» 未分類のブログ記事

友人と再会の夜

| 未分類 |

12月20日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


出張から戻った楽しみの一つは、お花や観葉植物の手入れです。我が家の緑や近くのガソリンスタンドのレディースディでもらったものです。鉢を変え、土を変え、何年も育ててきた木が大きくなりました。

お水と肥料をやり、陽のあたる場所でクラシック音楽を聞かせています。人も植物も同じです。

きなこも緑が大好き♪

先に与える。癒されたいと思ったら先に相手を癒す。親しくなりたいと思ったら先に自己開示をする。部下に報告させたいと思ったら先にアプローチをする。今日もきなこに癒されながら、緑を育てます。


夕方は、昔の同僚と京都で食事です。久しぶりの再会に、昔話が花盛りです。若い頃、苦労を共にした友人はいくつになってもかけがえのないものですね。

「寮生活組み」だった同期です。

それぞれ次のステージに向けて動き始めています。ガンバレ、私たち。楽しい時間でございました。

12月19日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今日は、東京会場です。さすがに連続一日研修3日目となりますと、疲れが出て参ります。気合を入れなくては!と思い、宿泊先のホテルから会場まで30分歩きました。

バディを組んで、お互いで確認しながら、進んでいく内容でございます。サービスの質は10年前と比べて確実に上がっているものの、苦情の数も増えています。どういうところが、相手に炎上させてしまうのか、炎上ポイントを具体的に細かく実技で学んでいただきました。

今年も残すところあとわずかです。やり残したことのないよう努めます。東京会場の皆様、ありがとうございます!

12月18日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今日のテーマは「ここは押さえておきたい接遇マナー基礎研修」一日コースでございます。主に、職場で部下を育成なさる方が受講なさいますので、指導編です。普段何気なく使ってしまっていることば、態度など振り返っていただける機会となりましたら幸いでございます。

今日は、嬉しいことに、以前の職場の方が研修にご参加下さいました。彼女とフライトをすると、よく、ビジネスマンから「彼女にこれ、渡しといて」と裏に電話番号が書いてある名刺を渡されました。そんなことを思い出しながら、演習中心の研修を致しました。

パワフルな皆様です。

接遇は、決して形にはまったものではなく、ある程度のことができてくれば、すればするほど楽しくなるものです。

最近、リピーターの方が増えて参りました。ありがたいことです。名古屋会場の皆様、ありがとうございます。

ちなみに、渡された名刺は、私が忘れて持って帰っておりました笑  これから東京に向かいます。

12月17日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


出張先で行った美容院でのパーマの仕上がりがどうも気に入らぬため、地元の美容院に行きました。そして、パーマがかかっている部分をカットしてもらいました。失敗をしました。どう見ても猫娘・・・。鬼太郎から猫娘へ。髪が伸びるまで、待つこととします。

さて、週明けは博多へ移動です。伊丹から福岡空港へは、私が初めて訓練生として乗務した路線です。懐かしさいっぱいの路線でした。

久しぶりの博多です。

翌日のテーマは、「イマドキの若手職員を伸ばすたった3つの方法」の一日研修でございます。これは、コミュニケーションスキルアップを目指すものです。

 コミュニケーションギャップが起こる要因は、立場の違い・表象システムの違い・情報サイズの違いによるものです。このギャップをなくすことで、これからの部下育成に役立てていただきたいと思います。

今日は久しぶりに知人の方がご参加下さり、楽しい一日となりました。お土産までいただき感謝です。これから空の便で名古屋に向かいます。

12月14日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


今日は、大津市あります株式会社LSH様の接遇研修でございました。LSHさまは介護・障がい福祉事業と喫茶などの飲食事業を運営していらっしゃいます。

いつものようにバディを組んで、演習形式をとりました。一つひとつの演習も丁寧にして下さいます。「ここ1ヵ月で感動したことがありますか?」という質問に、さすが、大勢の方が手を上げて下さいました。感動をするということは、心を動かしているということです。接遇はこころのおシゴトです。まずは、心を動かすことが肝要です。

チームワークを作るゲームも、よく話し合いがなされていました。固定観念にとらわれることなく、自由な発想で、が社風の通り、研修を楽しみながら参加して下さいました。

LSHの皆様、ありがとうございます!

12月12日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


先週に引き続き、今週も甲府に参りました。何度も訪れる地は、だんだん勝手が分かるようになり、疲れも少なく居心地の良いものです。

さて、今週は、介護付き有料老人ホーム恵信福祉会ヴィレッタ様にて、2日間研修を致しました。まずは、玄関に並べられた、利用者様が生けた“生け花”に迎えられました。よく見ますと、すべてが剣山に挿してあります。通常の老人ホームでは、花を挿すだけの指の力がない高齢者の方には、生けやすいよう、オアシスと呼ばれる水分を含ませたスポンジを使用します。

演習中です。

高齢者のできることを大切にする施設ですね。


研修のテーマは「利用者さまやご家族が優しいと感じる動作、所作」です。研修の中で、「話す」ことのケア上の意味も入れました。

利用者様と「話す」ことは、大きく分けて2つの意味があります。一つは、信頼関係を築くコミュニケーションのためのもの、そして、もう一つは、利用者様の能力の維持のためです。

「話す」力と「食べる」力は、一緒です。一緒の筋肉を使います。ですから、話さなくなると、食べられなくなっていくのです。人は、物を食べる時、口の中の唾液に食べ物を絡ませながら飲み込みます。高齢になり口の中が乾燥すると、唾液が出にくくなります。その唾液を出すのに有効なのが、「話す」ことなのです。話すことで唾液が口の中に作られるのです。利用者様と話をすることで、唾液の分泌を促すのです。嚥下状態が低下している利用者様には特に、話をしていただきましょう。

研修の空き時間に、美容院に参りました。ススメられるままに、久しぶりに毛先にパーマをかけました。

ゲゲゲの鬼太郎やないかぃ。地元に戻って、いつもの美容院でなおしてもらおう・・・。

今年も作りました

| 未分類 |

12月9日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


この時期、地元のスーパーや朝市には、赤カブが並びます。滋賀県に越して来るまでは、どう料理するのか知りませんでした。特に、高齢者の方々が競い合うように、この赤カブを買っていく姿を不思議に思っておりました。

ジムに通うようになって、料理好きの人から、「あれは、甘酢漬けにして、千枚漬けにするんや」と教えてもらってから、毎年、我が家でも作るようになりました。

塩もみをして、甘酢と切り昆布と鷹の爪で3日ほど漬けておくだけです。冬はお漬物が美味しい季節。昔ながらの味を大切にしたいものです。

出張から戻った頃が食べ頃です♪

ゆずが実り

| 未分類 |

12月6日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


滋賀県の山々にも今朝、雪が積もりました。冬の到来ですね。

伊吹山と琵琶湖
朝の散歩。「冬が来たわん」

今年も、ゆずジャムを作りました。コツは、ゆずの皮を薄く切ることと、白い薄皮はそぎ落とすこと(苦みがなくなります)、コツコツと弱火でじっくり煮ることです。

コツコツとじっくり煮込みます。

ゆず茶にもなります。喉がイガイガする時などに飲むと、楽になります。我が家の自然の薬です♪

12月5日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


出張先では、外食になります。和食を選んで食べているのですが、やはり、2日以上続きますと、自分が作る料理の味が懐かしくなります。

出張から戻ると、最近、決まって揚げ出し豆腐が食べたくなります。さっそく、作りました。これを食べると、あ~帰ってきたのだと実感します。

中温でじっくり揚げるのがコツです。

12月5日

いつも『しのぶろぐ』を訪問下さりありがとうございます。

「とにかく分かりやすく接遇を伝え、現場を笑顔に変える接遇ナビゲーター」濱島しのぶでございます。


12月3日、4日と恵信会グループのロジェ山梨さまとサテライトロジェ山梨さまの合同研修でございました。今回もバディを組んでいただき、演習中心で実施致しました。頭で理解することと実際動いて感じることとは学びの差が出ます。接遇はこころのおシゴトです。可能な限り、身体を動かし、五感を動かせる研修を心がけます。

グループワーク中です。

さて、ここ甲府駅周辺は、昔は喫茶店が多くあったそうです。せっかく出張で訪れたのです。シゴトの合間にレトロな喫茶店2軒に参りました。

1件目は、昭和レトロな喫茶店の代表格ともいわれる『四曜館』さん。つたのからまるシックな洋館です。重い扉を開けると、振り子時計や日本画、スタンドグラスに囲まれ、白髪の上品なママさんに迎えられました。

カウンター席と、テーブルが4つほどのこじんまりとした空間です。ママさんいわく、以前は、隣の旅館の応接室だったそうです。ブレンドのコーヒーは、深煎りで、苦みも少なく良いくせのないお味でした。おばあちゃんの家にいるようで、非常に落ち着きます。ただ、たばこの煙だけがネックです。

2軒目は、路地裏にひっそりとある『ロッシュ』さん。うす暗い店内をよく見ると使われている食器は、ロイヤルコペンハーゲンやジノリ、ウエッジウッドばかりです。ほほぅ~。店内にはジャズが流れ、落ち着きます。マスターも丁寧にじっくりとブレンドを淹れてくれます。ノスタルジーな世界です♪

分かりにくく探しました。

シゴトの合間に、こういう時間があるといいですね。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ