素敵なお礼状

| 学び |

6月8日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

梅雨に入りましたね。
今週は出張がありませんので、
資料作りに専念をしております。

 

先日、研修を受けた方から、
ご丁寧なお礼状をいただきました。
それがこちらです。

 

 

最初は、絵葉書かと思っておりましたが、
よく見ますと、ご自身で書かれた
温かみを感じる直筆画でございました。
お顔もご本人に似ているような・・・・。

 

表絵もさることながら、
ご丁寧な文をこれまた、よく見ますと、
私の名前の“しのぶ”の文字にちなんだ
ことばでまとめてありました。

 

 

「なんということでしょう~~」
気がついた時に、思わず、叫びました。

 

人に出す文(ふみ)のセンス、
贈り物のセンス、
待ち合わせ場所のセンス、
そして、仕事のセンス。
実はこれすべてつながっています。

 

相手を感動させる丁寧なはがき、
サプライズな贈り物、
居心地の良い待ち合わせ場所。
どれもが、相手への優しさから来ます。

 

センスが良いとは、チョイスの中に
優しさが含まれています。
このはがきを贈って下さったのは、
施設長さんです。温かい職場を創って
いらっしゃることと思います。

 

一つひとつを丁寧にする。
とても大切なことを感じた今日でございました。

ありがとう存じます。

6月3日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

昨日は、「腸内環境と温活」をテーマに
5時間、神戸で研修を受けて参りました。

① 水、またはお白湯
② 体温を上げる食べ物を摂る
③ 腸内環境を整える食事

 

この3つを主に学んで来ました。
出張が多いので、どうしても外食になります。
今までの習慣を見直す良い機会となりました。

 

一年に何回かは、他の講師の方のセミナーに出ますと
話し方や進行の仕方など学ことも多くありますね。

青もみじを見に京都へ

| 観光 |

6月2日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

友人を誘って、床もみじが有名な『実相院』へ。
こちらは、内部の撮影が禁止のため、目に焼き付けて
参りました。

 

お昼は銀閣寺参道前の『おめん』でつけ麺を
いただきました。

哲学の道をトコトコ歩き、法然院。

安楽時。

 

永観堂。こちらのはモミジが多く
見ごたえがありました。秋がおススメです。

 

梅雨前の青空に映えて、モミジの緑と
苔の緑がとても美しゅうございました。
久しぶりの京都散歩でした。

6月1日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

今日から新たな月が始まりました。
先月は出張が20日ございましたので、
今月前半は、事務処理や資料作りなどの
デスクワークを致します。

 

さて、今週の29日、30日は
新潟で研修でございました。
前日は、主催者の方と創作料理屋さんで
銅釜で焚いたホカホカのご飯をいだきました。
おこげに満足です。

 

翌日は、6時間コースの研修です。
この研修のねらいは、苦手意識からの
脱却です。
それには、まず、自分の弱点を知る
ところから始まります。

 


 

苦情処理の何に不安があるのか、
どこに迷いがあるのか、
力をつけたいと思う箇所
これらが明確になってこそ
次のステップに進んでいけるのです。

 

ケース事例を何件してもデータが
増えるだけで、自信につながる決定的な
ものではありません。

 

苦情の対処法よりも、誠意を見せる
相手の怒りを浄化させるコミュニケーション力が
一番大切です。
それを演習をしながら、学んでいただけると
ありがたいです。

 

サービスが選択できると、他の施設や病院と
比較ができますので、苦情が出やすい環境に
なります。
質の高い施設、病院には質の高い苦情が来ます。
逆にサービスの質の低いところには、苦情は
来ません。ユーザーがあきらめるからです。
この程度なのだ、言っても仕方がない・・と。

 

苦情とは、自分たちのサービスの質を示す
一つのツールなのです。
新潟会場の皆様、ありがとうございます。

5月27日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

前日、26日に神戸から長崎空港へ。
ハートの翼に乗り、快適な空の旅でした。

 

しまなみ海道や大分空港もよく見えました。

 

CRC(治験コーディネーター)のキャリアの方に
仕事の内容や醍醐味などいろいろ取材させていただきました。
7月にCRCの方対象の接遇研修をお受けしましたので、
そのための取材です。

 

予想以上にコミュニケーション力が必要な
お仕事でした。良いお話が聞けました。
ありがとうございます。

 

今日は、足を伸ばして有田市に行って参りました。
有田と言えば有田焼です。

 

香蘭社の本店です。
レトロな建物の中には、1800年代に造られた作品の
展示もしておりました。

 

次は深川本店です。
贈答品によく使われますね。
私は、赤絵が好きです。

 

最後は、柿右衛門窯元です。
さすが!の一言でした。
細やかな描写、色使い、風情・・。
どれをとっても圧巻でしたね。
(作品の写真がNGでした)

 

深川焼きの美術館の横で
ランチです。
日本の文化と器の質の高さを
まざまざと感じた一日でございました。
また、行くわ。

5月25日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

携帯電話が故障し、バタバタした
一日でございました。

 

今回は、各施設の所長さまから
上半期の接遇活動実績と下半期の
課題について報告がありました。

 

大切なことは4つです。
1.PDCAサイクル(ダンドリ)
2.上長が褒める(認める)
3.成功体験を重ねる
4.活動を楽しむ

 

今期は、成功メソッドをたくさん創りだすこと
を目標としています。
これは、目的達成型のコンサルティングです。

 

来期は、問題回避型の手法を考えております。
すなわち、課題を分析していく方法です。
接遇委員のメンバーの様子を見ながら
手法をいろいろ変えていくことで
思考の幅を広げていきます。

 

どの策がうまくいくのか、それは
法人さまにより異なります。

 

こちらの法人さまには、毎月、宿題をお出ししています。
きちんと全事業所が発表して下さいます。
クライアントさまの努力以上のものを
これからもご提案していきたいと思います。

今月もパワーポイントの発表、
ありがとうございます。

5月23日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

自宅から車で一時間ほどの
浅井長政とお市の方ゆかりの小谷城近くに
ある須賀谷温泉に行って参りました。

 

宿は山里の中にあります。
まもなく、ホタルも飛ぶ頃です。

 

お料理は会席を選びました。


愛犬きなこも大好きなお宿です。
癒されて帰ってきました。

5月22日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

毎月、コンサルティングで入っております。
昨夜は夕方スタートの接遇研修を致しました。

 

利用者さまから学ぶこと。
どんな時に職員に笑顔が見られるか。
現場の接遇とは何か。など
記述方式で書いてもらった後、各グループで
シェアしていただきました。

 

 

翌日は、施設長さん、役職者の方々と
本年度の目標と計画を立てていただきました。

 

ポイントは、成功体験をたくさん積むこと。
成功メソッドを見つけることの2点です。
これからも頑張っていただきたいと願っております。

5月21日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

のどかな滋賀県の風景を後ににして、
埼玉県に出張です。

 

夜の研修後、理事長さまが所沢市にある
オシャレなレストランCPにお連れ下さいました。

 

店内はモノトーンで統一された落ち着きある空間です。

 


和と洋が織りなす調和のとれたお庭です。
紫陽花の花も満開でした。

 

ガラスのお箸と重厚感あるお皿ですね。

 

一つひとつに込められた食材へのこだわり。
シェフのおもてなしがいっぱい詰まったお味でございます。

 

お連れ下さったお心配りに
ありがたいと感謝しながら、明日のコンサルもいろいろ
ご提案して参ります。

5月16日
いつも『しのぶろぐ』を訪問下さり
ありがとうございます。
「とにかく分かりやすい研修」の濱島でございます。

 

 

昨日は、東京神田にて、
「リーダーに必要な信頼関係を構築する
コミュニケーション術」の研修を致しました。

 

50名の方がご参加下さいました。ありがとうございます。
コミュニケーションは、自分と相手は違う
と認識するところから始まります。

 

たとえば“人生”と聞いて思い浮かぶことばが
人それぞれ違うように、ことばの伝わり方も
人それぞれなのです。相手とのズレをうめていく。
これを、コミュニケーションと言います。

 

研修では、相手の使用している五感に
合わせて、会話をするなど演習をたくさん
こなしていただきました。

(今回の研修内容の一部)
・ コミュニケーションギャップが起こる3つの理由
・ 五感システムで会話を質を上げる
・ 組織人の育て方
・ 人に伝わる言い方の成功メソッド
・ 現場のニーズとウオンツの違い
・ 情報サイズを合わせる
・ 観察力を鍛えるには
・ 相手の思考のくせを知り、ストレスのないアドバイスを
・ 心のスイッチで動機づけを
・ コミュニケーションの省略と歪曲
・ マイナス思考からプラス思考へチェンジ

 

6時間みっちり演習中心の研修でございます。
相手にストレスを与えないアドバイスの方法など、
途中、ゲームを入れながら、スピーディーな
6時間でございました。
東京会場の皆様、ありがとうございます!

カレンダー

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ