9月1日
昨夜は伊豆の温泉に宿泊。長島選手もよく泊ったという
由緒正しき温泉です。施設の方のご配慮でいつも
泊めていただいております。
台風が近づいているためか夜になってあいにくの大雨。
しかし、露天風呂には、ゼッタイはいりたい!
案の定、露天風呂には誰もいず、貸切状態でした。
思えば、半年前、この露天風呂でギックリ腰になり、
一緒に入っていた関東の中高年の方に脱衣場まで
運んでもらったことを思い出しました。
今日は、昨日に引き続き、現場巡回です。
「あいさつ」「笑顔」「身だしなみ」は仕上げの段階です。
特に、身だしなみは、仕事への姿勢が問われます。
こちらの施設では、長い髪をくくるだけでは不十分で、
くくり上げる指導をしています。
CAと同じです。CAが髪をきれいにまとめあげているのは、
どの方向から(斜め後ろ)でもお客様から表情がよく見えるよう
に、安心感を得てもらうための配慮です。
施設スタッフの身だしなみは、利用者様やご家族様への
思いやりであり、配慮なのです。
8月31日
伊豆の特養にて、接遇マナー半年後のチェック。
トレーナー(接遇指導者)の方たちへの聞き取りも
含め、ここ半年間の活動状況を確認しました。
その後、訪問する際のワンポイントレッスンです。
事例は、ご家族様宅へ菓子折りを持ち
おわびに伺うケースです。
相手に物を渡すときのタイミングと
二度に分けて(90度ずつ)とりまわす方法を致しました。
現場巡回の最後に、事務所スタッフの方からご質問がありました。
応接室への入、退室の仕方とお茶の出し方。
お茶のセットの仕方(和、洋)、差し出し方など細かく
実演してもらいました。加えて、お茶の頂き方(和、洋)も
合わせて学んでいただきました。
ショートスティ、デイサービス、事務所は、外部との
直接的な関わりが多いので、ふるまいには敏感で
あっていただきたいものです。
こちらの施設の事務所スタッフの方は、接遇への
関心も高いので、楽しみです。
8月25日
琵琶湖の北部に位置する「竹生島」は、西国三十三所観音霊場として
知られていますが、パワースポットとしても有名な場所です。
最近、パワーダウンしているので、行ってみました。
マキノプリンスホテルから竹生島行きの船に乗り、揺られること25分で
到着です。
さすが、人も住まない神のみの島。荘厳な空気を感じます。
順路に従って、まずは「かわらけ投げ」の竜神拝所。願い事を書いた素焼きの小皿を
下の鳥居に向かって投げてうまく鳥居をくぐれば叶うとのこと。これが全然飛びません。
そして浅井姫を祭った国宝都久夫須麻神社(残念ながら撮影は禁止)から
重要文化財の船廊下を渡り、宝厳寺参拝。
ここで、手水舎のマナー。
1. 右手でひしゃくを持って水を汲みます。この水だけで以下のステップすべてを行います。
3. ひしゃくを左に持ち替えて、右手を洗います。
4. 再度ひしゃくを右に持ち替えて、左手に水を受けて口をすすぎます。
5. 左手を洗います。
6. 最後にひしゃくを立て、自分が触れた柄の部分に水をかけて清めます。











