作るコーヒーは美味しかった。
また、食べすぎたわ。
1月23日
自宅からマイカーで2時間。
西宮インターを降りて、閑静な住宅街
の一角にある。
予定よりも1時間ほど前に到着しそう
なので、施設周辺の住宅街を見て廻る。
大阪や神戸のベッドタウンらしく、
ハウスメーカーのおしゃれな造りの家が
建ち並ぶ。当然、この地域にある施設は
生活レベルの高い層の方たちが満足する
サービスをしていかなければならない。
今日は、リーダー以上を対象とした
4時間研修である。今回で3回目となる。
何度もお呼び下さり感謝である。
具体的な目標を作ること、人を責めず
しくみを整える環境を作ることの2つを
中心に演習を行った。
もとより研修態度のよい職員であったが、
仕事に対する意欲が数段高くなっていた。
ここ何ヵ月の間に『成功体験』をしたので
あろう。
カリスマ性のあるリーダーはいないが、
調整型のリーダーが多いのも成功の
理由であろう。
次がとても楽しみである。
感心するあまり、研修風景をデジカメに
撮るのを忘れた。
1月15日
午前中が私の研修、午後からは坂本先生の
研修である。名刺のお取扱いや訪問のマナー
をメインにする。礼儀正しいことが要求される
業界なので、基本を押さえる。
そして、師匠坂本先生にアドバイスをいただく。
自分のプレゼンの仕方や表現方法などを見てもらう。
今年の私の課題が見つかった。ありがたい。
午後は、坂本先生の「業務改善」と「個浴ケア」
の研修。演習がとても丁寧で演習から理論への落とし
込みがすごかった。遣うことばも奥が深い。
私は、メモをとることで精いっぱいである。
今日は多くのことを学んだ。技は盗もう。
その後、Iさんに駅まで送ってもらい、高崎から
東松山へ移動する。
明日は、午後から研修である。
今から今日の復習と明日の予習をする。