小倉へ移動

| 未分類 |

4月24日
朝から、早朝テニス。
少しずつラリーも続いてきた。コーチが
「今日は、中級クラスの方とちょっと試合して
みますか?」と言うので、軽い気持ちで
「は~い」と答える。

コーチとダブルスを組む。はっきり言って
ルールが分からない。途中、コーチが「ボレー!」
と指示を出す。ボレー・・。習ってない。
「前に出るんや」と言われ、前に走った。
そして、相手が打った球を顔面に受けた。
「濱島さん、ラケットを使ってね」

分かってるわ。

目の下に青あざができた。
そのまま、小倉へ出張。

新幹線の中で、明日のプレゼンを仕上げ
本を一冊読む。「なぜかうまくいっている
人の心のもち方」

『人の行動は意識に3%、無意識に97%支配
されている。そのためには、時間をかけずに
答えを出す。直感は正しい。
直感力を磨くためには素直になることと、経験値
だ』と書いてある。

心にとめておこう。

小倉駅に着くと、雨も上がって、空気がきれい。
ホテル近くの小倉城を散策する。
新緑が水分を含んで、みずみずしい。
一時間ほどすごす。

明日は、オープン前の特養の一日コース。
目が痛くなってきた・・。友人のナースから
もらったヒルドイドクリームを塗って
乗り切るわ。

| 未分類 |

4月22日
秋田から戻ると、手紙が何通か来ていた。
オープンセミナーを受講された方たちからの手紙。
感謝をしながら、お返事を書く。

午後は、糠谷氏の著書「みんなを幸せにする『最高のスタッフ』
の育て方」を読む。先日、彼からプレゼントしてもらった。
読みながら、パワーポイントに落とし込む。

彼はあれだけの忙しさの中、よく本が書けるなと関心する。
伺うと「最後の何日かは、徹夜です」と笑って話す。
彼も私と同様に仕事にほれ込んでいる者の一人なのだろう。

仕事の良い面もつらい面も嬉しい面も全てを受け入れて
それを楽しいと思える。
今日も急ぎ足で一日が過ぎた。

その後、副施設長の小原ご夫妻と倉敷にある創心會の土居氏と
4人で食事をする。

仕事の話は2割。後はプライベートの話題で
盛り上がる。私が仕事の延長のお付き合いで
プライベートの話をすることはまずない。
このメンバーで食事をするのは、
初めてだが、鎧をはずして話せる。

何度、食事を共にしても、気が張る相手は
数多くいる。
この違いは、受容からくる安心感だろうと思った。

小原ご夫妻の温和なお人柄と土居氏の話術からか。
学ぶことも多くあった。楽しく過ごす。

駅の改札口まで送っていただき、最後は
4人でハイタッチで別れを惜しむ。
温かい手だった。

いろんな土地でいろんな出会いがあり、
刺激をもらう。ただただ、感謝あるのみ。
このご縁を大切にしようと思う。

明日は、飛行機で帰る。
予報は雪。揺れないことを祈る。

4月20日
朝、5時に起きて7時に自宅を出る。
京都から新幹線で秋田へ向かう。

新幹線の中で、メールチェックをする。
今月の目標は「仕事の効率化を図ることを一つ実践する」。
移動中もPCで問い合わせなどのメールチェックができるよう
スマホ経由のネット設定を先日した。

東京駅から秋田新幹線『スーパーこまち』に乗車する。
1ヵ月ほど前のデビューだが、東京駅では写メを
撮る人たちでごったがえしていた。

初めて乗るこまちの車窓を楽しみにしていたが、
あいにく通路側の席。すると、窓側の席に座っていた
ビジネスマンが「僕、ビールを飲むから、トイレに何度か
行くし、よかったら席を変わってもらえませんか」と。

ラッキー。「初めて乗るので、嬉しいです」と窓側に
座る。仕事をしながら、しばし車窓を楽しむ。

東京までは新緑、仙台の手前までは桜、そして
盛岡あたりは残雪。季節が逆もどり。
移りゆく季節はそれぞれに趣があり、なんとも美しい。

施設に15時半ごろ到着する。
齋藤氏とタオ氏はすでに到着していた。
夕方から研修。今日は初級コースの2回目。

私の仕事はスタッフに知識を入れることではない。
やる気スイッチを入れること。
レジュメは事前配布するが、状況を見てほとんど変える。
準備が大変だが、自分が好きでしている仕事だから、手は抜かない。

最終チェックの後も、もう10%クオリティを上げる
ためにはどうしたらいいかを考える。
参加するスタッフの方とのテンポも大切。
こちらの施設の方は、吸収が早い。
ほしい答えを確実に返してくる。

変化球を投げても受け止めるキャパもある。
伸びる施設だと直感で思った。
スタッフの方とのやり取りで私も成長できる。

私は、この緊張感が好き。

4月16日
私の担当コマは午前中の2時間。
新任職員対象の研修であるが、半分以上は
会社役員の方だった。糠谷氏とつながりの
ある方たちであり、彼の人脈の広さを知る。

研修前に、名刺交換もさせていただき感謝。
名古屋で開催する研修に必ず来て下さる方が
この研修にも参加して下さった。

彼女は、いつも前向きで礼儀正しい。
あまり時間がなかったので、少ししか
お話ができなかったのが残念。

午後からのんびり「ひかり」で帰る。
先週から数えて7日間関東にいた。
仕事なら都会に限るが、生活となると
やはり田舎がよいと思った。

4月15日
スターコンサルティンググループ様からの
ご依頼の仕事。ユニットリーダー以上の
中堅職員研修。
社長の糠谷氏の講義から始まる。

7年前のオープン当時からコンサルの彼が
入っている法人だけあり、こちらの問いかけの反応もよく
研修内容ののみこみや動作が機敏である。

研修終了後、糠谷氏と都内に戻る。
彼は忙しい中でも私が動きやすいように
配慮をして下さる。ありがたい。

タオさんと合流し、3人で食事をする。
仕事の話など楽しく過ごす。
彼らはこの後、夜中の3時まで仕事を
するという。すごい気力。
明日もこのメンバーで仕事をする。
いろんな出会いに感謝。

東京へ移動

| 未分類 |

4月14日
最近、テニスを始めた。
去年の目標は、『スポーツをする』だった。
結果できなかった。
今年は目標を変える。『スポーツをする時間をつくる』
早速、申し込んだ。

お年寄りの動きを見て分かったことがある。
急に動作を停止させることができない。
体の後ろの部分の筋肉が衰えているからである。
この筋肉は日常動作では鍛えることができない。

動きながら動作を停止させるスポーツがよいと考えた。
合宿中に、坂本先生と高橋女史からは、
「卓球で十分や」と言われたが、テニスは楽しい。
頑張って中級クラスに行けるまで続けるわ。

早朝テニスの後は、移動。京都からのぞみに乗る。
新幹線はoffice。明日からのプレゼンを仕上げる。
ふと、車窓を見ると静岡あたり。桜も終わり
新緑の季節になっていた。美しい。
しばし、見とれる。

東京に着いて、ホテルにチェックイン後、
上野の国立西洋美術館へ『ラファエロ展』
を観に行く。
東京でしか開催されない絵画に触れることができて
嬉しい。仕事に感謝。

合宿3日目 最終日

| 未分類 |

4月11日
3日間、ずっと建物の中にいる。外の空気を
一度も吸っていない。足もむくみも出てきた。
けれど、なぜか楽しい。

朝から、筆箱とスマホが見当たらない。
机の上に置いていた。皆に聞くと
「気のせい、気のせい」と言う。
そうかも知れない。

講義終了後、やっぱりない。
探したらコートの中と
ガムテープの穴の中にあった。
また、いたずらにひっかかった。

午後からは、高橋女史の講義。
合宿は無事終了。何日かぶりの外の
空気は冷たくておいしかった。

帰りは福井まで慶さんと一緒に
坂本先生に乗せてもらう。
途中、有磯海のSAで『ブラックラーメン』
をいただく。

麺にも味がしみていて美味しい。
お汁はたまり醤油の味で濃い。

坂本家に着いたのが23時。そこから車で帰る。
この合宿中に、得たものは大きい。
他の講師の講義内容を聞きながら、PCに
プレゼン形式で打ち込んだ。ありがたい。
即、使える。

けど、体力はかなり消耗した。
体調を整えて、次の出張に備える。

合宿研修 2日目 

| 未分類 |

4月10日
今日のメインは食事体験。
形のないミキサー食を口の中に流し込む。
介護の現場では、人手不足や時間がないといった
介助者の業務の都合で、利用者様に心無いケアを
しがちである。
される側の気持ちを体感してもらう。

その後、レポートとディスカッション。
これも、講師が辛口のコメントと宿題
を出す。食事ケアの講義は、高橋女史が担当する。

夜は、加藤慶さんの認知症の講義。
「ナースコールがあり、居室に行った時
何て声かける?」グループディスカッション
をする。

私も考えた。やっぱ、呼んでくれたのだから『ありがとう
ございます』って言ってるかな~と。
受講生の答えは「会いに来ましたよ」だった。
温かくて良い答えだと思った。

すると慶さんが「僕の答えは・・・」としばらく
沈黙があり、軽い口調で「来~たよ」だった。

何のひねりもない。そのまんま。
後ろで講義を聞いていた坂本先生は「慶さん、外したな(笑)」。
高橋女史と私も笑いが止まらない。
まだ、慶さんは熱があるんだと思った。

夜になり、赤ちゃんの子守りタイム。
無垢な者は無条件で可愛い。

今夜も0時をすぎる。

4月9日
体験学習初日。
午前中は認知症のケア概論。
午後から、5時間の寝たきり・車椅子に
座りっぱなし体験が始まった。これはキツイ。
させられなくてよかったと安堵する。

夕方、熱を出しながら加藤慶さんも
会場に到着した。講師は何があっても休めない。

体験後、グループでディスカッション。
講師はアドバイスと駄目出しのコメントをする。
研修は、夜中の12時くらいまでだが、宿題を出すので
その後、1時間~2時間は続く。ハードスケジュール。

カレンダー

2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ