大分に行く

| 未分類 |

12月1日
新幹線に乗り、小倉駅で特急に乗り換え向かうは大分。

途中、「濱島家」の本家のあるゆくはしを通りました。海岸線に
そって電車は走ります。
いつもは琵琶湖しか見ていない私にとって、
海は波がありあこがれてしまいます。

夜は、大分駅前のアーケード街をぶらぶらと散策。
イルミネーションがステキでした。
思ったほど寒くはなかったです。

明日は県社協さんの研修です。
地元のおいしいものをいただいて
パワーをつけます!

三島 特養バイザー

| 未分類 |

11月下旬
今週は、関西看護出版さんのDVD撮りがありました。
仕上がりが楽しみです。

三島の特養へ第2回目のバイザー。
私はいつも宿題を出すのですが、
こちらの副主任の
皆様は、きっちりとしてきます。感心します。

デイサービスも先月にアドバイスした内容が
全て実施されています。感謝です!

佐野 特養研修

| 未分類 |

11月
佐野にて特養の2時間コース研修風景です。

終了後、ホテル近くの佐野ラーメンに連れて

行って下さいました笙ォ

麺が平たく味もあっさりと美味しかったです。

| 未分類 |

10月25日
今日は名古屋へGO!
いつもと違うルートで行ってみたくなり
「しらさぎ6号」に乗車しました。

揺れも少なく窓も大きくて見晴らしもよく
居心地良かったです。

今回は、病院に勤務する栄養士さんたちの
研修です。平均年齢も若いだけあって、演習や
ゲームも飲み込みが早かったです。

三島特養にて

| 未分類 |

10月21日
富士山の麓に位置する特養。
今日からコンサルに入ります。

午前中は、トレーナー教育そして午後からは
現場巡回をしました。

トレーナーの皆さんに事前課題の発表をして
もらいました。
課題は「接遇のできている施設は具体的に
どういうことができているのか、15個以上
あげなさい」です。

自分がイメージしたことは実現できます。
まずは、成功をイメージ化することから
スタートです。

こちらのスタッフは、やる気もあり、ハングリー精神も
あります。周りにライバルの施設が多く存在することも
刺激になっているようです。

できるトレーナーには、どんどん課題を出していきます。
次の訪問が楽しみです!

伊豆特養にて

| 未分類 |

10月20日
今日は、以前コンサルで入った特養の
状況確認とトレーナーの方たちの成長ぶりを
視て来ました。

月に2回、トレーナーのプレゼンによる接遇研修
を実施していました。職員の参加率もとてもよく
芽が出てきたなと順調に進んでいることに
安堵しました。

リラクゼーション

| 未分類 |

10月18日
仕事で疲れた時、精神的・肉体的に癒しが
必要です。

自宅から車で2時間足らずで、私の癒し場所に到着。
一軒家の一室で、アロマの香りに包まれ
筋肉をほぐし、「気」を取り込んでいただきました。

楽しいおしゃべりもあり、辛口のアドバイスもありで
帰る頃には、体が軽くなりました。

先生がおっしゃるには「脳に理想像をいれなさい。そして、自分のイメージを高めていけば、理想が
現実になるのです」よと。

それと「呼吸が浅いので、深い呼吸を意識しなさい」とも言われました。呼吸なんて当たり前の動作で
何の意識もしなかったことに気がつきました。

早速、家に戻るやいなや、アロマをたいて、想像を壁に貼りました。効果ありそうな気がします・・・。

一宮特養にて

| 未分類 |

10月12日
自宅から木之本経由、伊吹山の麓を走り
関が原インターから高速を飛ばし
2時間ちょっとで一宮に着きました。

研修は、同法人の各施設長さんも参加され
たのですが、その施設長さんのグループが
一番パワフルで、圧倒されました。

お昼には、豪勢なお弁当をいただき、
ユーモアたっぷりの施設長さんたちと
笑い転げながら休憩時間も過ごさせて
いただきました。

研修後、施設の案内をして下さったのですが、
併設する数奇屋造りのグループホーム
には驚きました。

料亭と間違って
ご近所の方が訪ねてくるのも
納得しました。

我が家の酔芙蓉

| 未分類 |

10月10日
我が家の庭にある八重咲きの「酔芙蓉」の樹。
今年も花を咲かせてくれました。

朝咲いた真っ白な花が、お昼には薄紅色
夕方になるとまるで花びらがお酒に酔ったように
紅色に変わりました。

写真はお昼ごろのものです。
太陽のいたずらで片方のみ紅色に染まって
います。

来年はもう少し大きくなるので、もっと
見応えがあるでしょう。楽しみです。

10月7日
品川にて全社連さん主催の研修でした。
全国の老健から49名のご参加でした。

事前に事例の課題もあり、参加意識の高い
研修でした。

私にとっても、勉強になる研修でした。
「認知症や高齢者の方への接し方、理解の仕方」
がテーマでした。

接遇面からの切り口でお話をするのですが、
コミュニケーションのとり方やコーチングの内容も
今回は入れてみました。

2日目の研修でしたが、皆さん疲れも見せず
ゲームや実技にもしっかりついてきて下さいました。

現場でこの研修をいかしてくれたら、と願います。

カレンダー

2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ