8月28日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

会場入り前に、近くの大須観音「骨董市」に立ち寄りました。
時代を超えて受け継がれていく骨董。しばし、見とれました。

 

 

今回の研修のワークその①
2人一組ペアで「煉瓦1個の使い方」を
3分で30個以上考えていただきました。

 

 

頭が柔らかい人とは、視点の数が多い人を言います。
視点の数が多いと、理解できる範囲も広がり、
相手の意見や思考に共感する範囲も広がります。
良き人間関係は、このような受容からスタートします。
視点が少ないと、判断基準や思考の範囲が狭くなりますね。
もったいないことです。

 

今まで、あの人とはソリが合わない、気が合わないと
何となく感じていたことが、実は、こういう理由からだと
分かる内容の研修です。

 

研修後には、受講下さった方からのご質問も多くあります。
年齢層が幅広い介護の現場であるがゆえ、スタッフ間の
コミュニケーションギャップに悩む人の多いことに、
改善したいと願う次第です。

 

名古屋会場の皆様、ありがとうございます!

8月26日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

いつまでも暑いわ~。
おうちにいるのが大好きな私ですが、誘われて、
余呉高原スキー場に行って参りました。

 

 

ややこやしい操作があるかと思っておりましたが、
意外とシンプルでございました。
手を離せば、その位置で勝手にキープしてくれる
優れものでした。

 

 

飛騨牛のBBQをいただき、後半は、高原の頂上へ。
高原から見下ろす敦賀湾は穏やかでした。

 

ドッグランもあり、愛犬きなこも堪能したようです。
自然の中で、五感を使い、楽しんた休日でございました。

 

 

余呉高原スキー場のスタッフの方、ありがとうございます!

8月25日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
今年は、異常な数の大型台風が到来しています。
異常気象ですね。

 

さて、昨日は、毎月訪れています
リフシアさまのコンサルティング日でした。
各施設の所長、接遇委員会の方から
来期に向けての活動テーマの発表をして
いただきました。

 

 

今回のポイントは、“なぜそのテーマを選択したのか”
プロセスです。
各施設ごとに、職員の方から問題となることを
挙げていただき、判断項目に点数を入れ、高得点だった
問題(課題)を取り組むこととしています。

 

その判断基準とは
1.利用者の期待
2.解決の重要性
3.解決の緊急性
4.解決の経済性(費用がどのくらいかかるか)
5.解決の効果性
6.問題の数値性(数値化できるかどうか)
7.達成の可能性
8.全員参加
9.上司方針

これを、5点、3点、1点で加算し、得点の多い問題を
改善すべく活動としています。

 

発表は、パワーポイントです。
これまで、パワーポイントを触ったことのない方も
1ヵ月で発表まで仕上げてくる、その努力と熱意に
頭が下がる思いが致します。
不可能を可能にしていく力を感じます。

 

問題は、そのままにしておくとずっと
問題のままです。どこかで断ち切る(改善する)
と、次のステージが見えてきます。
この努力家の方たちと、半年間のプロジェクトを
ご一緒できますこと、とても楽しみです。

 

リフシアの皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。

札幌会場にて研修

| 研修風景 |

8月22日
暑い日が続きますね。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

昨日は、“今どきの若手職員を伸ばすたった
3つの方法”研修を札幌で致しました。
午前中は、職員間のコミュニケーションギャップの
要因の説明を、午後からは、部下の思考のくせを
知り、それぞれのアドバイス法を演習をしながら
体得していただきました。

 

休憩時間後には必ずクイズを入れたり、
今、介護の現場に求められていることや
ANAはどのように組織を創っているかなどの
話も入れています。

 

 

今回は「観覧車」の話を致しました。
カップルが大好きな観覧車。
その観覧車は何を売っているのでしょうか?

 

ズバリ、「体験」を売っています。
カップルは観覧車に乗ってきれいな夜景を
見たいわけではありません。
好きな人と二人きりでロマンチックな空間で
素敵な時間が過ごせる、そんな『体験』に
お金を出しているのです。

 

モノにお金を出しているのではなく、
体験にお金を出しているのです。
利用者さまとどんな時間を過ごしたか、
どんな体験をさせてもらったのか、
そこでしか味わえない体験に価値があるのです。

 

そんな話を急遽させていただきました。
札幌会場の皆様、ありがとうございます。

かわらばん発送

| 未分類 |

8月11日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

お盆帰省ラッシュですね。
北陸自動車道も混んでおりました。
そんな中、生活介護研究所発行の
「かわらばん 72号」の発送作業
に福井県に行って参りました。

 

亡き師(坂本先生)がお好きだったお酒を
携えて、師が眠る大野市へ。

 

今号は「坂本宗久の軌跡」と題して
生前、師と交流のあった方々が功績を
書いて下さいました。

 

それをメンバーの慶さんがお一人で
丁寧に編集して下さいました。
今日初めて仕上がった「かわらばん」を
見ました。
若かりし頃の師の画像もあり、師と過ごした
日々が懐かしく思い出されます。

 

 

師が生きていらした時と同じように
談笑しながら、発送作業は終わりました。
いつもお年寄りのことを考えていた師の
想いを引き継いでいきたいと思います。

新潟へ。

| 研修風景 |

8月9日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

心配しておりました台風の影響もなく、
機上から雲の間から白馬岳、富山湾が見え
着陸前には佐渡島が迎えてくれました。

 

 

夕方から、医療法人社団ラポール新潟さま、
株式会社市民調剤薬局さま合同の研修会です。

 

前半は、コミュニケーションスキルについて、
後半はクレーム、苦情対応についての内容を
致しました。

 

今は普通に言っている「クレーム」ということば
ですが、実は、厳密に言えば、クレームと苦情は
違います。

 

クレームは損害に対する請求の意味あいがあり、
苦情は不平や不満といった感情の意味合いに
なります。

 

施設や市役所でクレーム窓口ではなく、苦情窓口と
しているのもそのためです。
研修はそこから始まり、
・ 苦情を言う人の特徴
・ 炎上させる対応5つ
・ 環境設定
・ 相手を浄化させることば
などを演習をしながら、説明を致しました。

 

20:30までの研修でございましたが、
最後まで演習にご協力下さりありがとうございます。

 

 

そして、懇親会。
久保田など名酒の酒蔵を持つお店の居酒屋さんで
今回ご尽力いただいた方々と組織創りの話で
盛り上がりました。

 

さすが、酒処です。
皆様、豪快にお酒を呑み、豪快に笑う。
越後の国の皆様の明るいお酒とともに
楽しく時が過ぎました。

 

 

皆様、ありがとうございます!

信玄公ゆかりの土地

| 観光 |

8月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

甲府に来て二日目です。
研修まで時間がありますので、街を散策しました。
甲府駅北口から信玄通りを上がった場所にある
信玄公を祭る「武田神社」。

 

拝殿の右奥には「宝物殿」があり、武田二十四将図や
武田家に伝わる鎧や山本勘介の刀、勝頼夫人の書などが
間近で見ることができます。

 

境内にあるパワースポット「姫の井戸」。
武田信玄の娘が誕生した際に産湯として
使用されたとされます。
お水を口に含むと、柔らかい癖のない冷水で
ございました。

 

 

甲州夢小路。
明治、大正、昭和初期の甲府城下町を
再現した場所です。
石畳を配した路地には、店舗が立ち並んでいます。

 

和カフェのお店に立ち寄りました。
黒蜜ときなこのアイスクリームが絶品でした。

8月2日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

あずさ号に乗り、今日から2泊3日、信玄公の国甲府に来ております。
まずは、甲府駅前の信玄公にご挨拶を。

 

夕方から恵信甲府病院さまにて、接遇研修を致しました。

 

丁寧なことばづかいをすることは基本でありますが、
ことばを発する時には、同時にことば以外に伝わる
コミュニケーション(非言語コミュニケーション)が
重要な要素になってきます。
患者さまや利用者さまとのコミュニケーションスキルを
演習中心に致しました。

 

明日も夕方から研修でございます。
研修まで時間がありますので、街を探索いたします。
皆様、明日もよろしくお願いいたします。

7月29日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

前日は、台風が接近しているので、早めに東京に
入りました。ホテルではゆっくり音楽を聴きながら
読書Time。

 

 

年間、100冊以上の本を読むことに決めています。
ジャンルを問わず、興味のあることは
活字から入れていきます。

 

さて、今日は初めての試みです。
CRCの方向けの6時間コースの研修でございます。
お恥ずかしながら、ご依頼をいただくまで、
“CRC”という言葉すら知らない状態でした。

 

これはチャンスと思い、是非研修をさせて
いただきたいとお返事いたしました。
それから、ネットで検索をし、仕事内容や苦労していること
などを洗い出し、それでも足りないと、
佐世保の病院に勤務する友人に相談し、そちらの病院の
CRCの方に会って取材をさせていただきました。

 

その甲斐あって、プレゼンができたのが、
ちょうど一か月前です。
CRCという仕事は、1に説明、2に説明、3、4が
なくて5に説明というお仕事です。
いわば、コミュニケーションが必須となります。

 

受講なさる皆様の様子を見ながら、研修を
させていただきました。
周りの人に支えてもらい、実施できた研修でした。
携わって下さった方々に感謝でございます。

 

出張から戻ると、季節外れの“君子欄”が
咲いていました。
何とも嬉しいサプライズでした。

7月27日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

今日は茅ケ崎にて。
接遇を頑張っているものの、なかなか
職員全体に意識が広がっていかない悩みを
解決すべく手法を説明させていただきました。

 

 

浸透させる方法は二つございます。
成功にフォーカスして、成功のダンドリを
記録して伝承させる方法。

 

もう一つは、課題や問題にフォーカスして
要因を洗い出し、対策を練り改善させていく
方法の二つです。

 

今回は、後者の手法を用いて、接遇を浸透させる
ための新たなプロジェクトを開始致します。

 

基本、職員が全員参加のこの手法は、
前例がないので、制限なく、活動ができる
のもメリットの一つです。

 

成果が楽しみです。

 

お昼は、地元でおいしいと評判の
おうどん屋さんに連れて行っていただきました。

カレンダー

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ