中秋の名月

| 未分類 |

9月12日
今宵は十五夜です。我が家もお月見を致しました。

月見団子は、昔、初物のサトイモをお供え
していた慣習から、おいもの形をしています。

十五夜は満月かと思いきや、じ~と眺めると
わずかに欠けている部分があります。
調べたら満月とは限らないとあり、納得。

来月の十三夜の栗名月と合わせて月を
楽しむことと致しましょう。

9月7日

今日からのセミナーは秋バージョンです。

セミナー講師は、毎回、同じテーマと内容を話すのですが、
私は、少しずつ変えて行きます。

やはり新しい内容をする時は、緊張しますし、テンションも
上がります。そして何よりも受講して下さる方の反応が
とても楽しみです。

より元気になって帰っていただかねばプロ失格です。

今回は、コーチング手法を少し取り入れてみました。
スタッフを伸ばすには「質問の仕方」を身につけておくと
伝わりやすく、気づきを促せます。

次回からは、接遇+教養マナー+コーチングを取り入れた
セミナーをしたいと考案中です。

髪型のお手本

| 未分類 |

9月1日

昨夜は伊豆の温泉に宿泊。長島選手もよく泊ったという
由緒正しき温泉です。施設の方のご配慮でいつも
泊めていただいております。

台風が近づいているためか夜になってあいにくの大雨。
しかし、露天風呂には、ゼッタイはいりたい!

案の定、露天風呂には誰もいず、貸切状態でした。
思えば、半年前、この露天風呂でギックリ腰になり、
一緒に入っていた関東の中高年の方に脱衣場まで
運んでもらったことを思い出しました。

今日は、昨日に引き続き、現場巡回です。

「あいさつ」「笑顔」「身だしなみ」は仕上げの段階です。
特に、身だしなみは、仕事への姿勢が問われます。

こちらの施設では、長い髪をくくるだけでは不十分で、
くくり上げる指導をしています。

CAと同じです。CAが髪をきれいにまとめあげているのは、
どの方向から(斜め後ろ)でもお客様から表情がよく見えるよう
に、安心感を得てもらうための配慮です。

施設スタッフの身だしなみは、利用者様やご家族様への
思いやりであり、配慮なのです。

半年後のチェック

| 未分類 |

8月31日

伊豆の特養にて、接遇マナー半年後のチェック。

トレーナー(接遇指導者)の方たちへの聞き取りも
含め、ここ半年間の活動状況を確認しました。

その後、訪問する際のワンポイントレッスンです。
事例は、ご家族様宅へ菓子折りを持ち

おわびに伺うケースです。

相手に物を渡すときのタイミングと
二度に分けて(90度ずつ)とりまわす方法を致しました。

現場巡回の最後に、事務所スタッフの方からご質問がありました。
応接室への入、退室の仕方とお茶の出し方。

お茶のセットの仕方(和、洋)、差し出し方など細かく
実演してもらいました。加えて、お茶の頂き方(和、洋)も
合わせて学んでいただきました。

ショートスティ、デイサービス、事務所は、外部との
直接的な関わりが多いので、ふるまいには敏感で
あっていただきたいものです。

こちらの施設の事務所スタッフの方は、接遇への
関心も高いので、楽しみです。

竹生島へ

| 未分類 |

8月25日
琵琶湖の北部に位置する「竹生島」は、西国三十三所観音霊場として
知られていますが、パワースポットとしても有名な場所です。

最近、パワーダウンしているので、行ってみました。
マキノプリンスホテルから竹生島行きの船に乗り、揺られること25分で
到着です。

さすが、人も住まない神のみの島。荘厳な空気を感じます。

順路に従って、まずは「かわらけ投げ」の竜神拝所。願い事を書いた素焼きの小皿を
下の鳥居に向かって投げてうまく鳥居をくぐれば叶うとのこと。これが全然飛びません。

そして浅井姫を祭った国宝都久夫須麻神社(残念ながら撮影は禁止)から
重要文化財の船廊下を渡り、宝厳寺参拝。

ここで、手水舎のマナー。
1. 右手でひしゃくを持って水を汲みます。この水だけで以下のステップすべてを行います。

2. 左手にかけて洗います。

3. ひしゃくを左に持ち替えて、右手を洗います。

4. 再度ひしゃくを右に持ち替えて、左手に水を受けて口をすすぎます。

5. 左手を洗います。

6. 最後にひしゃくを立て、自分が触れた柄の部分に水をかけて清めます。

7. ひしゃくを伏せて置きます。

復路は急な勾配の階段をくだり、船着場に戻ってきました。
「開運厄除」何か効きそうな気がします。

広島セミナー

| 未分類 |

8月6日
今日も広島は暑かった。

朝からテレビは「平和記念式典」の様子を生中継。
原爆が投下された8時15分に平和公園の方角に向かって
ホテルのお部屋から黙とう・・・。

そして、今日のセミナー会場へタクシーでGO!
今回のセミナーは、基本に戻り「マナー」「エチケット」
「礼儀」「作法」の違いと語源を取り入れました。

現代は情報化社会で、書店にいけば数多くのマナー書があり、ネットで
も調べることができます。それゆえに、間違ったマナーも多くあります。

なぜそうするのか根拠をしっかり学ぶことが大切です。

特に訪問する立場の方には、基本に戻った正しい礼法をセミナーや研修でお伝えしたいと思います。

麦とろろ飯

| 未分類 |

8月5日
久しぶりの広島です。平和記念式典前日なので
駅が混み合う前に早めに現地入り♪

広島に行くと必ず立ち寄るお店です。
ここの「麦とろろ御膳」は実に美味しい!
以前、出版社の方に連れて来てもらった
のですが、ご飯がススみます。

私は、出張の時、いつもマイカップを持ち歩きます。
何か一つ普段使用しているお気に入りのモノがスティ先にあると
落ち着きますよね。
それと安眠グッズも必要不可欠ですね。

7月15日、16日
2日間、アンビシャスさん主催の関東エリアのセミナーでした。

今日は、男性の方の参加が多かったので、笑顔のレッスンに
久しぶりに割り箸を使いました。

仕事がら、宿泊はつきものですが、ホテルで熟睡したことが
ありません。どんなに疲れていても2時間おきに目が覚めて
時計を確認してしまいます。

人は、1時間30分の倍数の睡眠時間が一番すっきり
起きられると聞いたので、いつも起きる時間から逆算して
います。
他に、寝る前の40分ストレッチ(腰痛体操)とお風呂は
浴槽に浸かる、寝る前の読書など努力はしてみるものの・・・・。

どこでも熟睡できる人がうらやましい限りです。

7月8日
新任職員~リーダーまで対象の1日コースを
致しました。

ショートスティユニットを事前に見学。
リーダーは2年目のスタッフという若いスタッフ
ばかりの配置ですが、活気があって荒削りながらも
利用者様の笑顔も会話も多く見られました。

お昼は、近くの古民家を改造したオソバ屋さんに
連れて行っていただきました。麺は白っぽく、素揚げ
のナスもあっさり味で、とても美味でした。

研修は、接遇五原則のダイジェスト版で、新人スタッフが
多かったので、接客と接遇の違いなどの基礎と根拠の説明
を随所に入れました。

ハキハキとして、実技ものみこみが早くスムーズに
進みました。

今年も漬けました

| 未分類 |

7月5日
7月に入りました。今日、友人から梅を4キロも
いただきました

さっそく、今年も漬けてみました。
右が梅ジュース、左が梅酒です。
前の小瓶は、新しょうがの紅漬け。

日本には、四季折々の旬の食べ物があり、梅は夏の
ものとされています。旬のものを保存するための
料理にも工夫がなされ、古来から、日本人は美と食に関しての
繊細な感覚を大切にしてきました。

旬の食べ物を食することで、季節を感じ
美的感覚をも養ってきたのです。

3週間後の出来栄えが楽しみです。

カレンダー

2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ